著者
山本 貴恵
出版者
研究と資料の会
雑誌
研究と資料 (ISSN:03898121)
巻号頁・発行日
vol.69, pp.39-42, 2013

正誤表(1p)あり
著者
吉田 昌志
出版者
昭和女子大学近代文化研究所
雑誌
学苑 = Gakuen (ISSN:13480103)
巻号頁・発行日
no.917, pp.1-23, 2017-03-01
著者
Mateusz Bysiek Mohamed Wahib Aleksandr Drozd Satoshi Matsuoka
雑誌
研究報告ハイパフォーマンスコンピューティング(HPC) (ISSN:21888841)
巻号頁・発行日
vol.2018-HPC-165, no.38, pp.1-7, 2018-07-23

We present a method for accelerating the execution of Python programs. We rely on just-in-time automatic code translation and compilation with Python itself being used as a high-level intermediate representation. We also employ performance-oriented code transformations and compiler directives to achieve high performance portability while enabling end users to keep their codebase in pure Python. To evaluate our method, we implement an open-source transpilation framework with an easy-to-use interface that achieves performance better than state-of-the-art methods for accelerating Python.
著者
KAWASAKI Kenichi
出版者
GRIPS Policy Research Center
雑誌
GRIPS Discussion Papers
巻号頁・発行日
vol.18-05, 2018-06

The US imposed US tariffs on steel and aluminum imports in March 2018. An estimate of the economic impact of tariff hikes made using a Computable General Equilibrium (CGE) model of global trade, incorporating a dynamic capital formation mechanism, indicates that US import tariffs could protect the relevant US sectors but would have a negative impact on the US economy at the macro level. This key policy finding could not be attributed to the conventional framework of fixed labor in a CGE model. Also, a sensitivity analysis using a CGE model indicates that international capital movements would differentiate the impact of tariff hikes among countries. Trade deficits themselves would not necessarily be of much concern given the somewhat compensatory benefits of international capital inflows. On the other hand, possible capital outflows could exaggerate the adverse effects of tariff hikes. It is estimated here that for an import tariff hike of one percentage point worldwide, global trade would decrease by around 1.7 per cent and global GDP would decrease by around 0.2 per cent. It is of concern that emergent protectionism would reduce the growth of both global trade and the global economy.
著者
Hiroki Kashiwazaki
雑誌
研究報告インターネットと運用技術(IOT) (ISSN:21888787)
巻号頁・発行日
vol.2018-IOT-42, no.7, pp.1-4, 2018-06-21

An author is a spider-like creature who has decided that, since he is intelligent, he will resist the instincts which lead his species through an exceptionally violent life-cycle which they call “the Plan” - including a drop in intelligence during “winter”. Last December, a certain university announced large-scale personal information leak caused on several systems by several unauthorized accesses. Security advisory consulting companies order the university to “strengthen governance in their own institutes”. This paper shows an aftermath of the personal information leak incident in the university and how administration bureau deals with a lot of the vulnerability in the university.
著者
丹治 将貴
出版者
電気通信大学
巻号頁・発行日
2017-03-24

プログラミング言語Rubyは,広く使用されている動的型付け言語である. Rubyは実行時に型チェックを行うため,プログラムを実行し型エラーを含む部分に実行が及ばなければ型エラーは報告されない. このことは,プログラム中に型エラーによるバグが潜在的に残り,バグの発見が遅れたり,バグを見逃したりする要因となっている. このような動的型付けの欠点を補う方法として,Gradual typingが提案されている. Gradual typingとは,型注釈の有無により型付けの手法が異なるような型システムである. 型注釈がある部分については静的に型付けをし,実行前に型チェックを行う. 型注釈がない部分については動的型として型付けをし,実行時に型チェックを行う. 本研究の目的は,Rubyの動的型付けによる柔軟性を残しつつ,プログラムの型エラーによるバグの発見を容易にすることである. その方針として,RubyにGradual typingを導入することで,静的型エラーの検出と,Rubyの柔軟性を両立させることを目指す. 本論文では,Gradual typingに基づく動的型と型注釈の構文を加えたRubyのサブセットを考え,そのサブセットについて型付け規則と評価規則を与え,実装に向けての基本的な考え方を示す. さらにその正当性を,進行定理と保存定理を証明することで示す.
著者
宮川 祐輔 楊 夢龍 長尾 確
雑誌
第80回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2018, no.1, pp.263-264, 2018-03-13

VRを用いることで災害等の様々なシミュレーションが可能となる。しかし、多くのVRコンテンツは単独での体験が多く、災害時の避難に関するシミュレーション等の複数人の動きが必要なものに関してシミュレーションを行うことは困難である。本研究では、Photonを用いた位置共有をすることにより、マルチユーザでのVRシミュレーションを可能にし、Viveトラッカーを使用した膝の位置のトラッキングを行うことで、より正確な下半身の動きを表現する。また、同一プレイエリア内でのマルチユーザーシミュレーションを想定するため、RGB-D画像を使用したディープラーニングによる回帰により姿勢推定を行い、プレイエリアの拡張を行う。
著者
大宮 有博
出版者
名古屋学院大学総合研究所
雑誌
名古屋学院大学論集 言語・文化篇 = THE NAGOYA GAKUIN DAIGAKU RONSHU; Journal of Nagoya Gakuin University; LANGUAGE and CULTURE (ISSN:1344364X)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.71-85, 2014-09-30

本論ではコーネル・ウエストの視点から,W. E. B. デュボイス,マーティン・ルーサー・キングJr.,マルコムXという3人のアフリカンアメリカンの社会思想を俯瞰する。その上でアフリカンアメリカンの社会思想がアフリカンアメリカンの経験を基に,彼らの苦境の原因であるレイシズムという悪を批判し,その苦境からの解放に強い関心を抱いていたことを明らかにする。デュボイスはアフリカンアメリカンの抱える問題を二重意識という概念で表し,「才能ある十分の一」による解放を唱えた。またキングは,アフリカンアメリカン教会の神学を基盤にしてリベラル・キリスト教思想やガンジーの非暴力,預言的市民宗教を取り込んで公民権運動を道徳的に導いた。最後にマルコムXはアフリカンアメリカンに,精神的回心を強く勧めた。彼はアフリカンアメリカンたちの怒りを正しい方向に導くよう努めた。またウエストは,アフリカンアメリカン文化が社会変革の力を持つことを明らかにした。
著者
砂田 恵理加
出版者
国士舘大学政経学会
雑誌
國士舘大學政經論叢 = SEIKEI-RONSO = THE REVIEW OF POLITICS AND ECONOMICS (ISSN:05869749)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.25-50, 2017-03-25

はじめに1. 女子大学の誕生 : 歴史的考察2. 第二波フェミニズムの中で : 危機の時代3. 女子大学の役割再考:第三の波4. 「女子大学は誰のもの?」 : トランスジェンダー女性の受け入れをめぐっておわりに
著者
高橋 暁子
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.59, no.7, pp.628-631, 2018-06-15

本稿では,大学間連携事業における遠隔非同期型eラーニングの質保証の取り組みについて述べる.「四国5大学連携による知のプラットフォーム形成事業」における大学教育の共同実施プロジェクトでは,「オンライン授業設計ガイドライン」を開発したことで,関係者間で目指すべきオンライン授業像の共通認識が図られた.また,質保証の実質化に向けて,「オンライン授業設計ガイドライン準拠確認シート」を用いた自己点検を制度化した.
著者
重田 勝介
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.59, no.7, pp.627-627, 2018-06-15

インターネットを通じて教育学習を促進する活動である「オープンエデュケーション」は,いまや社会におけるオープン性(Openness)追求の主要な柱となりつつある.現在,オープンアクセス,オープンデータ,オープンサイエンスなど,多様な分野における“Open”な実践や議論が進展しているが,オープンエデュケーションは教育におけるオープン性を実現するアプローチとして国際的に確固たる位置を占めつつある.特に米国においては,オープン教科書の普及が米国内における教育格差の是正に寄与することが大いに期待されている.この中で,費用削減効果に限らないOER導入の意義を再定義しようとする動きもある.これが「オープンな教育学(OpenPedagogy)」である.