著者
Vincent Keith
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国際日本文学研究集会会議録 = PROCEEDINGS OF INTERNATIONAL CONFERENCE ON JAPANESE LITERATURE (ISSN:ISSN0387)
巻号頁・発行日
no.35, pp.137-155, 2012-03-31

This presentation is drawn from a book I am about to publish on what I call “homosocial narratives” in modern Japanese literature. In these texts (such as Natsume Soseki’s Kokoro and Mori Ogai’s Gan), desire between men was not so much rendered “taboo” (as it was in the West) but rather relegated to and contained within the past, both on an individual level-within the period of adolescence, and on the collective level-as something that belonged in the museum of “history.” In the book’s last chapter I discuss Mishima’s Confessions of A Mask as both a late-perhaps even the last-example of such a “homosocial narrative” and as an early example of what would later be known as “homosexual literature.” Mishima’s novel is thus a text that straddles two distinct moments in the history of sexuality in Japan, while also reminding us of what Eve Kosofsky Sedgwick has called the “unrationalized co-existence” (合理的な説明のつかない共存) within many literary texts of otherwise historically distinct understandings of sexuality. In this presentation I discuss how Mishima’s surprisingly paradoxical narrative strategy of writing an “I-novel in the first person” serves simultaneously to contain his narrator’s desire for other men within the past, while also keeping it alive in the present.
著者
高橋 進 Susumu Takahashi
巻号頁・発行日
vol.10, pp.265-285, 2012-03-15

キャンプ場は、都市部などで身近な自然が喪失していくなかにあって、自然とのふれあいの機会を提供する場として重要である。特に子どもの自然との接触の場として、キャンプ場は以前にも増して重要な役割となっている。本研究では、アンケート調査により、キャンプ場利用者の自然とのふれあいの場としての利用実態を把握した。この結果、(A)自然志向が強く、自然体験のために来訪する利用者、(B)キャンプ活動自体に関心のある利用者、(C)グループ内での親睦を図ることを目的とする利用者、の3 タイプの存在が明らかになった。また、子ども同伴のほうが、同伴していないグループよりも、自然や不便さを求める割合が高い傾向があることも明らかになった。
著者
小坂 崇之 宮下 芳明 服部 進実
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.48, no.12, pp.3827-3835, 2007-12-15

本稿では,仮想現実感の拡張を目指す手法の1 つとして没入型三次元風覚ディスプレイを開発し,頭部?上半身部位に対する風覚について評価実験を行った.ドーム状の骨組みに配置した25 個のブロアファンのうち,どこから風が出力されているかを問う正答率と,風が来たことを知覚する反応時間について,3 種の風速を用いて計測した.その結果,左右に比べて前後の正答率が低く,仰角が45 度以上のところでは反応時間が遅いなど,空間方位的に不均一な風覚が行われていることが明らかになった.
著者
金久保 正明
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.54, no.7, pp.1937-1950, 2013-07-15

近年,いわゆる「ことば工学」の一環としてシステムに駄洒落を自動生成させる試みが盛んになり,駄洒落に基づくなぞなぞの生成等,様々な応用のほか,面白い駄洒落を自動的に絞り込む方法等も模索されている.一方,形態素解析では入力文に対して複数の形態素解析結果が得られることがあり,このとき意図されていなかった解析結果は駄洒落として見なすことができる.また,駄洒落と見なせる複数の文の間では,共通する読みの平仮名文字列における双方の単語区切り位置が食い違う場合もあり,これらは意外性の高い駄洒落になると思われる.そこで,本論文では形態素解析を類音に拡張し,文節レベルの変換が可能なシステムを提案する.駄洒落の面白さを高めるため,通俗的な名詞群を基本体言とし,他の単語もそれらと連接する可能性の高いもので揃えた.区切り位置の異なる文が生成されやすくするため,短い単語を増やし,特に文頭,文末に来る読み1字の単語を多く登録するような工夫をしている.詳細な試験評価により,一定レベルの意外性,面白さを有する変換文の生成が確認された.
著者
朝比奈 岳彦
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.82-86, 2017-12-15

全国高等学校情報教育研究会は,高等学校で教科「情報」を教えている教員の情報交換を目的とした団体である.略称は全高情研(ぜんこうじょうけん)と言う.本会では毎年,全国大会を開催しており,2017年で第10回大会を迎えた.2017年大会では「情報教育にかかわるすべての人へ」を大会テーマに,分科会やパネルディスカッションが実施された.その中で,大阪大学,東京大学,情報処理学会が取り組んでいる「情報学的アプローチによる『情報科』大学入試選抜における評価手法の研究開発」に注目が集まった.教科「情報」ならではの思考力・判断力・表現力を問う問題とはどのようなものか,また,その評価方法はどうすればよいのかが討論された.
著者
内田 智士 佐々木 達矢 Uchida Tatsuya Sasaki Satoshi
雑誌
【C】平成28年電気学会電子・情報・システム部門大会講演論文集
巻号頁・発行日
2016-08-31

本発表は,集団がある課題を解決していく上で,個々の学習過程の違いが結果にどのような影響をもたらすかについて,数理的なモデルにより調べることを目的とする。学習過程としては,従来の個人主義的学習方法と,アクティブ・ラーニングに代表される構成主義的な学習方法(分人主義的学習方法)とを比較検討する。また集団が解決すべき課題としては,協調性の発展(協調関係の形成)を取り上げる。協調性は,幼児教育に関する種々の研究によって,最近特にその重要性が明らかになりつつある非認知的スキルのひとつだからである。個人主義的学習においては集団が一様になる傾向があるのに対して,構成主義的学習においては,集団に多様性がもたらされることが明らかとなる。
著者
永崎 研宣
雑誌
研究報告人文科学とコンピュータ(CH) (ISSN:21888957)
巻号頁・発行日
vol.2017-CH-113, no.6, pp.1-6, 2017-01-28

本稿は,人文系研究データの共有にあたって近年広まりつつあるオープンデータと IIIF という二つの潮流について,それぞれの意義 ・ 可能性 ・ 課題について,論点を整理しつつ今後を見通すことを目指すものである.オープンデータに関しては,デジタル画像資料の利用のしやすさや永続性という点ではメリットをもたらし得るが,異版の登場 ・ 乱立や一次配付元の活動の意義の説明に問題を生じる可能性があり,これを踏まえた評価方法を確立する必要がある.IIIF に関しては,一次配付元の存在感が高まる可能性がある一方で,責任も大きくなる.また,技術的課題もいくつか存在しており,解決に向けての国際的な協調も必要である.
著者
御家 雄一 米田 貴 伊藤 一成
雑誌
2017年度 情報処理学会関西支部 支部大会 講演論文集 (ISSN:1884197X)
巻号頁・発行日
vol.2017, 2017-09-15

人型ピクトグラムを形取った教材を用いてCSアンプラグドの複数のアクティビティを横断的に学ぶ手法を提案している。人型ピクトグラムも参加者の一員とみなし一人称視点と三人称視点をうまく融合した解説動画を制作したので報告する。
著者
姜 美香
出版者
四天王寺大学大学
雑誌
四天王寺大学大学院研究論集
巻号頁・発行日
no.11, pp.93-113, 2017-03-20

ベトナムにおける介護分野の技能実習生確保への取り組みに向けてベトナム・ハノイにおける送り出し機関4 か所を対象に現地訪問ヒアリング調査を行った。その結果、日本語教育内容及び日本語レベルについては、最低1 カ月から最大6 カ月までのベトナム人講師による日本語教育を実施しており、教育方法はテキストやDVD を使用していた。技術的な教育は、経済連携協定( EPA )による送り出し機関としての経験を持つ場合には、機関内に実習室を設けていたが、小規模の送り出し機関の場合には日本語教育のみを機関内で実施、技術的な教育は外部機関へ委託していた。学生の9 割以上が今後日本への外国人介護労働者としての受け入れを希望しており、高卒の学生が一番多かった。この学生たちの主な目的は出稼ぎであり、送り出し機関側も今後介護分野における外国人技能実習生の送り出しができることを強く希望していた。しかし、ベトナムにおいてはまだ「介護」の概念が根付いてないため、介護の仕事といっても看病人をイメージする場合が多く、今後介護分野での外国人技能実習生が活躍するためには介護に関する概論などの基礎的知識の修得だけでなく日本の介護現場での実習も必要不可欠であることが明らかになった。
著者
本間 幸徳 貞光 九月 西田 京介 浅野 久子 松尾 義博
雑誌
研究報告音声言語情報処理(SLP) (ISSN:21888663)
巻号頁・発行日
vol.2017-SLP-116, no.26, pp.1-6, 2017-05-08

本稿では,ある文書におけるユーザの検索要求に対し,一つ以上の文を回答として提示する部分文書検索手法を提案する.検索要求によっては提示すべき文が文書中に散在する場合があるため,提案手法では,文間の関係性に基づいて推定した文書構造を用いることで,文書に散在する文の集合を部分文書として抽出する.また抽出された部分文書について,分散表現を利用した意昧ベクトルを作成し,検索スコアの算出に用いることで検索精度の向上を図る.評価実験により,文書構造に基づいて部分文書を抽出し,対応する意昧ベクトルを検索に用いることで,ユーザの検索要求に適した検索結果が得られることを示す.
著者
FUNK Patricia LITSCHIG Stephan
出版者
GRIPS Policy Research Center
雑誌
GRIPS Discussion Papers
巻号頁・発行日
vol.17-14, 2018-02

This paper investigates whether the form of the legislative institution - assembly versus parliament - affects the level and composition of local public expenditure. We use two research designs in distinct samples of Swiss communes. Our event study analysis focuses on medium-sized and mostly German-speaking communes that switched from assembly to parliament from 1945 to 2010. The regression discontinuity analysis is based on small communes from a French-speaking canton over the period 1986-2005 and exploits a cutoff in local population. Event study estimates suggest that parliament adoption increases total spending by about 6 percent and that this increase is driven mostly by general administration and education spending. In contrast, regression discontinuity estimates are too noisy to be informative. To understand the mechanism at play, we run a survey among assembly participants and document a sizeable under-representation of 20- to 40-year-olds as well as of women in assemblies compared to both the electorate and to voters. Switching from assembly democracy to parliament in our setting therefore seems to increase the representation of two demographics that are known for their relatively strong preferences for education spending.
著者
ACHARYA Chakra Pani LEON-GONZALEZ Roberto
出版者
GRIPS Policy Research Center
雑誌
GRIPS Discussion Papers
巻号頁・発行日
vol.17-13, 2018-02

Despite a large growth in domestic and international migration and remittances in recent decades, there are limited works that systematically identify and establish interactions between internal and international migration. Using primary data from new urban areas of Nepal, we identify households that had migrated from rural to urban areas, explore their migration practices and educational investment behaviors, and analyze the effects of international migration and remittances on investment in education. The results show that, despite their lower income and consumption, migrant households that have members abroad have higher human capital investment measured by the level and budget share of expenditure on children’s education and the time their children spend for studying at home than do urban-native and other types of migrant households. Our findings suggest that searching for better education is one important motivation for migrating to urban areas among rural households having members abroad.