著者
大櫃 敬史
出版者
北海道大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2010

米国からわが国に伝えられた近代体育の諸相を特定の宗派-コングリゲーショナル派(会衆派)-に注目をして、日本及び米国に所蔵されている史料によりその内実を検討した。結果として、当初アメリカン・ボードは、キリスト教を日本に布教する傍らその一手段として体育の布教を目論んでいた事実が判った。その際リーランドを日本に派遣したアマースト大学は、コングリゲーショナルの力強い支持を得て成立した大学であり、わが国への体育移植に当たっても、人的・教育的また思想的にも夥しい影響を及ぼしていることが判明した。リーランド帰国後も米国政府は、長い間日本でのアマースト方式の体育の行方に関心を示していた事実も明らかになった。
著者
Kenzo Tanaka Koichiro Gibo Hiroko Watase Masaki Oohashi Carlos A. Camargo Kohei Hasegawa on behalf of the Japanese Emergency Medicine Network Investigators
出版者
日本プライマリ・ケア連合学会
雑誌
Journal of General and Family Medicine (ISSN:21896577)
巻号頁・発行日
vol.16, no.4, pp.281-287, 2015-12-20 (Released:2015-12-25)
参考文献数
14

Background: Little is known about the extent that acute asthma is inappropriately treated with antibiotics in Japanese emergency departments (EDs).Objectives: We examined the proportion and predictors of inappropriate antibiotic use for adults with acute asthma in the Japanese EDs.Methods: We conducted a chart review study in 23 Japanese EDs. Subjects were ED patients aged 18 to 54 years with acute asthma between 2009 and 2011. To examine predictors of inappropriate antibiotic use, we performed multi-level logistic regression analysis at both the patient- and ED-level modeling EDs as a random variable.Results: Among 1380 patients in the overall study, the analytic cohort comprised 1311 patients. Overall, antibiotics were inappropriately prescribed for 4.4% (95% confidence interval [CI], 3.4%–5.7%). In the multi-level logistic regression analysis, higher annual ED asthma visit volume was significantly associated with a lower proportion of inappropriate antibiotic use (odds ratio per 100-visit increase, 0.3 ; 95%CI, 0.2–0.6).Conclusions: In this large multicenter study in Japan, we found that approximately 4% of ED patients with acute asthma were inappropriately treated with antibiotics. We also demonstrated that the inappropriate use of antibiotics largely differed across the EDs and was less common in EDs with a more annual ED asthma visits. Organized knowledge translation initiatives are warranted to address this gap in emergency asthma care.
著者
中里見 博
出版者
東京大学社会科学研究所
雑誌
社會科學研究 (ISSN:3873307)
巻号頁・発行日
vol.58, no.2, pp.39-69, 2007-02-20

女性の性売買は, 深刻な性的不平等であるにもかかわらず, 今日継続されている.売買春は, その内と外の女性に対する暴力の誘発, ジェンダーの再生産, ジェンダー化されたセクシュアリティの構築という実質的な意味で性差別の制度的実践にほかならない, 売買春を「性的サービス労働」の売買とみなす「性=労働」論は, 売買春の現場で行なわれている性的使用=虐待を「サービス労働」と称して正統化するものである, 性差別・性暴力と対抗してきた性的自己決定権という人権は, 売買春に適用されて変質した.それは売買春を雇用労働とすることを否定するが, 自営業の売買春を否定できず, 合法化する働きをなしうる.しかも自営売春業の合法化は売買春による差別・被害を全社会規模で拡大することになる.元来性的自己決定権と一体であったにもかかわらず矮小化され喪失された性的人格権を復位させる必要がある.そうすることで買春行為は, 金銭で性的人格権を買い取る違法な行為と評価することができ, 例えばスウェーデンでは実現している買春者処罰法のような売買春禁止法への展望が拓けるであろう.
著者
前田 英雄
出版者
鳴門教育大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2010

本研究では,食前や食後に栄養素を理解することができるように食品中のミネラルのうち磁気性をもつ鉄とビタミン C の理解を深め,可視化する教材開発を行った。食品中の鉄の有無を検証するため 23 種類の食品を灰化しネオジウム磁石との付着度合いを観察した。ビタミン Cについては,酸っぱいというイメージをもっているためビタミン C のナトリウム塩やカルシウム塩を用いる官能検査や野菜や果物切片を用いてスタンプ法によるビタミン C の検出実験を行った。
著者
髙本 真寛 高田 治樹
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.86.14336, (Released:2015-11-10)
参考文献数
34
被引用文献数
2

This study used structural equation modeling to investigate directional relationships between coping with interpersonal stress and received support. One hundred and seventy-seven undergraduates who had experienced interpersonal stress during the past month answered questions about coping with interpersonal stress and received support. Structural equation modeling based on third-order moment structures was used to examine the directionality of the relationship between these two variables. The results revealed interactive associations between distancing and emotional support. Received support affected coping with interpersonal stress in terms of active coping, planning and monitoring, and positive reappraisal. These results suggest that received support functions as a coping resource.
著者
山中 隆嗣 渡辺 愛子 中塚 伸一 庄田 裕紀子
出版者
日本皮膚科学会大阪地方会・日本皮膚科学会京滋地方会
雑誌
皮膚の科学 (ISSN:13471813)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.82-86, 2010-02-28 (Released:2011-04-26)
参考文献数
17
被引用文献数
1

58歳,男性。17年ほど前より右大腿部に移動性の皮下腫瘤を自覚し,夏には鶏卵大まで増大し,冬には縮小していた。その特異な症状より寄生虫感染を疑った。摘出前に超音波検査を施行し,摘出時には生きた虫体を観察することができた。病理組織学的には,脂肪組織内に好酸性の外被に覆われた粗な内部構造を有する虫体と,軽度の好酸球浸潤を伴う肉芽腫反応を認める結節が確認され,ELISA 法の結果から,17年という比較的長期間寄生したマンソン孤虫症と診断した。
著者
成瀬 哲生
出版者
京都大学ヒマラヤ研究会
雑誌
ヒマラヤ学誌 : Himalayan Study Monographs (ISSN:09148620)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.53-65, 1994-12-03

中国パミールの少数民族である, タジク族の言語状況(二方言, 公教育言語はウィグル語, カリキュラムにある漢語の学習), 経済生活(主に牧畜)の停滞, 公教育の低水準は, 辺境における中央集権的近代国民国家形成過程の不可遊的現象である. しかし, ボーダーレス化は, パミールにおいても進むものと予想される. 国境の垣根が低くなれば, 必ずしも少数民族であることが弱者の立場を意味するとは疲らなくなる. 彼らの宗教であるイスマイーリ一派の, イスラム原理主義とは対極にあるような, 国際性と地域の現実に対する柔軟なアプローチの実績からも, 今後, 特にパキスタンの同じくイスマイーリ一派のフンザ地域との交流を活発化させ, パミールの現況を大きく変貌させる可能性がある.

3 0 0 0 OA 書画大観

著者
書画大観刊行会 編
出版者
書画大観刊行会
巻号頁・発行日
vol.元, 1917
著者
北尾 浩一
出版者
東亜天文学会
雑誌
天界 = The heavens (ISSN:02876906)
巻号頁・発行日
vol.96, no.1086, pp.379-382, 2015-11

3 0 0 0 OA 東寺百合文書

出版者
巻号頁・発行日
vol.[127],