著者
車田 利夫 浦口 宏二 玉田 克巳 宇野 裕之 梶 光一
出版者
日本哺乳類学会
雑誌
哺乳類科学 (ISSN:0385437X)
巻号頁・発行日
vol.50, no.2, pp.157-163, 2010 (Released:2011-01-26)
参考文献数
24
被引用文献数
1

1992年から2006年にかけて実施したライトセンサスの結果を用いて,南部を除く北海道の広域的なアカギツネ(Vulpes vulpes)の個体数の動向を分析した.網走,十勝及び根釧の各調査地域では,1990年代にアカギツネの相対密度指標値が約1/3にまで減少した.この個体数減少に対する捕獲や主要な餌資源である野ネズミ類の密度などの影響は検出できず,この時期に北海道のアカギツネに流行していた疥癬が個体数減少に関与したことが強く疑われた.一方,同じ疥癬流行地域にも関わらず,道北,上川及び日高では明確な相対密度指標値の減少傾向は認められなかったが,この原因は定かではない.
著者
幸田 芳紀 伊藤 康一 青木 孝文
出版者
一般社団法人 電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ Fundamentals Review (ISSN:18820875)
巻号頁・発行日
vol.13, no.4, pp.312-320, 2020-04-01 (Released:2020-04-01)
参考文献数
11

2015年に国連は,「我々の世界を変革する:持続可能な開発のための2030アジェンダ」(Transforming our world:the 2030 Agenda for Sustainable Development)を採択し,その中でSustainable Development Goals(SDGs)を発表した.このSDGsは17個のゴールと169個のターゲットで構成されており,その目標16ターゲット16.9では,「2030年までに,出生登録を含むすべての人に合法的な身元を提供する」ことを宣言している.これは,出生直後から全ての人が出生国の国民として登録されることで,国民として享受すべき社会保障サービスを受けられる環境を確立することにほかならない.国民の登録・管理に利用できる個人認証技術の一つとして指紋認証がある.現在までに数多くの国々が指紋認証に基づいた国民IDシステムを導入している.しかしながら,新生児に利用可能な指紋認証システムが開発されておらず,そもそも現状の国民IDシステムでは,新生児を含む5歳以下の子供を登録対象としていない.本稿では,SDGsターゲット16.9の実現に向け,指紋認証技術の適用範囲を出生直後の新生児にまで拡大する取組みについて述べる.

18 0 0 0 OA あかがり

著者
日本古謡[作詞]
出版者
ビクター
巻号頁・発行日
1931-09
著者
岡 暁子 櫻江 玲史 中田 稔
出版者
一般財団法人 日本小児歯科学会
雑誌
小児歯科学雑誌 (ISSN:05831199)
巻号頁・発行日
vol.41, no.1, pp.209-213, 2003-03-25 (Released:2013-01-18)
参考文献数
15

エネルギー代謝における咀嚼の役割を明らかにすることを目的とし,ラットが摂取する飼料の硬度を変化させて,食事に伴って上昇する体温(食後熱産生)を比較した.実験に用いた低硬度飼料の硬度は,通常飼料と比較して約2分の1とした.また,成分と形状は通常飼料と等しくすることで,両飼料が各ラットに与える味覚や嗅覚,摂食時の行動には大きな違いがでないようにした.雄性成熟ラット(n=8)を用いて腹腔内に体温センサーを留置し,24時間絶食後各飼料を与え,食行動,食後熱産生,活動量を経時的に計測した.実験は2回行い,各飼料を入れ替えることですべてのラットは通常飼料,低硬度飼料のどちらも与えられた.1回摂食量,摂食時間,摂食速度は,通常飼料摂取時と低硬度飼料摂取時との間に有意な差を認めなかった.低硬度飼料摂取時における食後熱産生は,通常飼料摂取時と比較して明らかに低下していた.この時の活動量には差が認められなかった.以上の結果から,食後熱産生は食物の性状の影響を受けており,硬度の低い食物を摂取する際には,食後の体温上昇が十分に行われないことがわかった.従って,食物の硬度は,食後の熱産生の上昇に影響を与えていることがわかり,食物をよく咀嚼することは,摂食中のエネルギー代謝機構を活性化させる可能性が示唆された.
著者
Itsuro Kazama
出版者
International Research and Cooperation Association for Bio & Socio-Sciences Advancement
雑誌
Drug Discoveries & Therapeutics (ISSN:18817831)
巻号頁・発行日
pp.2020.03095, (Released:2020-10-29)
参考文献数
30
被引用文献数
21

Regardless of the severity of coronavirus disease 2019 (COVID-19), a high proportion of patients struggle with persistent respiratory or systemic symptoms after recovery. This is called "postCOVID syndrome", for which pulmonary fibrosis is one of the pathogenesis. Besides T-lymphocytes and macrophages, mast cells also contribute to the development of cytokine storm and thus stimulate the activity of fibroblasts. Additionally, by the exocytotic release of fibroblast-activating factors, mast cells directly facilitate the progression of pulmonary fibrosis. In our previous basic studies, anti-allergic drugs (olopatadine, ketotifen), antibiotics (clarithromycin) and corticosteroids (hydrocortisone, dexamethasone) inhibited the process of exocytosis and showed their potency as highly effective mast cell stabilizers. Given such pharmacological properties of these commonly used drugs, they may be useful in the treatment of post-COVID-19 pulmonary fibrosis and in relieving the symptoms of post-COVID syndrome.
著者
Pauline NARVAEZ Renato A. MORAIS
出版者
The Japanese Coral Reef Society
雑誌
Galaxea, Journal of Coral Reef Studies (ISSN:18830838)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.31-36, 2020 (Released:2020-12-09)
参考文献数
36
被引用文献数
2

Cleaner fishes remove ectoparasites, mucus and dead tissues from other ‘client’ organisms. These mutu-alistic interactions provide benefits for the ‘clients’ and, on a larger scale, maintain healthy reef ecosystems. Here, we report two species of angelfishes, Centropyge bicolor and C. tibicen, acting as cleaners of the blue tang Paracanthurus hepatus in an aquarium. This observation is the first time that pygmy angelfishes are recorded cleaning in any en-vironment. This novel cleaning ob-servation raises ques-tions on the ecosystem role of cleaner fishes and which biological traits facilitate cleaning.
著者
小森谷 武美 海老沢 功
出版者
日本熱帯医学会
雑誌
熱帯 (ISSN:2186179X)
巻号頁・発行日
vol.7, no.3-4, pp.147-152, 1973-03-31 (Released:2011-05-20)
参考文献数
34

18 0 0 0 OA 陰翳礼讃

著者
谷崎潤一郎 著
出版者
創元社
巻号頁・発行日
1939
著者
島田 裕巳
出版者
日本宗教学会
雑誌
宗教研究 (ISSN:03873293)
巻号頁・発行日
vol.82, no.2, pp.293-316, 2008

近代の社会に入って、新宗教が登場して以降、そうした教団は、さまざまな角度から批判を受けてきた。この論文では、新宗教の先駆的な形態である天理教からはじめて、戦後に巨大教団に発展した創価学会、そして無差別テロを実行するまでにいたったオウム真理教をとりあげ、それぞれの教団がどのような形で批判を受けてきたのかを見ていく。天理教の場合には、神懸かりする教祖を盲信する淫祠邪教の集団として批判され、批判の主体はメディアと既成教団だった。創価学会に対しては、最初既成仏教教団が批判を展開したが、政界進出後は左翼の政治勢力からも批判を受け、言論出版妨害事件以降になると、メディアが創価学会批判の中心になった。オウム真理教に対しては、最初からメディアが批判的で、一時は好意的に扱われた時期もあった。近年では、オウム真理教の場合に見られるように、メディアが新宗教批判の主体で、そこには社会の新宗教観が反映されている。
著者
IWAKIRI Tomoki WATANABE Masahiro
出版者
Meteorological Society of Japan
雑誌
気象集誌. 第2輯 (ISSN:00261165)
巻号頁・発行日
pp.2020-064, (Released:2020-08-28)
被引用文献数
14

La Niña is the negative phase of the El Niño-Southern Oscillation (ENSO) cycle. It occurs in the equatorial Pacific, and events known as multiyear La Niña often persist for more than two years. During a conventional La Niña event, the seasonal cycle of surface temperature over Japan is known to be amplified (i.e. hotter summer and colder winter than normal years), but the influence of multiyear events on temperature over Japan has not yet been clarified. In this study, we evaluate the teleconnection associated with multiyear La Niña using composite analyses of observations, reanalysis data, and a large-ensemble of atmospheric general circulation model (AGCM) simulations for 1951-2010 driven by observed boundary conditions, and propose two distinct mechanisms involved in multiyear La Niña causing hot summers over Japan.  Composites of observational data show significant positive temperature anomalies over Japan in the boreal summer season preceding the two consecutive La Niña events reaching their mature phases. This robust summer signal can be reproduced by AGCM large ensemble simulations, which indicates that it is forced by multiyear La Niña. The time evolution of the anomalous summer temperature over Japan differs between the first and second years of multiyear La Niña. In the first summer, warm conditions are found in August–October in the southwestern part of Japan, due to anomalous southwesterly winds in the lower troposphere. This atmospheric circulation anomaly can be explained by a La Niña-induced decrease in precipitation over the equatorial western Pacific. In the second summer, warm anomalies are found in June–August over northeastern Japan, and these are accompanied by an anomalous barotropic high-pressure induced by negative precipitation anomalies over the equatorial Pacific. The seasonal march in atmospheric background states and the delayed effect of a preceding El Niño may explain the distinct teleconnection during multiyear La Niña.

18 0 0 0 OA 現代史学大系

出版者
共立社
巻号頁・発行日
vol.第7巻, 1934

18 0 0 0 OA 辞林

著者
金沢庄三郎 編
出版者
三省堂
巻号頁・発行日
1911
著者
小林 卓 大井 三代子
出版者
実践女子大学
雑誌
実践女子短期大学紀要 (ISSN:13477196)
巻号頁・発行日
vol.34, pp.121-142, 2013-03-19

「戦後の図書館学教育と女性司書」として、鬼頭當子(きとう まさこ)への聞き取りによるオーラル・ヒストリーの研究を行った。鬼頭が、実践女子専門学校から、実践女子大学図書館、慶應義塾大学図書館学科、国際基督教大学図書館とすすみ、館長になるプロセスをおいながら、「結婚、出産と仕事」、「全面開架とサイン」「UTLAS、大学教育」などを聞き取ることにより、鬼頭の歩んできた道がライブラリアン一筋の生き方であると同時に、戦後女性の生き方であることを浮かび上がらせた。