2 0 0 0 OA 池之端并谷中

出版者
巻号頁・発行日
vol.[2],

2 0 0 0 OA 池田伊予文書

出版者
巻号頁・発行日
vol.[9],

2 0 0 0 OA 池田伊予文書

出版者
巻号頁・発行日
vol.[10],

2 0 0 0 OA 池田伊予文書

出版者
巻号頁・発行日
vol.[3],

2 0 0 0 OA 池田伊予文書

出版者
巻号頁・発行日
vol.[1],
著者
山々亭有人 作
出版者
桐谷堂
巻号頁・発行日
vol.池園物語弐編, 1862
著者
湯澤 秀樹 奥宮 正哉 時田 繁 田中 英紀 小澤 浩
出版者
公益社団法人 空気調和・衛生工学会
雑誌
空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集 令和2年度大会(オンライン)学術講演論文集 第10巻 都市・環境 編 (ISSN:18803806)
巻号頁・発行日
pp.301-304, 2020 (Released:2021-10-28)

「Withコロナ」における換気に関する国内外の提言などの知見について整理を行い、感染予防の要点を整理した上で、「Afterコロナ」における換気を含む空調設備の考え方や検討課題について整理を行った。
著者
栗本瑞見<栗本丹州>//〔著〕,魚仙奥倉辰行<奥倉辰行>//〔画〕
出版者

幕医栗本丹洲(1756-1834)の魚介譜を奥倉辰行が転写した『異魚図纂』と『勢海百鱗』の2点が合冊されている。『異魚図纂』は魚類47品の写生で、異魚は後半部にある。まず目につくのは、ヒレが足のようになり、派手な模様をもつ魚6点が連続して描かれている個所で、これはハナオコゼやイザリウオの類。続いて大きな背ビレと尻ビレをもち、尾ビレが無い魚2点はマンボウ、その数図後にある「纒絲魚」はトゲウオ、「海蛆」はヨウジウオ、「小判鮫」はコバンザメ。最終の図はフリソデウオ(2匹)。酷似した書名の『異魚図賛』(亥二-21)と混同しやすいので、注意。「勢海百鱗 完」とある扉の後が『勢海百鱗』である。海産魚48図とイカ3図、計51図と、図が無く品名とその異名を挙げた38項から成るが、特記すべき点は無い。奥倉辰行(号は魚仙・水生堂、?-1859)は江戸神田の青物商で、狩谷?斎(えきさい)に画才を見いだされ、その進言で魚類の写生に専念し、大著『水族四帖』を描き、『水族写真 鯛部』を出版するにいたった。(磯野直秀)

2 0 0 0 OA 夷曲東日記

著者
十返舎一九 作・画
出版者
村田屋治良兵衛
巻号頁・発行日
1800

十返(偏)舎一九の狂歌入り江戸名所絵本。半紙本2冊合1冊。寛政12年(1800)孟春、村田屋治良兵衛板。墨摺。序、寛政12年(1800)蒼旦、十偏舎一九。前年に発行された『(夷曲)十廻松』(当館請求記号:京-321)に次ぐ。狂歌は、巻頭千首楼屋職堅丸、巻軸千穐菴三陀羅法師で、一九が所属していた千秋連による。名所は上野、日暮里、王子、神田明神、新吉原、隅田川、羅漢、亀井戸、日本橋(以上、上巻)、御殿山、堀之内、高輪、目黒不動、芝神明、愛宕山、両国橋、四日市、浅草市(以上、下巻)。2図に所出の「なめし でんがく」はじめ、「御茶づけ」「本粟餅」「しるこ ぞうに」などの食べ物屋の看板が目立つ。一九の序文に「嗚呼願有者賞讃夷曲之滑稽、而強勿難画図之功拙」と、自らの画図を謙遜するが、狂歌とよく呼応して、軽妙な草画により江戸の風趣を写している。(鈴木淳)(2016.2)
著者
宮永 和夫 川原 伸夫 高橋 滋 尾内 武志 森 弘文 横田 正夫
出版者
医学書院
雑誌
精神医学 (ISSN:04881281)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.43-49, 1985-01-15

抄録 CTスキャンを施行した群馬大学医学部附属病院受診者を調査し,透明中隔腔及びヴェルガ腔を有する症例を抽出し検討した結果,以下のような知見を得た。 (1)全科9,408例(男5,104例,女4,304例)中,男29例,女16例の計45例(0.47%)にこれらの腔を認めた。なお男性に女性より多く認められた。 (2)45症例は,透明中隔腔のみ35例(78%),透明中隔腔及びヴェルガ腔9例(20%),ヴェルガ腔のみ1例(2%)に分けられた。 (3)45例には,疾患別にみると,てんかん,頭痛,発育障害,精神分裂性障害などが多く認められた。 (4)内因性精神病,すなわち精神分裂性障害と感情障害においては約5%の頻度でこれらの腔が認められた。 (5)これらの腔と精神分裂病症状の関係は,1)症状形成に関与する,あるいは 2)単なる合併であるというつの可能性が指摘された。

2 0 0 0 OA 節用集 2巻

出版者
巻号頁・発行日
vol.[2], 1597
著者
土屋 博紀 加藤 博詞 林 英明
出版者
JAPANESE SOCIETY OF ORAL THERAPEUTICS AND PHARMACOLOGY
雑誌
歯科薬物療法 (ISSN:02881012)
巻号頁・発行日
vol.17, no.3, pp.138-146, 1998-12-01 (Released:2010-06-08)
参考文献数
26

Green tea catechins have been widely used as an anticariogenic or antiplaque additive to mouthrinses, toothpastes, etc. Since their retention in the oral cavity is the determinant for thecaries preventive effects, the oral pharmacokinetic study was performed by assessing salivary concentrations of catechins with time after oral application using high-performance liquid chromatography with diode array detection. The optimized method enabled to simultaneously quantify eight catechins in the concentration range of 0.05-25.0μg/ml in saliva and mouthrinses with high resolution, recovery, and precision. Mouthrinsing experiments with the aqueous solutions of green tea extract (5.0mg/ml) revealed that each catechin maintained the salivary concentration at μg/ml levels for 1-60 min after mouthrinsing, especially (-) -epigal-locatechin gallate and (-) -gallocatechin gallate showed concentrations over 10μg/ml even after 60 min. When using the commercially available mouthrinses containing green tea extract, catechins were found in saliva up to 60 min after mouthrinsing, although their salivary concentrations were much lower. The retentive degree of catechins depended on their concentrations in mouthrinses and the number of times of mouthrinsing. Mouthrinsing with the green tea extract solution under optimal conditions would retain catechins in the oral cavity at least for 60 min after oral application, maintaining their salivary concentrations to show the potential caries preventive effects.

2 0 0 0 OA 怡顔斎石品

著者
松岡玄達
出版者
巻号頁・発行日
vol.巻1,