著者
奈河亀輔
出版者
巻号頁・発行日
vol.[4],

2 0 0 0 OA 医官玄稿 3巻

著者
望月三英
出版者
伏見屋善六[ほか]
巻号頁・発行日
vol.[5], 1766
著者
田中 実
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.66, no.8, pp.2-14, 2017-08-10 (Released:2022-08-25)

現在、日本の近代文学研究はポストモダンの運動がなし崩しに終焉した後、文化研究と併存する形で旧体制に回帰し、原理論に向かうエネルギーを喪失していますが、本稿ではソシュールの言語論やロラン・バルトの「還元不可能な複数性」を踏まえて〈言語以前〉の問題に遡り、〈第三項〉を立てることで、読むことの原理論を提示、実践します。客体の対象の文章には「正解」という実体は未来永劫存在しない、そこは究極のアナーキーであり、これを克服するには〈第三項〉を介在した〈宿命の創造〉に向かうことが求められ、そこに〈読み〉の真髄も現れます。これを鷗外の『舞姫』と『うたかたの記』を取り上げて具体的に示します。
著者
森脇 慧
出版者
日本フランス語フランス文学会
雑誌
フランス語フランス文学研究 (ISSN:04254929)
巻号頁・発行日
vol.121, pp.85-101, 2022 (Released:2022-08-31)

La Vie scélérate à travers La Vie sans fardsroman, autobiographie et biographie chez Maryse CondéKei MORIWAKI   Cet article propose de relire La Vie scélérate à partir de La Vie sans fards pour repenser la relation entre les romans et les œuvres (auto)biographiques chez Maryse Condé.  La Vie scélérate est un roman paru en 1987, dans lequel Condé raconte l’histoire d’une famille bourgeoise noire de Guadeloupe à travers quatre générations, et La Vie sans fards est la deuxième œuvre autobiographique, parue en 2012, dans laquelle l’auteure raconte sa démarche en Afrique dans les années 60. Malgré le décalage des dates de parution et des sujets, l’écrivaine suggère dès les titres une relation profonde entre les deux œuvres : la conformité de l’expression « La Vie », la consonance en « s » et l’assonance en « a » les reliant phonétiquement.  En outre, nous pouvons remarquer une concordance des arbres généalogiques des familles dans les deux œuvres. À cet égard, sont particulièrement significatives la présence de Claude dite Coco, fille de quatrième génération de la famille et narratrice de La Vie scélérate, et celle de Denis, le premier fils de Condé. En effet, les circonstances de leur naissance (l’écrivaine confie pour la première fois, dans La Vie sans fards, la « vérité » que Denis est bâtard) et de leur enfance sont semblables. En outre, leurs descriptions, dans les deux livres, présentent des analogies textuelles. Si nous relisons La Vie scélérate par cet intermédiaire, Claude apparaît ainsi comme le double de Denis.  Or Condé a déclaré avoir une relation complexe avec son fils aîné : pendant longtemps, elle n’a pas pu accepter d’être mère célibataire et a dissimulé la naissance de Denis ; plus tard, elle n’a pas pu accepter qu’il soit homosexuel (le choix du nom épicène « Claude » reflèterait ce fait) ni qu’il ait voulu devenir écrivain. À l’époque où Condé a écrit La Vie scélérate, Denis souffrait de ce rejet de son identité et avait quitté sa mère.  Cette relecture nous permet de présenter de nouvelles interprétations de La Vie scélérate : à travers le personnage de Claude, Condé raconte l’histoire fantasmée de Denis, auquel elle dédie ce roman en tant que mère écrivaine. Elle a ainsi voulu légitimer son fils par sa propre création, en espérant qu’il bâtirait sa propre identité comme Claude, qui le fait et décide d’écrire un roman éponyme à la fin de l’intrigue.
著者
佐々木 剛
出版者
千葉大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2015-04-01

注意欠如多動性障害(Attention-Deficit/Hyperactivity Disorder;ADHD)は、多動・衝動性および不注意を基本症状として、種々の生物学的要因(ドパミン仮説を例に挙げれば、背外側前頭前野皮質―尾状核―淡蒼球-視床と続く神経回路の障害)を基盤に、養育に関連した心理的要因や環境要因、さらに行動統制を要求される現在の生活環境などが複雑に絡み合って症状を呈するものと理解されている。治療としては認知行動療法を中心とする心理社会的な治療・支援の提供と、不注意や多動性・衝動性の改善を目的とする薬物療法が主として行われている。近年、チペピジンヒベンズ酸塩などのGタンパク質共役型内向き整流性K+(GIRK)チャネル活性化電流抑制が神経興奮の制御に重要であることが示唆されており、その作用を持つ薬剤がADHDの新たな治療薬として期待されている。本臨床試験の主要目的は、80名の小児思春期ADHD患者(6歳から17歳)を対象として、チペピジンヒベンズ酸塩またはプラセボを4週間投与した際の臨床症状への有効性および忍容性を比較検討するものである。プラセボ対照、ランダム化、二重盲検、並行群間比較による探索的臨床試験であり、主要評価項目は、実薬群とプラセボ群における投与前から 投与4週間後のADHD-RS合計得点の変化量であり、副次的評価項目は、ADHD-RSの下位尺度の合計得点の変化量、DN-CAS各得点の変化量、CGIの変化量、血中バイオマーカーの変化量である。平成29年度は、3名が臨床試験同意・実施し合計20名の進捗となった。

2 0 0 0 OA 家康公肖像

巻号頁・発行日
1000
著者
仁科 恭徳
出版者
明治学院大学教養教育センター
雑誌
明治学院大学教養教育センター紀要 : カルチュール = The MGU journal of liberal arts studies : Karuchuru (ISSN:18818099)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.55-62, 2015-03-24

本稿の目的は、現代の若者世代における色彩感覚を調査することにある。現在までに、日本色彩研究所などが現代人の色彩感覚に関する大規模調査を実施しているが、2000年以降に調査されたデータは少ない。そこで、現世代が捉える「色」に対する抽象的なイメージを調査し、その報告をここにまとめる。

2 0 0 0 OA 家屋敷一件

巻号頁・発行日
vol.[4], 1791

2 0 0 0 OA 家屋敷一件

巻号頁・発行日
vol.[3], 1791
著者
尾田 基
出版者
特定非営利活動法人 組織学会
雑誌
組織科学 (ISSN:02869713)
巻号頁・発行日
vol.52, no.3, pp.57-68, 2019-03-20 (Released:2019-06-16)
参考文献数
31

非常に新規性の高い事業は,計画段階で予期できなかった社会的・法的問題に直面することがある.企業家は社会からの批判に反論し,法制度の専門職に対して新事業の正当性を主張する必要がある.本論文は,サービスの無料提供が,社会的正当化の文脈においても有効な施策であることを論ずる.サービスを無料で提供することで事業計画が過剰に難しくなることを防ぎ,企業家が対応すべき問題を明確にする効果がある.