出版者
科学技術・学術政策研究所
巻号頁・発行日
2013-09 (Released:2013-08-20)
著者
上尾 真道
出版者
京都大學人文科學研究所
雑誌
人文學報 = The Zinbun Gakuhō : Journal of Humanities (ISSN:04490274)
巻号頁・発行日
vol.103, pp.73-100, 2013-03-25

本論は,20世紀の思想史および精神分析運動史の中で極めて異例の影響力を誇った,ジャック・ラカンの60年代の理論的取り組みの背景を,その起点としてのアルチュセールとの出会いから検討することを目標とする。はじめに確認できるのは,所属していた組織から63年に「破門」されたラカンと,マルクス主義哲学の革新を準備していたアルチュセールとの間には,技術的,自然発生的イデオロギーの「外部」において,自らの携わる学問を科学として救出するという課題が共有されていたことである。アルチュセールはこのとき,ラカンの精神分析を評して「精神分析は科学である」と述べることになるのだが,反対に,ラカンがそこで深めたのは,むしろ精神分析と科学のあいだに既に共有されている出発点としての主体性の問題であった。では,この基礎のもと,ラカンが立て直す実践は,どのような「理論の実践」によってイデオロギーから守られることになるだろうか。ラカンとアルチュセールの共通の学生であったジャック・アラン・ミレールによる論理学を応用した主体理論の定式化は,アルチュセールの批判が示唆するように,実践への接続が明白ではない。問題は,真なる理論の記述ではなく,実践のうちでイデオロギーと切断とを対置することである。理論の実践もまた,ひとつの作業平面の内部で排除されている極限へ向かう,切断のための緊張をたたえていなければならず,その点においてラカンとアルチュセールには改めて共通のものを見出せるであろう。ラカンは,こうした極限にある原因の位置に,真理の身分を持つ対象を位置づけ,知に関する実践が目指す地点を指し示すのである。
著者
中田 貴之
出版者
大学院情報理工学系研究科電子情報学専攻
巻号頁・発行日
2008-03

報告番号: ; 学位授与年月日: 2008-03-24 ; 学位の種別: 修士 ; 学位の種類: 修士(情報理工学) ; 学位記番号: ; 研究科・専攻: 情報理工学系研究科電子情報学専攻
著者
浅野 亮
出版者
東京大学東洋文化研究所
雑誌
東洋文化研究所紀要 (ISSN:05638089)
巻号頁・発行日
vol.133, 1997-03

The aim of this paper is to construct a new framework for analyzing the economic activitie of Chinese People's Liberation Army. Most precedings studies on the PLA have mainly focused on the sidebusinesses of troops and their effect on military discipline. Haoever, economic activities should be analyzed in a broader perspective since they are not merely a military matter within the PLA. When Deng Xiaoping's military reform was extended to the economic sectors of the PLA, management reforms for military industries were initiated and a new financial system was introduced. Management itself was changed from a rigid administrative style to market-oriented management. Because Chinese military industries no longer receive major preferen-tial treatment from the government, they must find new ways to survive. One of these ways is the production of civilian goods. In spite of long-term guidelines to promote the separation of military functions from economic ones, the PLA has been actively involved in profitmaking activities. As one PLA researcher argues, the PLA is “one army, [but] two systems.” Shortages in the military budget are often said to be the major reason for the incomplete separation of PLA military and economic functions. However, profit-making activities by military organs were widely observed in both the KMT and the Qing Dynasty. Therefore, it is possible to assert that PLA economic activities have their roots in Chinese culture.
著者
山内 晴子
出版者
[出版者不明]
巻号頁・発行日
2008

制度:新 ; 文部省報告番号:甲2549号 ; 学位の種類:博士(学術) ; 授与年月日:2008/1/28 ; 早大学位記番号:新4693