著者
岡部 幸祐 金成 真由子
出版者
大学図書館研究編集委員会
雑誌
大学図書館研究 (ISSN:03860507)
巻号頁・発行日
no.85, pp.1-11, 2009-03

筑波大学附属図書館では,利用案内ビデオを改訂するにあたり,図書館利用促進ツールとして,図書館そのものに興味を抱かせるプロモーションビデオを制作した。学生志向に視点を転換し,必要な情報を提供するとともに新しい図書館利用を提案する内容とした。また,公開はWebで行い,利用案内情報とのリンクやプロモートを意図したコンテンツも合わせて掲載することで,図書館リテラシーの向上を期待し,学生との関係性構築及びコミュニケーション促進の可能性も考慮した。その企画,制作,公開の実際を報告する。
著者
山本 聡史
出版者
京都大学
巻号頁・発行日
2011-01-24

This study explored the development of a stationary robotic strawberry harvester that was combined with a movable bench system as part of the development of an industrially production system for a strawberry in a plant factory. At first the difficulty of approaching target fruit was investigated using table-top plants cultured in a greenhouse. Then the maximum force needed to separate fruit from the peduncle was measured. Based on these results, an end-effector was designed with three unique functions; (1) suction cup was vibrated to minimize the influence of the adjoining fruits at the time of approach; (2) compressed air was blown toward the adjoining fruits to force them away from the target fruit; (3) peduncle was removed with the motion of tilting and pulling the target fruit. Next, an optical system to equip the machine with the ability to detect and determine the position and coloration of strawberry fruit was constructed. The position of the fruit was detected from below with a stereo-camera. The coloration measurement unit was set against the bed of the movable bench system at fruit level to capture images of target fruit. Considering the spectral reflectance characteristics of strawberry fruit, the coloration measurement unit was equipped with red, green, and white LEDs. Finally the stationary robot was tested in an experimental harvesting system in which the robot was combined with a movable bench unit. In the experiment system, the stationary robot enabled highly stable harvesting operation.
著者
三好 鮎子
出版者
東京大学大学院ドイツ語ドイツ文学研究会
雑誌
詩・言語 (ISSN:09120041)
巻号頁・発行日
vol.70, pp.93-111, 2009-03-24

ミヒャエル・エンデ『はてしない物語』は成長小説の一種として読むとき、詩的な意味において、エンデの「語り手論」としても読むことが可能になる。「ほらふき」と呼ばれていた主人公バスティアンは、人間界とファンタージエンの往還を経て、物語の語り手になったことが暗示される。「はてしない物語」を読むとは、バスティアンにとってどのような意味をもつことだっただろうか。バスティアンが往還したのは、どのような世界のあいだだったのか。これらのことを詳細に検討してみると、バスティアンがファンタージエンで得た特別なもの――〈想像し語る〉というバスティアンの特性を展開させたもの――の姿もまた見えてくる。/「人間界とファンタージエン」とは何を意味するのか。これらの世界――本の内と外――は、ほとんどの場合、「現実―非現実」という対比で理解される。確かにバスティアンは、初めは本の外の世界を「現実」、内の世界を「ただのお話」ととらえている。しかし、彼が〈現実に〉本の中へ巻き込まれてしまったことが明らかになるとき、この「現実―非現実」の区別はもはや意味をなさなくなる。バスティアンにとって、両方の世界が「現実」となるのである。/ヨッヘン・ヘーリッシュが「日常性」をこの物語のテーマとしてとらえているのは示唆的である。実際に、この物語において「日常―非日常」の対比が重要な意味を担っていることは、物語の論理を追うことで明らかに認めることができる。本の外の世界とは「日常の世界」、内の世界とは「非日常の世界」なのである。/バスティアンが成し遂げたのは、日常の世界と非日常の世界の往還だった。この物語において、日常と非日常を差異づける最も大きなものは、名と物語のあり方である。つまり、日常と非日常との差異とは、言語の働きの差異なのである。日常の世界においては、バスティアンの作る名や物語は役に立たないもの、「ほら」でしかないのに対し、非日常の世界においては、それらは直ちに実体化する。名すなわち体となるのである。/バスティアンにとって特に重要な体験だったのは、コレアンダー氏も明言するように、ファンタージエンに友人ができたことだった。その友人アトレーユは、バスティアンの「代理人」としての性格をもつ。彼は、「バスティアンの名において」、バスティアンがファンタージエンで始めた物語をすべて終わらせるという課題を引き受ける。バスティアンを物語のなかに引きずり込んだ張本人であり、また帰した者、バスティアンの課題を引き受けた者である〈詩の言葉〉としてのアトレーユこそ、バスティアンを「ほらふき」から「語り手」へと成長させることになる特別な存在である。/〈アトレーユがバスティアンの名においてバスティアンの物語を締めくくる〉とは、それではどういうことなのか。アトレーユの性格をエンデの詩学に照らして考えてみると、次のように解釈できるように思われる。大人になって作家となったバスティアンの、名――ファンタージエンに行ってきた彼にとっては、すなわち体――を借りて、バスティアンの内なる〈詩の言葉〉であるアトレーユが、物語の続きを書くのだと。
著者
里見 朋香
出版者
京都大学高等教育研究開発推進センター
雑誌
京都大学高等教育研究 (ISSN:13414836)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.89-97, 2009-12-01

After the incorporation of national universities on 1 April 2004, many of their administration experienced reorganization and personnel changes. Staff members are encouraged to develop their skills to participate more positively in university management. However, these ad-hoc measures are not always effective in making staff more active. In order to establish the university administration that works, the following ten key measures should be taken in order to create a system as a whole: 1) notification of job description, 2) clarification of targets, 3) assignment of right persons in the right position (more specifically, assignment of higher ranks with leadership), 4) establishment of career steps according to staff's expertise, 5) promotion of staff development, 6) establishment of performance evaluation system, 7) improvement of working conditions, 8) employment by various means, 9) clarification of staff's responsibility and competence, and 10) faculty-staff cooperation.
著者
大津 尚志
出版者
東京大学大学院教育学研究教育行政学研究室
雑誌
東京大学大学院教育学研究科教育行政学研究室紀要 (ISSN:13421980)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.45-52, 2001-03-27

In England and Wales there was no framework of curriculum for primary and secondary education for a long time. However, after Education Reform Act was enacted in 1988,it was decided to establish "National Curriculum". And it has been revised twice since then. In the National Curriculum, "programmes of study", "attainment target", and so on, are established in every key stage of each subject. Publishers produce textbooks used in classrooms which refer to the National Curriculum. However I have drawn the conclusion that the link is not strong. In this paper, findings are organized and presented under following titles; I The Educational Administration on Curriculum in England and Wales II The Textbook System and History Textbooks in England and Wales III Conclusion (Annex) Japanese Translation of the National Curriculum (2000) : History Key Stage 3
著者
竹迫 良範
出版者
奈良先端科学技術大学院大学
巻号頁・発行日
2009-06-26

Polyglotとは複数の言語処理系で実行できる一つのプログラムのことです。例えば print"Hello ",0?"Ruby":"Perl","!\n" の1行プログラムは PerlとRubyでそれぞれ異なる出力結果を返します。これは各言語における真偽値の扱い方の違いを利用しています。 C/C++、Perl、Ruby、Python、PHP、JavaScript、Shell、BAT、x86など... 世の中にはたくさんのプログラミング言語が存在します。学生のうちにどんなプログラミング言語を勉強すれば将来に役立つのか、いくつかの Polyglotを読み解きながらセキュリティ・Web業界への応用を考察します
著者
田村 すず子
出版者
早稲田大学語学教育研究所
巻号頁・発行日
pp.102-105, 1993-03

4. UWEPEKER 民話 (13) akketek hopuni ホタテ貝飛べ 平賀サダ ; p.102-105
著者
森 隆男
出版者
関西大学博物館
雑誌
関西大学博物館紀要 (ISSN:13414895)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.82-89, 1998-03-31
著者
竹内 史央 TAKEUCHI F. 渡辺 武志 WATANABE T. 山田 孝 YAMADA T.
出版者
名古屋大学教育学部附属中学校 : 名古屋大学教育学部附属高等学校
雑誌
名古屋大学教育学部附属中高等学校紀要 (ISSN:03874761)
巻号頁・発行日
vol.54, pp.47-51, 2010-01-25 (Released:2010-03-03)

数学・社会(歴史)・理科(物理)の教員により、三つのグループに分かれて行う授業である。ここでは、科学的思考を身近で体験するためのアプローチとして、数学的・理科的・社会科学的観点から三つのグループに分かれ、様々な観点から科学的リテラシーを身につけさせるための授業を展開している。
著者
筑木 一郎
出版者
学術文献普及会
雑誌
大学図書館研究 (ISSN:03860507)
巻号頁・発行日
vol.85, pp.63-73, 2009-03

京都大学学術情報リポジトリの戦略と成果を報告し,展望を示す。京大リポジトリでは,紀要類の電子ジャーナル化という戦略を打ち出し,リポジトリを電子ジャーナル・プラットフォームとして機能させる道を模索している。小規模な研究者グループの支援としてのリポジトリ事業は電子ジャーナル出版に行き着くことを明らかにする。一方で,京都大学学術出版会との連携,ヒトiPS 細胞論文やノーベル賞受賞論文の登録・公開といった特色ある活動を打ち出すことで,リポジトリ事業が大学あるいは図書館の活動を低コストでアピールできる取り組みであることも明らかにする。