著者
Tatsumi ISHIHARA
出版者
公益社団法人 日本セラミックス協会
雑誌
Journal of the Ceramic Society of Japan (ISSN:18820743)
巻号頁・発行日
vol.122, no.1423, pp.179-186, 2014-03-01 (Released:2014-03-01)
参考文献数
26
被引用文献数
2 18

Oxide ion conductivity in defect perovskite, mainly Pr2NiO4 with K2NiF4 structure, was studied in details. Defect perovskite oxide consists of perovskite block connected series to oxygen deficient block and although it is known that oxygen deficient block traps mobile oxide ion in lattice, interstitial oxygen introduced at rock salt block in Pr2NiO4 shows high mobility resulting in the high oxide ion conductivity. Oxide ion conductivity is much increased by doping Cu and Ga for Ni site and Pr deficient. The observed oxide ion conductivity was high like log (σ/Scm−1) = −0.25 at 1173 K. Conducting property of Pr1.91Ni0.75Cu0.21Ga0.05O4(PNCG)/Ce0.8Sm0.2O2(SDC) nano laminated film was further studied and the conductivity was much increased by formation of residual strain and the ion blocking method shows the transport number of the laminated film is almost unity and so high conductivity of PNCG/SDC laminated film could be assigned to pure oxide ion. Application of PNCG for anode of SOFC was further studied and it was found that surface activity of Pr2NiO4 doped with Cu and Ni shows high and so superior cathodic property was achieved at low temperature by mixing Pr2NiO4 with SDC. The maximum power density of the cell using LaGaO3 thin film electrolyte was achieved at 0.12 W/cm2 at 673 K.
著者
Kyosuke Shimo Keiji Wada
出版者
The Institute of Electrical Engineers of Japan
雑誌
IEEJ Journal of Industry Applications (ISSN:21871094)
巻号頁・発行日
pp.22000978, (Released:2022-08-12)
被引用文献数
1

Magnetization reversal motors (MRMs) have been proposed as motors with lower power losses. MRMs comprise the same configuration as interior permanent magnet synchronous motors; however, a low coercive force core is applied to the stator. Driving an MRM requires a pulse current for magnetizing the stator core. In this paper, a bipolar pulse current magnetizer is proposed for driving MRMs Moreover, the relationship between passive components is reported in terms of voltage, current, and circuit constant. Finally, this paper presents experimental verification of the proposed magnetizer using an inductive load to simulate a single phase of an MRM.
著者
阿久津 智
出版者
拓殖大学言語文化研究所
雑誌
拓殖大学語学研究 = Takushoku language studies (ISSN:13488384)
巻号頁・発行日
vol.141, pp.1-34, 2019-10-31

本稿では,漢文訓読を,日本語を客観的に見直し,言語の構造について考える機会ととらえ,漢文の構造を図解する方法について論じた。漢文訓読は,漢文(古典中国語)から日本語への構造の変換と見ることができるが,修飾成分(修飾語)が,被修飾成分(主要語)の前にも(「連用修飾語-述語」など),後にも(「述語-目的語」など)置かれることのある漢文を,修飾成分が必ず被修飾成分の前に置かれる日本語に変える際には,語順がそのままであったり,逆になったりするため,(後者の場合だけに使われる)返り点では,その構造がとらえにくい場合がある。そこで,本稿では,文の構造を階層構造(句構造)として分析し,その係り受けを矢印で示すことで,文の構造と訓読の順序とを示す図解方法を試みた。

2 0 0 0 OA 4.SERVE-HF 研究

著者
高田 佳史
出版者
日本循環制御医学会
雑誌
循環制御 (ISSN:03891844)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.86-88, 2019 (Released:2019-09-12)
参考文献数
4
著者
Ting Wang Jukka Pekka Matinlinna Michael Francis Burrow Khaled Elsayed Ahmed
出版者
Japan Prosthodontic Society
雑誌
Journal of Prosthodontic Research (ISSN:18831958)
巻号頁・発行日
pp.JPR_D20_00031, (Released:2021-02-22)
参考文献数
84
被引用文献数
3

Purpose: Fiber-reinforced composites (FRCs) have received considerable attention, owing to their potential use in dental prostheses or bone fracture fixation applications. The aim of this systematic review was to analyze and report the biological properties of FRCs reported in the existing literature. Study selections: A systematic search of four databases (PubMed/MEDLINE, Scopus, Web of Science, and Cochrane library) was performed to identify all relevant studies published between 1962 and 2019. The search was limited to laboratory-based studies published in English. Citation mining was also performed through cross-referencing of included studies and hand searching of relevant journals. Results: A total of 1283 potentially relevant articles were initially identified, and thirty-three articles were full-text screened. In the final ten studies included for review, four investigated bacterial adhesion and growth abilities on FRCs, four investigated the fibroblastic cytotoxicity of different surface-treated FRCs, and two investigated the osseointegration between bone and FRCs. Owing to the heterogeneity of fiber types, FRC-coating, and lack of standardized testing protocols, a meta-analysis was not feasible. The included studies indicated that glass fibers, and in particular E-glass fibers, are superior to ceramics and other FRCs in terms of bacterial adherence, fibroblast cytotoxicity, and cell viability. Conclusions: Glass-fiber-reinforced composites are cytocompatible materials that possess satisfactory biological properties and can be used in dental prosthesis and craniofacial implants. Further research is necessary to regulate the matrix ion release/degradation of FRCs to prolong the initially demonstrated properties.

2 0 0 0 性の法律学

著者
角田由紀子著
出版者
有斐閣
巻号頁・発行日
1992
著者
宇良 千秋 宮前 史子 佐久間 尚子 新川 祐利 稲垣 宏樹 伊集院 睦雄 井藤 佳恵 岡村 毅 杉山 美香 粟田 主一
出版者
一般社団法人 日本老年医学会
雑誌
日本老年医学会雑誌 (ISSN:03009173)
巻号頁・発行日
vol.52, no.3, pp.243-253, 2015-07-25 (Released:2015-08-13)
参考文献数
26
被引用文献数
12

目的:本研究の目的は,地域に暮らす高齢者が自分自身で認知機能や生活機能の低下に気づき,必要なサービス利用につながるようにするための自記式認知症チェックリストの尺度項目案を作成し,因子的妥当性と内的信頼性を検証することにある.方法:認知症の臨床に精通した専門家パネルが37の候補項目で構成される質問票を作成し,65歳以上の地域在住高齢者2,483名を対象に自記式アンケート調査を実施した.探索的因子分析と項目反応理論(IRT)分析を用いて,チェックリストの尺度項目案を作成した(研究1).研究1で作成した尺度項目案を用いて,地域在住高齢者5,199名を対象に自記式アンケート調査を実施した.再び探索的因子分析を行い,10項目の尺度項目案を作成した上で確証的因子分析を行い,信頼性係数を算出した.結果:37の候補項目の探索的因子分析(最尤法,プロマックス回転)を行った結果,5因子が抽出された.因子負荷量0.4以上の項目の内容から,第1因子は「認知症初期に認められる自覚的生活機能低下」,第2因子は「認知症初期に認められる自覚的認知機能低下」と命名した.因子負荷量が大きく,かつIRT分析の傾きの指標が高い項目を10項目ずつ選び,合計20項目からなる尺度項目案を作成した(研究1).20項目の探索的因子分析の結果から,第1因子に強く関連する5項目,第2因子に強く関連する5項目を選出し,10項目の尺度項目案を作成した.この10項目で確証的因子分析を行ったところ,2因子構造であることが確認された(χ2=355.47,df=31,p<0.001,CFI=0.989,GFI=0.985,AGFI=0.973,RMSEA=0.048).第1因子および第2因子に関連する下位尺度のCronbach αはそれぞれ0.935,0.834であり,全項目のCronbach αは0.908であった.結論:2因子構造10項目の自記式認知症チェックリスト尺度項目案を作成し,因子的妥当性と内的信頼性を確認した.
著者
宇野 隆夫
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.71, pp.377-430, 1997-03-28

中世的食器様式は,焼物・木・漆・鉄のように多様な素材を使用し,東アジア規模から1国規模以下までの様々な生産流通システムを経た製品から成り立っている。本稿は中世の人々がこの多様な種類・器種の食器にどのような意味を込めて使用したかを考えようとするものである。そのために食器を型式と計量という二つの方法によって分析し,その結果と出土遺跡の性質との関わりに着目した。型式については,貯蔵・調理・食膳の各用途を通じて,写しの体系の中にあるものと,ないものとに二大別した。写しの頂点にあるものは中国製陶磁器が代表的なものであり,日本製施釉陶器の多くと無釉陶器・土器・瓦器・木漆器の一部に写しの現象が存在する。これに対して基本的に写しの体系に加わらないか脱却傾向にあるものは,日本製土器・瓦器・無釉陶器・木漆器の多くである。これら写すか写さないかについては,種類・器種毎に明確な決まりがあったと考え得る。また年代的には,中世前期には写さない在り方が主流であり,中世後期には種類を越えた写しの現象が増加する。この大別を基礎とした計量と遺跡の性格との対比の結果から,他を写さず釉薬や漆をかけない土器・瓦器・陶器・木器類は宗教・儀礼的な意味を込めて使用したものであると考えた。その源流は王朝国家期の平安京中枢部における食器使用法にある。これに対して写しの体系にあるものは,品質の上下を問題とする身分制的な使用であると評価した。この使用法の源流も古代にあるが,武家が主導して復活させたと考えた。漆器は,この両分野にまたがり,かつ日常の食器の主役である。土器・瓦器の鍋・釜の多くは鉄製鍋・釜を写すが,構成比率が著しく低い場合が多く,土器食膳具と一連の使用法であったと推察した。中世的食器様式の多様性は,雑多な品々の寄せ集めの結果ではなく,様々な意味を与えて使い分けた結果であり,その様式構造の変化は社会構造の変化を的確に反映するものであったと考える。

2 0 0 0 OA 生物学講話

著者
丘浅次郎 著
出版者
東京開成館
巻号頁・発行日
1926
著者
楊枝 嗣朗
出版者
佐賀大学経済学会
雑誌
佐賀大学経済論集 / 佐賀大学経済学会 = SAGA UNIVERSITY ECONOMIC REVIEW (ISSN:02867230)
巻号頁・発行日
vol.53, no.2, pp.35-66, 2020-08

I ケインズ『古代通貨草稿』と貨幣論の再構成II 現代貨幣=国家貨幣観の盛行III MMTの銀行信用論の構造
出版者
春秋社
巻号頁・発行日
vol.第11巻, 1930

2 0 0 0 近代将棋

出版者
近代将棋
巻号頁・発行日
vol.7(5), no.75, 1956-05
著者
端詰 勝敬
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.61, no.2, pp.172-176, 2021 (Released:2021-03-01)
参考文献数
10

医学的に説明のつかない症状をもつ患者は多い. これらは, medically unexplained symptomsと呼ばれ, 身体的な症状はfunctional somatic syndromesとされている. 近年, functional somatic syndromesと似た概念として, 中枢感作性症候群が提唱されている. 中枢性感作は, 疼痛, 頭痛, 腹痛, 倦怠感, 不眠などと関連している. われわれが行った調査でも, 過敏性腸症候群と片頭痛では, 中枢性感作の程度が高いことが示された.