著者
角田 博保
雑誌
高校教科「情報」シンポジウム2019論文集
巻号頁・発行日
vol.2019, pp.3-8, 2019-10-19
出版者
あんふぁんて出版部

特集 座談会 あんふぁんての30周年とこれからあんふぁんてグループリストミニ特集 性教育バッシングから見えるものあんふぁんてからあんふぁんてへ情報コーナー事務局から
出版者
BOC出版部

性と生-体と心 生き方の交叉点-性の思いこみ 谷百合子愛のかたち 奥村里子10代・20代の性 後藤昌子セックスもコミュニケーション 盛生高子売買春 荻野京子ポルノグラフィーの思想 岡本ともみ性教育の授業をとおして 細田英理子子どもたちに性を語れますか 高橋芳恵「日経」インタビュー=座談会=思いこみいっぱぁーい 私の性・あなたの性子どもたちがあぶない 山口のり子
著者
今野 義孝 吉川 延代 会沢 信彦
出版者
文教大学
雑誌
人間科学研究 = Bulletin of Human Science (ISSN:03882152)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.123-131, 2015-03-01

This study examined how self-esteem and assumed competence relate to bullying. Participants were 434 undergraduates (204 males, 230 females) . Participants recalled their experiences during junior high school as they completed a self-esteem scale and an assumed competence scale. Results revealed a significant positive correlation between the extent of bullying perpetrated and assumed competence for male participants and participants as a whole. In other words, bullies had a higher assumed competence score. Cluster analysis was performed using the standardized scores from the self-esteem scale and the assumed competence scale. Based on the results, participants were classified into five types: “Atrophy type” “Assumption type” “Self esteem type” “Omnipotent type.” and “Average type.” Bullies were often “Assumption type” and victim-bullies were often “Omnipotence type.” In contrast, “Self esteem type” participants experienced less bullying. These results were discussed in terms of self-esteem and assumed competence.本研究では、仮想的有能感と自尊感情が、いじめにどのように関係しているのかを検討した。調査協力者は、学生434名(男子204名、女子230)である。回答に当たっては、中学時代を思い出して、その当時のいじめについてと、その当時の自尊感情と仮想的有能感について答えた。いじめ被害の程度、いじめ加害の程度、仮想的有能感、および自尊感情の相関関係を検討した結果、いじめ被害の程度といじめ加害の程度との間には、全体と男子において有意な正の相関がみられた。仮想的有能感といじめ加害の程度との間には、全体と男子において有意な相関がみられた。仮想的有能感尺度得点と自尊感情尺度得点を用いて大規模クラスター分析を行った結果、調査協力者は「萎縮型」「仮想型」「自尊型」「全能型」「平均型」に分類された。「仮想型」には加害経験者が多いこと、「全能型」には加害・被害経験者が多いこと、「自尊型」にはいじめ経験者が少ないこと、「平均型」には傍観者が多いことなどが見られた。これらの結果は、仮想的有能感と自尊感情との関連において考察された。
出版者
BOC出版部

私たちの選択 福田光子交流の縁 小島サカヱぐるうぷ紹介"均等法"で職場は変わったか希望の星たりえるか"均等法" 森崎民子"均等法"はひびかず 中野由美子"均等法"で「女性活性化」のかけ声 池田保子残業も深夜業も依然として無制限 三好久美子夫を"配偶者"として、家族手当・住宅手当を受給 石原豊子"均等法"を追って 甲木京子わたしの仕事<インタビュー> 田村尅子地域の新聞に見る"均等法・その後"シニア・ウーマンズ報告 その2「軍用地20年強制使用」と女たちの集い 島袋由記<連載>働き続けて40年(最終回) 辻和子私たちから見た辻和子 田辺聖子・吉行和子
出版者
BOC出版部

"実践的女性学"に学ぶ行動する女たちの10年 江原由美子日本のフェミニズム運動のこれから 上野千鶴子女が試されるとき 斎藤千代今年は春から元気が出るわいナァ(運営会議報告)<連載>働き続けた40年 辻和子アメリカに翔んだ主婦 奥川睦あごらのあごら大阪にシニア・ウーマンズ・ハウス 藤井里子総理府調査の報道に異議あり! 梶谷典子女の講座・女のつどい
出版者
BOC出版部

二〇〇〇年に向けてあごら旅日記 三好久美子私のNGOフォーラム'85報告 森川万智子NGOフォーラム点描 渡辺和子初のコンセンサスへの道 国連本会議で語られたこと 松本侑壬子ワークショップNGOフォーラムでの<あごら>からのアピール女たちは何を話し合おうとしたのか フォーラム再考 福田光子アンケート ワークショップ申請者に聞く ナイロビ会議と日本人の参加座談会 ジャーナリストが見たナイロビ会議そして、これから 天野和明/有馬眞喜子/池谷まゆみ/河合真帆/高増泰子/富重圭子/羽太宣博/布施優子/松本侑壬子/岸田袈裟/八木宏子/斎藤千代『フォーラム85』から 甲木京子わたしのナイロビ報告 高橋ますみ/田村尅子/古野佐喜子/金谷千慧子/桑原ちゑ子/梶谷典子/ナンシー・テュニスン/伊藤文代/羽後静子/池田保子/近藤暁美/池谷まゆみ/常盤和子/大川由美/利根川樹美子/奥川睦/半田たつ子/大脇雅子/小島サカヱ/高田登ナイロビ情報ア・ラ・カルト 中村克子インタビュー ナイロビ会議参加者に聞く 久保田眞苗/深尾凱子/鈴木章子/金森トシエ/松井やよりケニアの人と大地 岸田信高/岸田袈裟座談会 ナイロビって、何だったの 行った人・行かなかった人私にとってのメキシコ、コペン、ナイロビ……そして 斎藤千代資料
著者
古松 丈周
出版者
旭川大学経済学部
雑誌
旭川大学経済学部紀要 = The journal of Faculty of Economics Asahikawa University (ISSN:18841481)
巻号頁・発行日
no.79-80, pp.23-40, 2021-03-31

In recent years, `Shuchikan' in Hokkaido has been becoming tourist attraction. Shuchikan were the predecessor of modern-day prisons created in the Meiji period. Starting in Kosuge and Miyagi in 1879, Shuchikan were built across the country under the direct control of the Ministry of Home Affairs. As for the reason why many Shuchikan were built in Hokkaido, it has been said that there was an intention to keep prisoners to stay in Hokkaido after their release in order to increase Hokkaido's population which was fewer at that time. We know, however, it was not true. The great deal of prisoners of the Abashiri prison engaged in reclamation and road construction works in Hokkaido, and then they lost their lives. Meiji government forced prisoners to work in road excavation and mine development to lay the foundations of Hokkaido development in the late 19th century. Many prisoners were sacrificed in the process. Now we can experience their history at Abashiri Prison Museum and Kabato Museum. Visiting these museums, we can recognize their history as mimesis by seeing real heritage.In this paper, we gave an overview of the previous research on prisoner's work in road excavation and mine development serving as a foundation for pioneer history of Hokkaido, and also considered the difference of the historical understanding on Shuchikan.
出版者
フェミニスト

女は、まず自分たちの半球をとり戻すことに精出そう<特集>女性学のあけぼの 座談会・日本の女性学の独自性は何か?各大学女性学講座紹介家にじっとしていられない女たちがつくった・京都に生まれた全国組織 日本女性学研究会家庭科は男の自立にだって必要だ 上智大学女性問題研究会男性会員も加え、面両の厚味をもつ 早稲田大学近代女性史研究会女の歴史をあむ仕事は、細かいキルト地を縫いあわせる作業にも似ている 愛知女性史研究会を中心に主婦たちの女性学、大学の女性学より十年先を行く 婦人学級ミシガン大学女性学コース 田村恵子フェミニストたちの連帯の全国網をつくろう!<フェミニスト・インタビュー>(5)絵画の世界は、女の世界 平野杏子ホットなインドの旅 藤枝澪子塩野七生の哲学 柿沼美幸詩 しま・ようこ男たちは平たくて赤ちゃんを生めないフェミニスト詩人としてのシルヴィア・プラス 皆見昭女の未来は女の手でつくられる(アメリカ)未来の女のヴィジョンをめぐる会議報告から ダイアン・シンプソン<日本的土壌を探る(4)>遠藤清子小伝-愛と生の軌跡 おがた・あきこ男にものませたい女たちのミックスジュース広告の現場から 大橋照枝女の団結への長い道のりを想いつつロサンゼルスから 立松澄子オランダにいる日本女性は、まだ飛んでいないが J・A・シャボット三人のノルウェーの実践する女たち 中村都史子ニューヨークのアマゾネス 落石由紀枝ウィンニュースからのメッセージフェミニスト・ニュース、フェミニスト・インフォメーション、ブック・レビュージャーナル紹介
著者
板垣 竜太 Ryuta Itagaki
出版者
同志社大学社会学会
雑誌
評論・社会科学 = Hyoron Shakaikagaku (Social Science Review) (ISSN:02862840)
巻号頁・発行日
no.142, pp.159-180, 2022-09-30

本資料は,2021年8月30日に起きたウトロ放火事件の公判(京都地方裁判所)に際して担当検事に提出した意見書である。本件は国内外で一般にヘイトクライムと総称されるものに他ならず,したがってそうした一貫した視点から裁かれるべきものである。人種差別撤廃条約の締約国である日本の国家機関は,ヘイトクライムを人種差別的な暴力行為について加重処罰する義務がある。それは人種差別的動機にもとづくヘイトクライムの被害が通常の犯罪に比べて深刻なものだからである。意見書ではこの観点から本件の被害の深刻性,広範性,長期持続性を論証するとともに,被告人の人種差別的動機を錯誤相関や脅迫的効果の意図といった側面から実証した。
著者
齊藤 金作
出版者
國士舘大學政經學會
雑誌
國士舘大學政經論叢 (ISSN:05869749)
巻号頁・発行日
vol.1, 1964-06
著者
中西 啓喜
出版者
桃山学院大学総合研究所
雑誌
桃山学院大学社会学論集 = ST.ANDREW'S UNIVERSITY SOCIOLOGICAL REVIEW (ISSN:02876647)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.1-15, 2022-09-28

Although the use of shadow education has been positioned as aneducational investment strategy for children, mainly in the sociology ofeducation, recent discussions of relative poverty and child poverty suggestthat it is also a necessity for daily life. However, much of the previousresearch has discussed shadow education only in the context of educationalinvestment strategies and poverty studies, respectively.In this paper, we analyze data from a questionnaire survey of parentswith middle school children conducted in 2019 and matched with eighthgrade academic scores. The results revealed that(1)middle schoolstudentsʼ use of shadow education is divided into two aspects: “educationalinvestment strategy” and “necessities of life,” and(2)academicperformance of children from families with poverty as a reason remainslow. Having been able to present such evidence, this paper will havesignificance as a basic resource for examining the need for out-of-schooleducation vouchers.