著者
吉岡 範武
出版者
鎌倉女子大学
雑誌
鎌倉女子大学紀要 = The Journal of Kamakura Women’s University (ISSN:09199780)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.29-45, 2019-01

本研究はエディプス的テーマに焦点を定め、関連する先行研究も踏まえながら、ドストエフスキーの『カラマーゾフの兄弟』というテキストに現れる無意識の諸相について論じる。まず、父フョードルと息子ドミートリイが女性と金をめぐり争うドラマのレベルと、イワンとアリョーシャが神と正義をテーマに議論する形而上的レベルを措定した上で、ドラマレベル、形而上学レベルでの「parricide」をめぐる登場人物たちの隠れた欲望に光をあてる。その際、必要に応じて、十九世紀ロシア社会の背景と近代ヨーロッパとの比較対照も視野にいれる。
著者
合庭 惇
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
日本研究 (ISSN:09150900)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.79-93, 2007-05-21

幕末から明治初年にかけての時期は、欧米の科学技術が積極的に導入されて明治政府によって強力に推進された産業革命の礎を築いた時代であった。近代市民社会の成立と印刷技術による大量の出版物の発行との密接な関連が指摘されているが、近代日本の黎明期もまた同様であった。本稿は幕末から明治初年の日本における近代印刷技術発展の一断面に注目し、活版印刷史を彩るいくつかのエピソードを検証する。
著者
中村 泰貴 河野 誠也 湯口 彰重 川西 康友 吉野 幸一郎
雑誌
研究報告自然言語処理(NL) (ISSN:21888779)
巻号頁・発行日
vol.2022-NL-253, no.6, pp.1-7, 2022-09-22

ロボットをはじめとする人間を支援するシステムは,観測から状況を正しく理解し,人間が必要とする支援行動を出力する必要がある.特に人間を対象とした支援において,システムがどのような状況理解を行い,どのような動作行動の生成しようとしているかは,言語で表現することが重要である.そこで本研究では,現在の状況からシステムが行うべき行動を予測しその内容を言語で説明する,動作行動予測とその言語化 (captioning operative action) に取り組む.具体的には,ある状況とそこに対して何らかの支援行動が行われた理想状態の画像を入力とし,どのような支援行動が行われたかを説明する言語化タスクによって動作行動予測を実現するシステムを構築した.この際,こうした状況を説明する補助情報であるシーングラフの予測を補助タスクとして用いることで,シーングラフのアノテーションが存在しないテストセットに対しても精度高く動作行動の予測・言語化を行うことができることが確認された.
著者
飯島 千秋
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.28-163,
出版者
家族史研究会

特集 高群逸枝写真集緑川暮色 コシバ・ヒロナル祖母のこと 関口裕子憲三先生の「S様へ」 高田素次、文・小柴雅子吉永洋子、山崎貴美子、緒方和子、辻照子、立山ちづ子、犬童美子、瀬上拡子、高木富代子、松本澄子、木山恵美子、加藤由美子、中山そみ、林葉子、緒方郁、桑原敬子、卯野木盈二
著者
中津川 ゆき
出版者
東京女子大学言語文化研究会
雑誌
東京女子大学言語文化研究 (ISSN:09187766)
巻号頁・発行日
no.30, pp.89-116, 2022-03-31

This article inquires into Japanese and English color terms, focusing on the words for ‘red’ and related color terms as used in Japan and the UK. Six Japanese color terms and four English color terms were selected, and research was done to determine how Japanese and English speakers use those different terms for different purposes.The results have revealed that Japanese categorization of the color terms in question differs from the way in which English categorizes its color terms. Japanese color terms are based on materials used to create the colors, while English categorization focuses on the differences in color tone. An inquiry was also done to analyze the usage of these terms in Japanese and English literature, classifying the objects described by the color terms into four groups: body-parts, clothes, other physical objects, and abstract notions. The results show that basic color terms ‘aka’ and ‘red’ are used for wider ranges of objects than other color terms.
著者
北川 哲郎 小田 優花 細谷 和海
出版者
近畿大学農学部
雑誌
近畿大学農学部紀要 = Memoirs of the Faculty of Agriculture of Kinki University (ISSN:04538889)
巻号頁・発行日
vol.46, pp.31-36, 2013-03-01

[Synopsis] The paradise fish, Macropodus opercularis is distributed from the northern part of Vietnam to the Ryukyu Archipelago, and categorized as an endangered species in Japan. The endemism of the Okinawan population was not proven, even though Okinawa is isolated from the mainland of East and Southeast Asia. Furthermore, the ecological information was not fully investigated and the quantities are not sufficient enough to protect it. To elucidate the local variation in paradise fish, reproductive characteristics of the Okinawan fish population were examined in the laboratory. During the trials, a pair of broodstock were reared under constant environments (25 ± 0.5 °C , 14 h L - 10 h D). Each reproductive behavior was observed once per four to ten days at least. The number of the fertilized eggs was counted as being 319 - 581. Hatching was observed two days later, and then the larvae proceeded to feed six days after hatching. The newly hatched larvae drifted beneath the water surface, or fell down on the bottom of the tank. The fertilized eggs were large, and buoyancy was tenuous, if compared with the case of typical M opercularis from the mainland China. The egg-mass after spawning and prelarvae under a bubble nest were guarded by a single male parent. Protective behavior was also found in females. However, female was often attacked by the male if they were mistakenly perceived as enemy by himself. In this experiment, the filial cannibalism was not observed as far as each broodstock is concerned.