著者
大崎 泉
出版者
日本端末研究会
雑誌
オンライン検索 (ISSN:02863200)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.92-96, 2015-06
著者
江藤 正顕
出版者
九州大学
雑誌
Comparatio (ISSN:13474286)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.48-60, 2007

Oriental descriptions can be found throughout Walter Benjamin's works: descriptions such as of the game of go, oriental pottery, pictures and calligraphy. Those descriptions seem to be the so called "Orientalism" from the westerners' eyes. For Benjamin, however, those objects were not treated as exotic ones that the westerns yearned for. It can be said that for him his oriental descriptions played the function of reflection on modern western society. The Orient is playing a role as a catalyst to activate his thoughts. The way Benjamin looked at the Orient was greatly influenced by Bertolt Brecht. However, through his eyes seeing the Orient, he has attained his own unique way to cognize history. He tries to break away from historical philosophy of Hegel and Marx. Benjamin's way of understanding of history can also be compared with that of Shinran, the Japanese thinker.
出版者
日経BP社 ; 1985-
雑誌
日経マネー (ISSN:09119361)
巻号頁・発行日
no.373, pp.28-33, 2013-10

「2013年は毎月15万円ずつもらえる見込み」と、さも年金のように配当収入を試算するすずまるさん。投資に割く時間が確保できないので「短期売買は無理」と割り切り、利回り重視、腰を据えた長いスパンの投資を心掛けている。 1999年に2銘柄から株式投資を始め…
著者
村岡 哲也 池田 弘明
出版者
日本信頼性学会
雑誌
信頼性シンポジウム発表報文集
巻号頁・発行日
vol.2013, no.26, pp.59-62, 2013-11-05

鹿児島県霧島市敷根清掃センターで,振動ふるい機に搭載されている三相誘導モーターについてLCC数理モデルの有効性を継続調査している.2008年度まで,敷根清掃センターの三相誘導モーターは,単年度の連続稼働後に全て廃棄処分されていた.2009年度からは,三相誘導モーターを2台調達して,単年度ずつ交互に稼働させ,稼働後のモーターはメンテナンス後,次年度の予備として待機させている.現在,それを繰り返す「新しい定期保全方式」を展開中であり,4年目の単年度あたりの経費は672,000円で,LCCにおけるメンテナスの低減効果がかなり顕著に見られるようになってきた.今後,LCC低減化の調査結果に推測統計学を適用して「新しいLCC算出のための一般式」を提案して行きたいと考えている.
著者
中田 雅博
出版者
JAPAN TECHNICAL ASSOCIATION OF THE PULP AND PAPER INDUSTRY
雑誌
紙パ技協誌 (ISSN:0022815X)
巻号頁・発行日
vol.61, no.3, pp.283-286, 2007
被引用文献数
1

弊社として30余年の事業の歴史と約2,500台納入させていただいた,その歴史の概要と現在における"スーパーNASP"の特徴について述べる。<BR>要求スペックをいかに実現していくかは世の中の技術の進歩とユーザ様のご支援によるものがベースにある。本文では"WISの歴史と将来"を技術あるいは要求スペックをキーワードあるいは,その狙いがご理解いただけるように記載している。また,将来について紙の生産ラインの特質である高速・連続24時間稼動などそのWISへの期待レベル高さに対して課題と一般的に言われている生産ラインの発展の方向性を見据えながら記載している。"スーパーNASP"を軸に将来へ向けて弊社の方向性とユーザ様の期待とでWISが発展していくものと考える。
著者
ローシチン カバチェンコ 松野 豊
出版者
心理科学研究会
雑誌
心理科学 (ISSN:03883299)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.30-44, 1988-09-30

核戦争の恐れのある条件においてソビエトの若者が未来をどう受け取っているかという問題が研究されている。1945年以後アメリカ合衆国(USA)で行われた、核兵器の発生と関連した心理学研究の概観も行われている。核戦争の脅威と結びついてアメリカの若者が未来をどう受け取っているかの研究報告が分析されている。1984-1986年にソ連で行われた類似の研究の方法と結果が記述されている。核戦争の危険に対する人々の反応の記述されている。核戦争の危険に対する人々の反応の基礎にある心理学的メカニズムの本質についての仮説が作られている。
著者
鵜飼 保雄
出版者
日本育種学会
雑誌
育種学雑誌 (ISSN:05363683)
巻号頁・発行日
vol.39, no.1, pp.107-109, 1989-03-01
被引用文献数
6
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンピュータ = Nikkei computer (ISSN:02854619)
巻号頁・発行日
no.907, pp.64-66, 2016-03-03

「サービス・システムに不具合が生じたため、一部のサービス開始時期を延期させていただきます」。リクルートホールディングス(HD)と、ポイントサービス「Ponta」を運用するロイヤリティ マーケティング(ロイヤリティM)は2015年11月24日、このような告知を…
著者
井田 明男 金田 重郎 熊谷 聡志 矢野 寛将
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.57, no.5, pp.1399-1410, 2016-05-15

近年では,スコープを細分化して,小さなリリースを繰り返す開発スタイルが広がりをみせているため,見積りの頻度も高くなる傾向にある.ソフトウェアの機能規模の測定方法として国際規格のCOSMIC法がある.この方法は,認知された測定手法であるが,正確な測定のためには,すべての機能プロセスにおけるデータの移動を計測しなければならないため,利用者機能要求が機能プロセスを取り出せるほど詳細でない場合には適用が難しい.それに対して,業務アプリケーションの要求記述は,機能に関する記述の網羅性は概して高くない.なぜならば,要求記述は,何を管理したいかに主眼が置かれ,どのように管理するかについては,あえて捨象されるからである.そうであるなら,要求記述から直接的に機能プロセスを網羅的に抽出することはできないと考えるのが妥当であろう.そこで,本稿では,COSMIC法をベースに,業務で扱うエンティティの存在従属性に着目した機能規模の測定法を提案する.要求記述から先にエンティティの存在従属グラフを作成し,そこから機能プロセスを抽出して測定を実施する.そのため,利用者機能要件の取りこぼしが少なく,正確な機能規模の測定が行えると期待される.確認のため,宿泊予約サイトの要求記述について,提案手法による測定結果とCOSMIC法による測定結果を比較した結果,それらの間には高い一致性が得られたため,提案手法は有効であると判断する.In late years the frequency of the estimation tends to rise because we subdivide a development scope, and agile development-style to repeat small release. Method for measurement of the functional size of the software includes the COSMIC method of the international standard. This method is superior measurement technique, however, an application is difficult because we must measure the movement of the data in all functional processes for the accurate measurement when it is not detailed so that a user functional requirement can extract a functional process. In contrast, generally the demand description of the business application is not high in the inclusion characteristics of the description about the function. Therefore, it will be proper to think that we cannot extract a function process from a requirement description directly. Therefore, in this paper, we propose the measurement of the functional size that based on the existence dependency of entities and the COSMIC method. We construct the existence dependency graph of the entities from a requirements description earlier and we extract the functional processes from there and carry out the measurement. Therefore there is little defeat of the user functional requirement and is expected when it is possible for the measurement of an exact functional size. Because as a result of having compared the result of a measurement by the COSMIC method with the result of a measurement by the proposed technique about the requirement description of the room reservation site for inspection, high agreement characteristics were provided between them, we judge the proposed technique is effective.