著者
坂口 尚史
出版者
慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会
雑誌
慶応義塾大学日吉紀要 ドイツ語学・文学 (ISSN:09117202)
巻号頁・発行日
no.47, pp.135-150, 2011

小林邦夫教授 退職記念号 = Sonderheft für Prof. Kunio KOBAYASHIはじめに1. 「戦時の断想」にみられる, ドイツ文化のあり方2. 「第三の国」について3. 創作ノート「精神と芸術」
著者
飯塚 浩昭 坂本 秀樹 中村 納 南 敏
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.45, pp.365-366, 1992-09-28

マルチメディア時代の到化を前に各種情報の標準化が進んでいる.なかでも静止画像の符号化方は,JPEG方式が標準となった.しかし,このJPEG方式は比軟的に緩やかな濃度変化をもつ写真画像を対象としたもので,エッジの強い文字画像を対象とした場合,再生画像に鈍りやブロック歪みなどを生じ良好な結果を得ることが困難である.この問題点を解決するために各種のパラメータ設定法をはじめとする軽減手法が提案されているが,多くのものは写真部と文字部が分離できることを前提としており本報告で対象とするような分離困難な画像について触れられていない.本報告では,文字と写真の混在する画像に対して双三次関数による近似と,可変サイズのブロックを導入することで,写真部と同等以上の符号化効率を得ることができる符号化方式について報告する.
出版者
奈良教育大学附属農場・演習林
雑誌
自然と教育
巻号頁・発行日
vol.7, 1994-01

親子で一緒に自然を楽しもう/植物と私/大学構内の湧き水/フクロウの思い出/タヌキと野犬/鹿の鳴き声/生き物教育、生物教育、そして生物学教育/奈良教育大学の人気者、ヤギの優子ちゃん/大学構内のキノコ/大塔寮讃歌/編集後記
著者
廣田 龍平 Ryuhei HIROTA
出版者
現代民俗学会
雑誌
現代民俗学研究 (ISSN:18839134)
巻号頁・発行日
no.9, pp.43-53, 2017

Despite the popular assumption that yōkai has been one of the central themes in Japanese folkloristics, there have actually been few monographs about them. Given this, I discuss how yōkai became excluded from folkloristics by examining works of Kazuhiko Komatsu. By contrasting Komatsu and Kunio Yanagita, I suggest that Komatsu more or less explicitly replaced yōkai from old-style folkloristics to structural anthropology. His analysis of yōkai is particularly anthropological in that he takes them to be found in the world of the Other. This fact contrasts sharply with his (and Yanagita's) definition of folkloristics as an understanding of the Self. Yet another of his definitions would explain this replacement: a central theme of folkloristics is" kami." Examination of his works reveals that his view on yōkai implies that while his formulation of the continuity between yōkai and kami could apply to folk societies of the Other, contemporary societies lost this continuity. Therefore yōkai became excluded from his folkloristics.
著者
廣田 龍平
出版者
現代民俗学会
雑誌
現代民俗学研究 (ISSN:18839134)
巻号頁・発行日
no.9, pp.43-53, 2017