著者
藤尾 慎一郎
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.185, pp.155-182, 2014-02-28

弥生文化は,鉄器が水田稲作の開始と同時に現れ,しかも青銅器に先んじて使われる世界で唯一の先史文化と考えられてきた。しかし弥生長期編年のもとでの鉄器は,水田稲作の開始から約600年遅れて現れ,青銅器とほぼ同時に使われるようになったと考えられる。本稿では,このような鉄の動向が弥生文化像に与える影響,すなわち鉄からみた弥生文化像=鉄史観の変化ついて考察した。従来,前期の鉄器は,木製容器の細部加工などの用途に限って使われていたために,弥生社会に本質的な影響を及ぼす存在とは考えられていなかったので,弥生文化当初の600年間,鉄器がなかったとはいっても実質的な違いはない。むしろ大きな影響が出るのは,鉄器の材料となる鉄素材の故地問題と,弥生人の鉄器製作に関してである。これまで弥生文化の鉄器は,水田稲作の開始と同時に燕系の鋳造鉄器(可鍛鋳鉄)と楚系の鍛造鉄器(錬鉄)という2系統の鉄器が併存していたと考えられ,かつ弥生人は前期後半から鋳鉄の脱炭処理や鍛鉄の鍛冶加工など,高度な技術を駆使して鉄器を作ったと考えてきた。しかし弥生長期編年のもとでは,まず前4世紀前葉に燕系の鋳造鉄器が出現し,前3世紀になって朝鮮半島系の鍛造鉄器が登場して両者は併存,さらに前漢の成立前には早くも中国東北系の鋳鉄脱炭鋼が出現するものの,次第に朝鮮半島系の錬鉄が主流になっていくことになる。また弥生人の鉄器製作は,可鍛鋳鉄を石器製作の要領で研いだり擦ったりして刃を着けた小鉄器を作ることから始まる。鍛鉄の鍛冶加工は前3世紀以降にようやく朝鮮半島系錬鉄を素材に始まり,鋳鉄の脱炭処理が始まるのは弥生後期以降となる。したがって鋳鉄・鍛鉄という2系統の鉄を対象に高度な技術を駆使して,早くから弥生独自の鉄器を作っていたというイメージから,鋳鉄の破片を対象に火を使わない石器製作技術を駆使した在来の技術で小鉄器を作り,やがて鍛鉄を対象に鍛冶を行うという弥生像への転換が必要であろう。
著者
村瀬 寿代 Hisayo Murase
雑誌
桃山学院大学キリスト教論集 = St. Andrew's University Journal of Christian Studies (ISSN:0286973X)
巻号頁・発行日
no.39, pp.55-78, 2003-03-01

Guido Hermann Fridolin Verbeck was born in Zeist, the Netherlands in 1830 and went to the United States when he was 22. After he graduated from Auburn Theology School in the state of New York, he was ordained as a missionary of Dutch Reformed Church in America and came to Nagasaki as one of the first Protestant missionaries to Japan in 1859. He helped in various ways to establish modern Japan in the late 19th century, subsequently attaining fame as an adviser to the Meiji Government. Researchers have often concentrated on Verbeck's distinguished service or contribution to Japan and its people, yet very few tried to focus on his family records, his educational and religious background, and his early life previous to his arrival in Japan. Although Verbeck's biography, 'Verbeck of Japan', written by William Eliot Griffis, is one of the most important studies on Verbeck, Griffis made many incorrect statements in his writing. Most researchers seem to have believed whatever is written in 'Verbeck of Japan'. In this article, by studying the records of Zeist, Verbeck's family members and his early educational environment have been clarified. His religious experience, especially the Moravian education he was given, has also been taken into consideration. Verbeck's letters have been reexamined in detail to discover and confirm facts that have not been known to the public before. The aim of this article is to offer reliable information about Verbeck in order to find out how his experience in his youth helped him to earn his position in Japan and how his religious background influenced his way of conducting mission work as well as shaping his later character as a 'hired foreigner' in Japan.
著者
中島 和歌子
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要 = The Bulltein of The National Institute of Japanese Literature (ISSN:03873447)
巻号頁・発行日
no.28, pp.1-40, 2002-02-20

『枕草子』には陰陽道に関する記事が少なく、仏教関係のそれの多さ、多様さと対照的である。一方『栄花物語』正篇は、『枕草子』と重なる時代・人物を描く部分を含めて、陰陽道に関する記述が多く、禁忌を重視し陰陽師を信頼する様子が描かれている。『枕草子』には、官人の陰陽師は固有名詞が見えないだけでなく、ほとんど描かれていない。その理由としては、視野の問題もあるが、出産を含む定子の危機そのものを一切記していない為に登場の機会がなかった、実際に道隆が兼家や道長・頼通ほどに禁忌を遵守し陰陽師を重用していなかった、験者や法師ほどには身近でなかった、といったことが考えられる。但し、記事は少ないものの、陰陽師に従う小童部や法師陰陽師、更には式神まで、陰陽師の周辺にいるものは取り上げられていた。これらは院政期の説話などには散見するが、陰陽道関係の記事が多様である『字津保物語』を含め、仮名にはあまり見られない。何かの理由で文学作品に取り上げられなかった風俗や言葉が、『枕草子』によって垣間見える一例である。また、『呪詛』の明記も珍しいが、伊周や高階氏による道長方呪詛の史実を考慮すると、記したことに挑発的意味あいが感じられる。物忌・方違については風俗としてそのまま受け入れる様子が見え、口実として利用することもない。しかし、呪誼、凶会日、物忌札や物忌の描き方においては、禁忌意識は薄い。また、これらの記事は連続して出てくることが多い。特定の物忌は、一条天皇四例、村上天皇・伊周・繁子・清少納言各一例で、定子の物忌は無い。伊周や清少納言の物忌は、定子との心の繋がりの確認の契機となっている。『蜻蛉日記』や『和泉式部日記』と愛情の種類は異なるが、表現方法は同じだと言える。 Not a lot of articles regarding Onmyodo in ”Makura-no-soshi”(枕草子) exist. It is in contrast to the varieties of Buddhism ones. On the other hand, in the main part of “Eiga-monogatari”(栄花物語), there were many descriptions about Onmyodo that taboo was taken very seriously and Onmyoji was trusted, included the part which overlaps with the era and the characters of “Makura-no-soshi”. Onmyoji who worked for government official were not only seen but also rarely written in “Makura-no-soshi”. Possible reasons for it were, the crisis of Teishi including her delivery were not written down at all, therefore there was no opportunity of the appearance, actually compared to Kaneie, Michinaga and Yorimichi, Michitaka had not complied with taboo and had not given Onmyoji to the important position, it was not closer than trained Buddhist Priests and Hoshi. However there were few articles about Kowarawabe who served Onmyoji, Hoshi-onmyoji, furthermore, also Shiki-gami around them were taken up. These occasionally appeared in Setsuwa in Insei period, it was uncommon in kana including “Utsuhomonogatari(うつほ物語)” which had various Onmyodo-related articles in it. This is one example to catch a glimpse of the customs and words which were not referred in some reason by “Makurano-soshi”. And specifying imprecation of ‘Juso’ is also rare and when the historical evidence of cursing Michinaga by Korechika or Takashina-uji were considered, it is possible to feel the provocative implications from there. In regards to Monoimi, Katagae, they were accepted as customs as they were, no use for excuse. However, regarding the way of describe Juso, Kuenichi, Monoimi-fuda, or Monoimi, there was less conscious of the taboos. Also these articles were often written repeatedly. As special Monoimi, four examples for Ichijo-tenno, one for Murakami-tenno, Korechika, Shigeko, Sei-shonagon each of them and none of Teishi’s. Monoimi for Krechika or Sei-shonagon became the opportunity to connect with the heart of Teishi. Although the kind of love varied from “Kagero Nikki”, (蜻蛉日記)“Izumishikibu Nikki”(和泉式部日記), this might be the same way of expression.
著者
米沢 美冴
出版者
跡見学園女子大学附属心理教育相談所
雑誌
跡見学園女子大学附属心理教育相談所紀要 (ISSN:21867291)
巻号頁・発行日
no.15, pp.207-219, 2019-03

近年,10代,20代のインターネット利用率,中でも,ソーシャルメディアのひとつであるLINEの利用率が上昇している。LINEには便利な機能が備わっている一方で,「既読無視」や「未読無視」によるLINEいじめや不登校などの問題が生じている。そこで本研究ではLINEの既読無視や未読無視に対してどのような気分状態が生じるかについて,また受け手の愛着形成や送り手に対する好意との関連についても検討することを目的に,関東圏内の女子大学1年~2年生189名を対象に,フェイスシート,POMS2成人用短縮版,内的作業モデル尺度,日本語版Love-Liking尺度からなる質問紙調査を行い,記述統計,相関分析,一要因の分散分析を行った。その結果,LINE既読無視,未読無視をされた際に感じる感情と愛着とは関連がみられないこと。「どちらも不快に思わない」と答えた回答者より,「既読無視をされた方が不快」または「未読無視をされた方が不快」と答えた回答者のほうがPOMS2のネガティブな感情5因子「怒り・敵意」「混乱・当惑」「抑うつ・落込み」「疲労・無気力」「緊張・不安」を感じやすいことが明らかとなった。
著者
鷲野 薫
出版者
國士舘大學比較法制研究所
雑誌
比較法制研究 = KOKUSHIKAN COMPARATIVE LAW REVIEW (ISSN:03858030)
巻号頁・発行日
vol.40, pp.35-69, 2017-12-20

"目次Ⅰ はじめにⅡ 明治期 1 舊刑法までの刑事上の責任年齢 2 現行刑法の成立と年齢問題 (1) 刑法策定の経緯 (2) 年齢に関する経緯 (3) 参考とされた外国刑法の刑事責任年齢Ⅲ 刑法以外の法令による年齢の扱い 1 民法 2 監獄則並図式 (太政官第378号) 3 感化法 (明治33年法律第37号)Ⅳ 旧少年法制定以降 1 旧少年法 (大正11年法律第42号)・ 矯正院法 (大正11年法律第43号) 2 少年教護法 (昭和8年法律第55号) 3 少年法 (昭和23年法律第168号)・ 少年院法 (昭和23年法律第169号)Ⅴ 小括
著者
澤野 弘明
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.56, no.8, pp.746-747, 2015-07-15

本稿では,映画バック・トゥ・ザ・フューチャー PART 2を題材とした,1980年代の未来の映像技術について述べる.劇中の未来は2015年であり,執筆時の時代とリンクしている.劇中に登場する未来の技術には,現在実現されている製品もある.劇中のシーンの簡単な紹介を添えて,現在の技術を紹介する.
著者
黒田 隆之
出版者
桃山学院大学総合研究所
雑誌
桃山学院大学総合研究所紀要 = ST. ANDREW'S UNIVERSITY BULLETIN OF THE RESEARCH INSTITUTE (ISSN:1346048X)
巻号頁・発行日
vol.47, no.3, pp.163-177, 2022-03-18

This essay explains a necessity of an inclusive education and reasonable accommodationsfor students with intellectual disabilities or some kind of disabilities in high schools inOsaka, Japan. The Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology hasannounced that we need to build a system of an inclusive education to create an inclusivesociety in Japan. The board of education of Osaka prefecture has also been engaged invarious efforts in order to realize an inclusive education. Two programs of its efforts are introduced, one is an independence support course forstudents with intellectual disabilities, the other is classes for promoting inclusion. Theseare excellent programs not for students with disabilities but also for students withoutdisabilities. However, a number of students who can join these programs is so small thata lot of students with any disabilities can’t access to supports and cares. Therefore, weshould immediately establish an inclusive education system for all students by utilizingknowledges from there.
著者
水野 淳太 渡邉 陽太郎 エリックニコルズ 村上 浩司 乾 健太郎 松本 裕治
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.52, no.12, pp.3408-3422, 2011-12-15

情報検索技術の発展により,あるトピックに関連する多様な情報を容易に入手できるようになった.しかしながら,これらの文書に記述されている情報には,不正確な記述,偏りのある意見などが多数混在している.そのため,個々の情報や意見の信憑性を判断するためには,多様な情報源からの意見との整合性を調べる必要がある.しかし,限られた時間で数多くの情報源を調べることは難しいため,ユーザが持っている先入観が正常な判断を妨げてしまう場合がある.我々は,そのような状態を避けるために,言論マップ生成課題に取り組んでいる.これは,検索された文について,まず,トピックに対する賛成意見であるのか,それとも反対意見であるのかを分類し,次に,賛成および反対する根拠を含むかどうかを認識し,それらを俯瞰的に示すというものである.本課題において最も重要な問題は,1組の文対が与えられたときに,その間の意味的関係を分類する文間関係認識である.これは近年さかんに研究されている含意関係認識と重なる部分が多い.しかしながら,ウェブ上の実文に対して既存の含意関係認識を適用しても,その分類性能は限定的であるという報告がある.そこで,我々は,評価用データセットとその分析に基づく文間関係認識モデルを構築した.本論文では,検索された文において,クエリの内容に対応する部分を正しく同定することが,最も重要な技術的課題であること,また,いくつかの制約を変化させることで,関係分類の精度と再現率を制御できることを示す.
著者
森 真由美 Mayumi Mori
出版者
金城学院大学
巻号頁・発行日
2018-09-15

2018年度
著者
松田 健 Takeshi Matsuda
出版者
関西外国語大学・関西外国語大学短期大学部
雑誌
研究論集 = Journal of Inquiry and Research (ISSN:03881067)
巻号頁・発行日
vol.97, pp.181-198, 2013-03

19世紀の終わりに発明された録音技術は、音楽聴取を演奏現場から解放した。しかしその後100年ほどは「自宅に設置した装置で」再生するのが基本形であり続けた。その後音楽聴取デバイスのポータブル化と個別化が進み、CDに代表される音源のデジタル化は高品位の音源を簡便に入手できる環境をもたらした。 音楽の個別聴取化とデジタル化が進行した後に生まれた「デジタル世代」の大学生たちはどのように音楽行為(Christopher Smallの言葉を借りると"musicking")をしているのだろうか。筆者は2011年に118人の大学生に探索的な質問票調査を行った。 その結果、彼らの音楽聴取は個別形態をとる傾向が強く、スピーカーよりもイヤホンで音楽聴取をする時間が長いことがわかった。音楽聴取時間のうち「ながら聴取」が占める時間がおよそ4分の3に達することもわかった。またおよそ6割の回答者がパソコンを音楽聴取デバイスとして使用している状況もわかった。