著者
古谷 嘉志
出版者
富山大学工学部
雑誌
富山大学工学部紀要 (ISSN:03871339)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1/2, pp.133-143, 1963-03-20

Mathematical theories of wings are treated in this paper. Auther tried to treat them by solving a Dirichlet problem and by considering by means of the finite Hilbert transformation, and special cases are calculated and shown in graphs.
著者
東村 隆子
出版者
奈良教育大学
雑誌
奈良教育大学紀要. 自然科学 (ISSN:05472407)
巻号頁・発行日
vol.38, no.2, pp.7-20, 1989-11-25

lt was investigated in two species of dandelion. Taraxacum japonicum and T. officinale, how the elongatoin of scapes (flowering stalks) was correlated with the growth of fruits, seeds and embryos. The effect of some growth substances on the elongation of scapes was also studied by measuring the growth rate of excised segments in the solutions including various combinations of those substances. 1) The elongation of scapes shows a double-sigmoid curve and is somewhat different between two species. The early rapid elongation of scapes continues until the end of the flowering stage in T. japonicum, while it stops one day after flowering in T. officinale. The later rapid elongation starts just at begining of the ascending stage in the former species but during the prostrating stage in the latter. 2) The elongation of scapes is apparently correlated with the growth of embryos; the elongation of scapes is suspended during the rapid growth of embryos and recovered at the stage when the embryo reaches approximately 80% of full size (length). 3) The fruits grow in accordance with the enlargement of embryos in T. japonicum, while they grow almost to full size before the embryo begings a rapid growth in T. officinale. This seems to be correlated with the difference of reproduction; usual sexual reproduction in the former and asexual reproduction (apomixis) in the latter. 4) The solution including only auxin or gibberellin promotes the elongation of excised segmerits of the scapes in the budding and prostrating stages, while the solution including both auxin and gibberellin does in the later stage of flowering, This suggests the elongation is affected by the physiological age (length) of epidermal cells of scapes as well as by the amount of internal auxin.
著者
谷口 昭弘 森田 信一
出版者
富山大学人間発達科学部
雑誌
富山大学人間発達科学部紀要 (ISSN:1881316X)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.101-111, 2010-11

本論文は,明治時代,どのように西洋音楽が富山県に持ち込まれたか,あるいはそれにもとづいて,富山県内で,その音楽がどのように人々の間に広まっていったのかについて調査したものである。
著者
武久 堅 Tsuyoshi Takehisa
雑誌
人文論究 (ISSN:02866773)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.1-18, 1964-07-10
著者
宮 一志 田仲 千秋 田中 朋美
出版者
富山大学人間発達科学部発達教育学科発達福祉コース
雑誌
とやま発達福祉学年報 (ISSN:21850801)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.23-27, 2016-07-28

発達障害が疑われる小児のうち就学年齢以降で受診する例では認知機能・能力の偏りが軽度であるにも関わらず、二次障害を合併していることが多いとされている。本研究では2010年4月から2015年9月までに富山大学附属病院を受診し、発達・知的障害と診断された6歳から15歳までの小児において、受診時の年齢により(小学校低学年群、小学校高学年群、中学生群の3群)、二次障害の発生頻度に差が見られるか、x二乗検定により解析した。その結果、年齢群と受診時の二次障害の有無では有意差が見られた( X 2(2, N=95)=12, p<0.01)。残差分析により小学校低学年での受診では二次障害の合併が少ないことが示唆された。発達障害児が二次障害を起こさないためには教育・保健・福祉・医療の連携協力を進め、個々の子どもたちの特性や能力を早期に把握して、個々に応じた支援・教育を行っていく必要があると思われた。
著者
小林 重人 山田 広明
出版者
地域活性学会
雑誌
地域活性研究 (ISSN:21850623)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.1-10, 2015-03

本稿の目的は、非常設型カフェの利用者の地域愛着を高めることで、利用者の地域に対する協力意向を形成する過程が効果的に機能するカフェの経験と利用者の属性を明らかにすることである。そのため、非常設型カフェの利用者に対してアンケート調査を実施した。分析結果から、地域外に居住する利用者の協力意向の形成には、地域の魅力となるメニューの提供と知らない他者とのコミュニケーションが寄与することを示した。また、これらの二要素に対する肯定的評価と地域愛着には有意な相関があることを示した。以上の結果から、地域愛着が中立である利用者の協力意向の形成には、カフェにおいて二要素を経験させることが効果的であると結論付ける。
著者
仲丸 英起
出版者
史学研究会 (京都大学大学院文学研究科内)
雑誌
史林 = THE SHIRIN or the JOURNAL OF HISTORY (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.98, no.6, pp.838-870, 2015-11-30

本稿は、準男爵位を通じて近世イングランド社会における名誉と称号の意義を再検討するものである。一六一一年、王権は財源不足の解消を目的として男爵位とナイト位の間に準男爵位を設置し、その販売を開始した。従来の研究では、初期スチュアート朝期におけるこうした爵位の販売ないし過剰な供給が、名誉の価値を低下させると同時に、社会階層間の移動を容易にしたと論じられてきた。本稿ではこの点を実証的に探求するため、準男爵位被授与者全体の社会層、およびケント・ノーフォーク両州における同称号被授与者の州内における地位を総体的に検討した。その結果、準男爵位を授与された家系の社会層は、たしかに全般的には低下傾向を示していた。その一方で、称号を保有する意味について地域的な差異が存在し、また称号の獲得は従来想定されたほどには社会階層間の流動性を促進していなかったという状況も判明したのである。
著者
馮 軍南
出版者
関西大学大学院東アジア文化研究科
雑誌
東アジア文化交渉研究 = Journal of East Asian cultural interaction studies (ISSN:18827748)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.331-344, 2019-03-31

In the Meiji era, the Japanese rushed into the Pacific Ocean islands for the sake of economic resources. The initiative has expanded to South China Sea in the end of Taisho period. The Rasa Island Phosphate a limited Partnership was founded by agriculture Dr. Noritaka Tsunetō. The Rasa Island Phosphate Ore, Ltd advanced to the Nansha Islands to mine mineral phosphate. The economic activities of the Rasa Island Phosphate Ore, Ltd lasted for eight years. Because of the economic downturn, they withdrew from the islands. The economic activities of the Rasa Island Phosphate Ore, Ltd was an example of the Japanese development in South China Sea, which unlike the national policy companies of the 1930s. It presents a side of Japan's economic southward development.