著者
細谷 裕
出版者
日本物理教育学会
雑誌
物理教育 (ISSN:03856992)
巻号頁・発行日
vol.61, no.4, pp.219-223, 2013

大阪大学では毎年10月中旬から11月にかけて,土曜の午後に6週間,最先端の物理を高校生に体験してもらうプログラムを実施している。自発的な個人参加で,毎回150人以上の高校生が集まる。高校生は科学に興奮する喜びを堪能する。
著者
吉井 昌彦
出版者
神戸大学
雑誌
國民經濟雜誌 (ISSN:03873129)
巻号頁・発行日
vol.213, no.3, pp.15-30, 2016-03
著者
関根 義彦 陳 苗陽
出版者
The Oceanographic Society of Japan
雑誌
海の研究 (ISSN:09168362)
巻号頁・発行日
vol.12, no.3, pp.277-289, 2003
被引用文献数
3

日本南岸の黒潮流路の変動特性を知るため,1975年から1995年までの都井岬から房総半島沖までの9点からの黒潮の離岸距離を海上保安庁水路部の海洋速報の黒潮流路の中央点との距離として求め,その時間変動を調べた。その結果1975年に発生した黒潮大蛇行は室戸岬から大王崎にかけて離岸距離が大きく御前崎以東で離岸距離が小さいのに対し,1980年以後の五回の大蛇行は室戸岬から潮岬では離岸距離が小さく御前崎以東で離岸距離が大きくなり,大蛇行の流路のパターンが1980年前後で大きく変化していることが示された。大蛇行期ごとの平均距離をみると,1975年発生の大蛇行は伊豆海嶺の三宅島と八丈島の間のゲート領域を通るのに対し,1980年以降発生の大蛇行は平均距離が伊豆海嶺のゲート部よりも南に位置し,C型流路かゲート部を通る流路の選択を強制されることが示唆された。このため1980年以降発生の大蛇行は流路に及ぼす伊豆海嶺の地形効果が大きく,低気圧渦である大冷水塊を伴う大蛇行が比較的短時間で消滅する可能性が示唆された。九州南の潮位差解析により黒潮の南側分流の流量が大きいと都井岬から室戸岬沖の黒潮離岸距離が大きくなり,御前崎から石廊崎沖では離岸距離が小さくなる傾向が示された。一方北部流量が大きくなると,都井岬から潮岬沖の離岸距離が小さくなり御前崎から野島崎沖で離岸距離が大きくなる傾向がある。また,犬吠埼沖では黒潮の離岸距離が九州南の潮位差と有意な相関を示さない。
著者
中村 初男
出版者
島根県水産技術センター
雑誌
島根県水産技術センター研究報告 (ISSN:18815200)
巻号頁・発行日
no.2, pp.75-76, 2009-03

筆者は島根県農林水産部水産課所属の漁業取締船「せいふう」に乗船中、監視業務のなかでしばしばクジラ類を目撃する機会を得た。クジラ類が海岸に漂着したり、河口や湾口等に迷いこんだりする現象はマスコミに取り上げられてよく耳にするが、海洋を遊泳している情報はきわめて少ないように思える。そういったことから、これまでに得られた事例を記録・整理して報告することにした。
著者
稲葉 栄生 安田 訓啓 川畑 広紀 勝間田 高明 Hideo Inaba Kuniaki Yasuda Koki Kawabata Takaaki Katsumata 東海大学海洋学部 東海大学海洋学部 東海大学海洋学部 東海大学海洋学部 School of marine science and technology Tokai University School of marine science and technology Tokai University School of marine science and technology Tokai University School of marine science and technology Tokai University
出版者
日本海洋学会
雑誌
海の研究 = Umi no Kenkyu (Oceanography in Japan) (ISSN:21863105)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.59-67, 2003-01-05
参考文献数
20
被引用文献数
4

1992年3月上旬,駿河湾口東部および同湾奥西部沿岸の2係留観測地点で,約5.5日間に約5.5℃に及ぶ顕著な水温急上昇が観測された。この水温急上昇は同湾沖の黒潮系暖水の流入による影響であり,さらに流入した暖水は同湾沿岸を反時計回りに伝播することが分った。両係留観測地点の水温急上昇の時間差と距離から求めた暖水の伝播速度は0.79m s^-1である。この値は暖水の移動を沿岸密度流の先端部の速度(Kubokawa and Hanawa, 1984)と見なして計算した値0.93ms^-1におおむね等しい。同様な現象は相模湾でも発生することが知られていて,それは急潮と呼ばれていることから,今回観測した水温急上昇は駿河湾の急潮と呼ぶことが出来る。また,今回の急潮をもたらした黒潮系暖水の流入の原因は黒潮の接岸であり,それには石廊崎沖での黒潮の小さな蛇行の発生が関係している可能性が考えられる。なお,同湾内各地の水位変動には急潮に伴う水温急上昇の効果はほとんど現れなかった。In early March 1992, a steep temperature rise of about 5.5℃ for 5.5 days was observed in the eastern part of the mouth of Suruga Bay and the western part of the bay head. The warm water in the eastern part of the bay mouth was influenced by an intrusion of the Kuroshio warm water. The intruded warm water moved cyclonically along the bay coast. The propagation speed of the warm water estimated from the time lag of the steep temperature rise and the distance between two mooring stations is about 0.79 m s^-1. The estimated speed is similar to that of the coastal density current in a rotating fluid, 0.93 m s^-1, theoretically derived by the same method as Kubokawa and Hanawa (1984). As a similar event that previously occurred in Sagami Bay was called kyucho, the steep temperature rise in this case is also called kyucho. The intrusion of the Kuroshio warm water into Suruga Bay as kyucho is related to a northward shift of the Kuroshio path. This northward shift seems to be related to the occurrence of a small scale meander of the Kuroshio off Irosaki. The temperature change induced by kyucho, has a little effect on the sea level change in the bay.
著者
小笠原 盛浩
出版者
日本マス・コミュニケーション学会
雑誌
マス・コミュニケーション研究 (ISSN:13411306)
巻号頁・発行日
no.81, pp.87-104, 2012-07-31

This study into the Japanese blogosphere examined the sources used by Japanese A-list political blogs, the sources' influence on the attitude of the A-list bloggers, and the influence of A-list blogs on the attitude of other bloggers. A content analysis of 47 A-list political blogs during Japan's 2007 Upper House election campaign found that A-list blogs considerably depended on mainstream media as sources. 44.8% of these mainstreams sources were accounted for by newspapers, with online news making up another 39.3%. The analysis also found upon an examination of opinions regarding the Liberal Democratic Party that few news items in mainstream media expressed political opinions, whereas most blog items did. The low degree of coincidence between the political opinions of A-list blogs and those in mainstream media suggests there was no influence from these sources on the attitude of A-list bloggers. On the other hand, there was a statistically significant coincidence between the political opinions of A-list blogs and the ones of blogs that cited A-list blogs. Nevertheless, this importance of this coincidence should not be over-emphasized, as the majority of blogs analyzed expressed negative opinions regarding the Liberal Democratic Party in any case.
著者
野田 五十樹
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理 (ISSN:04478053)
巻号頁・発行日
vol.44, no.9, pp.927-930, 2003-09-15
参考文献数
8
被引用文献数
2

1 0 0 0 IR ミニョンの歌

著者
ゲーテ ヨハン・ヴォルフガング・フォン/山﨑 有子
出版者
上智大学ドイツ文学会
雑誌
上智大学ドイツ文学論集 (ISSN:02881926)
巻号頁・発行日
no.50, 2013-11-01

ドイツ文学科百周年記念特別号