著者
奥屋 武志 奥屋 大樹 藪野 健 坂井 滋和
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会技術報告 (ISSN:13426893)
巻号頁・発行日
vol.39, no.14, pp.145-146, 2015-03-07

人物を被写体とする画像において人物のみを半透明表示しようとしたとき,人物に覆われた背景部分の処理が問題となる.本研究では,人物の背後にあたる背景部分を周辺部分の画像情報を元に生成し,光沢を付加する方法によって,半透明化した人物の画像を違和感なく表現する手法を開発した.
著者
後藤 泰代 稲垣 孝行 甚田 由美子
出版者
高山赤十字病院
雑誌
高山赤十字病院紀要 (ISSN:03877027)
巻号頁・発行日
vol.37, pp.39-44, 2013-12-01

平成19年の医療法改正により、従業者に対する院内感染対策のための研修として、「病院等全体に共通する院内感染に関する内容について、年2回程度定期的に開催するほか、必要に応じて開催すること。また、研修の実施内容(開催または受講日時・出席者・研修項目)について記録すること」が義務付けられている。しかし年2回の開催だけでは、全職員の研修参加は困難である。そこで今回、各部署に院内感染対策チーム(以下、ICT)が出向き研修を行う出前講座に取り組んだことにより、医師・看護師以外のメディカルスタッフの感染管理教育に対するニーズを把握することができた。
著者
須田 善明
出版者
公益社団法人 日本不動産学会
雑誌
日本不動産学会誌
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.73-79, 2015
被引用文献数
1
著者
寺山 千紗都
出版者
北海道大学大学院文学研究科
雑誌
北海道大学大学院文学研究科研究論集 (ISSN:13470132)
巻号頁・発行日
no.12, pp.1-16, 2012

長きに渡り法によって隔離の対象とされ、偏見と差別に晒された歴史を持つハンセン病という病が殺人の動機として焦点化される『砂の器』は、同時代の推理小説を「社会派」一色にした松本清張を代表する長編作品である。社会派とは、推理小説におけるリアリズムや社会に対する問題提起性を重要視した清張の発言と作風に影響を受けた作品の一群のことであり、その社会派推理小説の金字塔とも呼ばれるこの作品は、日本の社会に現存していた疾病差別の実態を明らかにしているとして、現在も高く評価されている。しかし、推理小説における〞解決〝という点に着目してこの作品を見直してみると、作品の最後で明かされる推理には、真である保証も論理性も欠落していることが明らかになる。動機の保持者がすなわち犯人と名指されるこの作品は、推理された動機が、殺人という行動を起こすに足ると読者が認めるという行動を通して読者自身が〞解決〝する推理小説、と考えることもできるが、このような『砂の器』の推理小説としての〞特徴〝は、ハンセン病に対する「差別」を読者の内に構成するという仕掛けとして機能する可能性を浮上させる。感染力も微弱であり、戦後すぐの時点で日本でも外来治療が可能と医学的に認められていたハンセン病に対し、日本は、『砂の器』の連載が開始された一九六〇年になっても、依然隔離と優生手術の必要が明記された「らい予防法」が保持し続けており、世界から批判の対象となっていた。マスコミも隔離を支持していたという当時の日本にあって、読売新聞という全国紙でハンセン病による悲劇を綴った清張の功績は大きい。しかし、ハンセン病を殺人の動機として推理小説の構造に組み込んでしまったことで、さらに、その推理小説の解決を読者に委ねてしまったことで、『砂の器』はどのような事態を読者に呼び起こし得るのか。ハンセン病に対する「差別」の歴史と合わせながら、この作品がもたらした効果の二面性について考察を行った。
著者
岩男 弘毅 吉川 敏之
出版者
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology, Geological Survey of Japan
雑誌
地質調査研究報告 (ISSN:13464272)
巻号頁・発行日
vol.65, no.3, pp.57-65, 2014

オープンデータ政策に対するフランス地質・鉱山研究所(BRGM)の取り組みと,産業技術総合研究所地質調査総合センター(GSJ)の取り組みを比較検討することで,今後GSJが社会に対して地質データを提供していくうえで取り組むべき技術的課題,整備すべき制度を考察することが本報告の目的である.今回着目したBRGMは縮尺100万分の1の世界地質図をインターネットで配信する国際プロジェクトOneGeologyの運用を技術支援しており,地質図のデジタル配信分野で先進的な機関の一つである. フランス政府が進めるオープンデータ,あるいは欧州議会が定めた欧州域内の地図・空間情報の統合・共有政策の潮流の中で,BRGMが進めている地質データ管理・提供の動向を検証し,今後GSJがデータ配信に関して取り組むべき技術的な課題について明らかにした.一方で,BRGMは組織設立の経緯から,官と民の両方の立場をとっており,配信ルール,あるいは著作権運用ルール等を含む制度の整備の面ではBRGMよりもGSJのほうが容易であることが分かった.
著者
千葉 悦子
雑誌
文化学園大学紀要. 服装学・造形学研究
巻号頁・発行日
vol.43, pp.11-20, 2012-01-31

ベルベットの特徴である添毛によって作られる毛並方向と裁断時の布目方向に着目し、黒、青、緑、赤、白の5 色のレーヨンベルベットに「格子の四隅をすくっていく方法」のラティススモッキングを用いた場合の装飾模様の形状観察と装飾効果の有効性について検討した。装飾模様の形状の観察結果から、逆毛方向に構成された装飾模様は、なで毛方向より濃く見えていた。布目方向がたて方向に裁断された試料に施された装飾模様の花弁の形状は、花弁が形成される方向と布の剛軟度の硬いたて方向が一致するため、装飾模様は立体的できれいな形状に保たれ、高い評価が得られた。同じ色の試料について毛並方向・布目方向の組み合わせが異なる設定の7 種について、順位法を用いて模様を評価した結果、青、緑、赤、白の4 色は共通して、逆毛方向・たて方向の試料に対して装飾効果の有効性が高いと評価された。しかし、低明度の黒は、逆毛方向バイアス方向の試料が高く評価された。逆毛方向・たて方向の試料について、色の違いによる装飾模様の印象と装飾効果について順位法を用いて評価した結果、赤は装飾模様の装飾効果の有効性で最も高い評価が得られた。
著者
吉田 一史美
出版者
日本医学哲学・倫理学会
雑誌
医学哲学医学倫理 (ISSN:02896427)
巻号頁・発行日
no.29, pp.53-62, 2011-09-30

This paper studies a movement in Japan in the 1970s and 1980s for a new adoption system to give women reproductive freedom by providing an alternative to abortion. The study examines why the adoption movement resulted in failure and reveals how concurrent campaigns to restrain abortion influenced this failure. In 1973, Dr. Noboru Kikuta publicly confessed to arranging 100 illegal adoptions using false birth certificates in cases of unwanted pregnancy to protect the mothers and save their fetuses. Subsequently, he started a movement to deny abortion to any woman past her seventh month of pregnancy, when a fetus can survive outside of the womb, and to establish a new adoption system protecting women's privacy in records of childbirth and adoption to provide an alternative to abortion. However, jurists did not embrace the protection of unmarried mothers from stigma and the Special Adoption Law established in 1987 did not reflect Kikuta's proposal. In the 1970s and 1980s, while Kikuta developed his movement, some religious groups and politicians criticized the Eugenic Protection Act, which was enacted in 1948 and allowed abortion within the seventh month. They campaigned to amend the act to prohibit most abortions and include disabled fetuses in eugenic policies instead. However, feminist and disabled people's groups protested against and frustrated the campaigns. As a side effect of this controversy, Kikuta's movement for a new adoption system was seen as being radically pro-life or anti-feminist. Moreover, obstetricians making a living by performing abortion and feminists did not actively support him. Kikuta's new adoption system was a simple proposal to protect fetuses' lives and add to women's choices, but the concurrent anti-abortion campaigns made Kikuta's beliefs and actions seem overly political. Kikuta's failure and the present situation of adoption in Japan are representative of the limitations of women's reproductive freedom in Japan.
著者
大木 英夫
出版者
東京神学大学
雑誌
神学 (ISSN:09108416)
巻号頁・発行日
vol.52, pp.35-81, 1990-12-26
著者
玉井 普
雑誌
日本新生児学会雑誌 (ISSN:00290386)
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.62-64, 1996-03-30
被引用文献数
2
著者
田村 尚也
出版者
学研パブリッシング
雑誌
歴史群像
巻号頁・発行日
vol.18, no.6, pp.64-78, 2009-12
著者
二宮 素子
出版者
一橋大学
雑誌
Study series
巻号頁・発行日
vol.2, pp.1-25, 1982-03-31