著者
Takabayasi Takehiko
出版者
一般社団法人日本物理学会
雑誌
Progress of theoretical physics (ISSN:0033068X)
巻号頁・発行日
vol.52, no.6, pp.1910-1928, 1974-12-25
被引用文献数
9

Theory of "geometric" string, recently employed as a model of hadrons, is represented in a form covariant under general transformation of parameters ("coordinates") by the aid of tensor analysis. It is shown that this approach is essentially simple and transparent and works to clarify subtle points in the relativistic kinematics and mechanics of the geometric string. The method is applied to the treatment of conformal invariance, "static solutions" and single-time formalism. Relativistic string with intrinsic rotational degrees is presented, also on the basis of the general-covariant approach. This new model allows a charge distribution along the string. Analogy of the "general-covariant" string theory to general relativity as well as its distinction therefrom is explained.
著者
Takabayashi Takehiko Atomic Energy Research Institute Nihon University
出版者
Publication Office, Progress of Theoretical Physics
雑誌
Progress of theoretical physics. Supplement = Progress of theoretical physics. Supplement (ISSN:03759687)
巻号頁・発行日
vol.86, pp.81-92, 1986-08-30
被引用文献数
2

Some aspects of the theory of relativistic string in its early period of formation and development are examined, such as the analogy between multilocal theory and string theory, the motivation and implication of the concept of `detailed wave equation', distinction between geometric and massive strings, etc. Next it is shown that a multilocal system consisting of N points organizes itself into a one-dimensional arrangement, rather than into a 3-dimensionally extended structure, if the internal forces obey a certain conspicuous rule. This model exhibits how the string theory is fabricated out of the relativistic theory of a discrete structure in the limit N →∞.
出版者
日経BP社
雑誌
日経バイト (ISSN:02896508)
巻号頁・発行日
no.186, pp.156-159, 1999-01

●COMDEX/Fallユ98が米ラスベガスで開催された。パソコン・メーカの出展が減ったが,周辺機器を中心に新製品や新技術発表が相次いだ●MicrosoftのBill Gates会長の基調講演ではSGIのNT機,液晶用フォント・ラスタライジング技術という二つのデモが注目された。
著者
大里 浩秋
出版者
神奈川大学
雑誌
人文学研究所報 (ISSN:02877082)
巻号頁・発行日
vol.39, pp.47-105, 2006-03
著者
三輪 卓爾
出版者
日本医史学会
雑誌
日本医史学雑誌 (ISSN:05493323)
巻号頁・発行日
vol.34, no.3, pp.p506-514, 1988-07
著者
呉 世現
出版者
日本教授学習心理学会
雑誌
教授学習心理学研究 (ISSN:18800718)
巻号頁・発行日
vol.1, no.2, pp.59-75, 2005-12
被引用文献数
1

本研究では,(1)乾電池に関して学習者はいかなる誤概念を持っているかを,韓国の小・中・高校生110人を対象に乾電池の寿命や重さを内容とする質問紙調査を行って,確認した。その結果,被験者の42%が「乾電池の中の中身がなくなると寿命になる」「寿命になるとその重さが軽くなる」などの誤概念に基づく判断をしており,しかも,そうした誤概念は「乾電池は電気の缶詰である」という知識から派生していることが確認できた。そこで,(2)このような派生関係にある誤概念体系を正しい知識体系に変換する修正ストラテジーについて検討した。誤概念体系の保持者に対して,個々の誤概念1つひとつを援助するより派生源の誤概念を正しいものに変換できるように援助を行った結果,彼らの63%が,派生源の誤概念ばかりでなく,それから派生した誤概念を正しいものに変換でき,乾電池に対する正しい認識を形成することができた。したがって,誤概念体系の学習者に,派生源の誤概念を正しいものに変換する援助を採用すれば,正しい知識体系に変換できると同時に乾電池に対する正しい認識を形成できることが確認できた。
著者
宮川 不可止
出版者
京都学園大学法学会
雑誌
京都学園法学 (ISSN:09164715)
巻号頁・発行日
vol.59, pp.19-39, 2009-10-20
著者
郡司 幸夫
出版者
物性研究刊行会
雑誌
物性研究 (ISSN:05272997)
巻号頁・発行日
vol.50, no.3, pp.441-456, 1988-06-20

この論文は国立情報学研究所の電子図書館事業により電子化されました。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ヘルスケア21 (ISSN:13463799)
巻号頁・発行日
no.187, pp.21-23, 2005-05

今回は犯罪対策について尋ねた。8割超の病院が過去1年以内に何らかの犯罪行為に遭遇。最も多かったのは患者の所持品の盗難で、約半数の病院で起きていた。対策としては、80.6%の病院が「院内には多額の現金を置かない」と回答。重要エリアへの入退室に管理システムを導入している病院も14.5%あった。
著者
李 漢洙 下山 智久
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集B2(海岸工学)
巻号頁・発行日
vol.72, no.2, pp.I_325-I_330, 2016

瀬戸内海は,潮汐と潮流の影響が卓越した沿岸環境を有している.本研究は,南海トラフで想定される最大クラスの巨大地震によって発生しうる津波を対象として,適合格子細分化を採用した数値実験により,瀬戸内海における潮汐が津波伝播に及ぼす影響について定量的評価を行った.特に,瀬戸内海における津波伝播過程において,速吸瀬戸を基準とする潮汐の位相差(上げ潮・満潮・下げ潮・干潮)を考慮し,潮汐と津波の物理的相互作用を考慮した数値計算を行った.その結果,瀬戸内海で最も潮汐が大きい周防灘において,潮汐位相別の津波高に最大50cm,到達時間に最大約1時間の差が認められた.さらに,計算最大津波高における潮汐位相別津波高の差の比率を不確実性と定義して評価した結果,播磨灘において,最大50%を超える計算津波高における不確実性が認められた.
著者
芦田 和毅 永井 弘樹 岡本 正行 宮尾 秀俊 山本 博章
出版者
社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-II, 情報・システム, II-パターン処理 = The transactions of the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers. D-II (ISSN:09151923)
巻号頁・発行日
vol.88, no.9, pp.1817-1824, 2005-09-01
参考文献数
20
被引用文献数
11

本論文では, カラー情景画像に現れる文字列を抽出する手法について提案する. ほとんどのカラー情景画像に現れる単語若しくは文字列は, 同じ色とフォントで印刷されている. そこで本手法では, まずエッジに基づき画像を大まかなブロックに分割する. 次にそれらのブロックをクラスタリング手法によって色の類似している領域に分割し, 各領域中に存在する外接最小方形について縦横比, ピッチなどの特徴を用いてそれらを統合し文字列パターンの候補を得る. 更にこれらの候補に対して幾何学的特徴を求めてSVMにより文字列パターンを識別する. ICDAR 2003 Text Locating Competitionで用いられた251枚のカラー情景画像について実験を行い, 本手法の有効性を確認した.
著者
北上 明 KIRIKAE Michihiro KURODA Kiyoshi OGAWA Akira
出版者
日本脳神経外科学会
雑誌
Neurologia medico-chirurgica = 神経外科 (ISSN:04708105)
巻号頁・発行日
vol.39, no.2, pp.150-152, 1999-02-15
参考文献数
7
被引用文献数
3 26

症例は4歳男児、左眼窩内側にバターナイフを刺し搬送された。ナイフは上眼窩裂を通り錐体骨を貫通し後頭蓋窩に達していた。直ちに脳血管撮影を行い血管損傷のないことを確かめ、pterional, subtemporai, lateral suboccipital approacheを同時に行えるように広く開頭し、ナイフを直視下におきながら抜去した。術後頭蓋内感染はなく左失明、全外眼筋麻痺を残したが、他の神経症状はなく退院した。頭部穿通損傷において血管損傷は致死的であるため早期の脳血管撮影が必要と思われた。
出版者
海人社
雑誌
世界の艦船
巻号頁・発行日
no.634, pp.5-147, 2004-11
著者
LEE Chonhee
出版者
千葉商科大学
雑誌
千葉商大紀要 (ISSN:03854566)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.109-128, 2013-09
著者
福村 愛美 Manami Fukumura
雑誌
大分県立芸術文化短期大学研究紀要
巻号頁・発行日
vol.31, pp.71-77, 1993-12-31

若者離れの目立つ現業労働のイメージや、作業服のどのような点を改革したら、イメージアップにつながるかなどについて調査し、分析した結果、次の様な事柄が明らかになった。(1)工場や土木建設業などの職場は、きつくて危険な職場であると考えられている。またこのようなイメージが、労働者不足の原因であると考えられている。(2)現業労働への女性進出は、土木建設業や工場などの職場が活気づくという様な理由で有意義であると考えられている。(3)作業服のイメージは、デザインが古くておしゃれではないと考えられている。(4)作業服の色は、灰色のような暗い色のイメージを持たれている。しかし実際にデザインと色を見た場合には、青色がふさわしいと考えられている。(5)作業服の素材は、綿が適していると考えられている。また柄は無地が適していると考えられている。Recentry young people offen refuse jobs in factories and construction sites. The purpose of this study is to investigate whether changing the color and style of workclothes can improve the image of factories and construction sites. In the present study we gave a questionnaire to female college students to find out what image young women have of such jobs, and what points are needed to improve the image, and what kind of work clothes are best. The analysis of those results were summarized as follows: (1) It was thought that such work areas were dangerous and difficult. That image brings about a shortage of available workers. (2) It is important for such work areas to employ women so that the work areas become brighter. (3) It was thought that the image of work clothes was old and out of fashion. (4) It was generally thought that the colors of work clothes were dark and gray. (5) It was thought that cotton was the suitable material for work clothes, and a plain dress was the suitable pattern for work clothes.
著者
YAMAGUCHI Kazumi
出版者
経営行動科学学会
雑誌
経営行動科学 (ISSN:09145206)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.57-71, 2001

This paper reviews literature concerning an applicant's self-presentation (ingratiation, self-promotion, exemplification) and nonverbal behaviors, e. g., eye contact, smiling behavior, and head nodding, and discusses the significance of these behaviors in job interviews. The extent to which a person engages in these nonverbal behaviors is influenced by gender, status, and personality. In the context of a job interview, these behaviors affect person perception, interpersonal attraction, and perceived job aptitude. These attributes of nonverbal behavior were associated with specific functions: there are an intimacyexpressing function of eye contact and smiling behavior, a reaction-feedback function of eye contact, an impression management function of smiling behavior, and a reinforcing function of head nodding. I propose that these nonverbal behaviors affected the interview as follows: these could be used for ingratiation, which provided a positive feeling to interviewers, self-promotion, which emphasized the competence of the applicants, or exemplification, which indicated the integrity of the applicants. Consequently, these results suggested that eye contact, smiling behavior, and head nodding by an applicant could affect the hiring decision.
著者
松本 芳之 木島 恒一
出版者
日本グループ・ダイナミックス学会
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
vol.41, no.2, pp.111-123, 2002
被引用文献数
2

本研究の目的は, 大学の卒業予定者男子314名, 女子95名の就職活動に関する報告記述を内容分析することで, 自己呈示の戦略目標を同定することにある。予備分析で得た9個のカテゴリー (意欲, 自尊心, 自発的活動, 事前準備, 自己統制, 率直さ, 自己説明, 積極的応答, 運) を用いた内容分析の得点を対応分析で要約した後, 個々の記述をクラスタ分析した。その結果, 3つの異なる自己呈示の戦略目標が存在することが示唆された。すなわち, 応募者は, 採用側の要求に見合うだけの有能さを印象づけるか, 面接場面を巧みに処理できる積極さを印象づけるか, 自らの現状を率直に述べることのできる誠実さを印象づけるかという, 異なる目標に従って自己呈示するのである。応募者は, 面接者にこれらの望ましいイメージを与えるために, 一連の行動を選択し, 実行すると考えられるのである。最後に, それぞれの戦略の意味と今後の検討課題を考察した。