著者
加藤 尚徳 森田 朗 鈴木 正朝 村上 陽亮
雑誌
研究報告電子化知的財産・社会基盤(EIP) (ISSN:21888647)
巻号頁・発行日
vol.2021-EIP-92, no.1, pp.1-6, 2021-05-31

2021 年 2 月 1日,欧州委員会は "Assessment of the EU Member States' rules on health data in the light of GDPR" を公開した.これは,GDPR におけるヘルスケアデータについて,加盟各国の国内法の整備をはじめとした影響評価について調査されたものである.EU 加盟国間で起こりうる相違点を調査し,医療,研究,イノベーション,政策決定を目的とした EU における保健データの国境を越えた交換に影響を及ぼす可能性のある要素を特定することを目的としている.本稿では,この影響評価について EU 域内においてヘルスケアデータ活用のためどのような法制度の整備がなされているか分析する.その上で,我が国におけるヘルスケアデータ活用のために必要な法制度について検討する.
著者
加藤 尚徳 森田 朗 鈴木 正朝 村上 陽亮 花原 克年
雑誌
研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) (ISSN:21888906)
巻号頁・発行日
vol.2021-DPS-188, no.15, pp.1-8, 2021-09-02

2021 年 2 月 1 日,欧州委員会は "Assessment of the EU Member States’ rules on health data in the light of GDPR" を公開した.これは,GDPR におけるヘルスケアデータについて,加盟各国の国内法の整備をはじめとした影響評価について調査されたものである.EU 加盟国間で起こりうる相違点を調査し,医療,研究,イノベーション,政策決定を目的としたEUにおける保健データの国境を越えた交換に影響を及ぼす可能性のある要素を特定することを目的としている.本稿では,この影響評価において分類されている 3 つの機能に着目し,それぞれがどのような位置づけをされているか分析を行う.
著者
加藤 尚徳 森田 朗 鈴木 正朝 村上 陽亮 花原 克年
雑誌
研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC) (ISSN:21888655)
巻号頁・発行日
vol.2021-CSEC-95, no.24, pp.1-6, 2021-11-01

2021 年 2 月 1 日,欧州委員会は "Assessment of the EU Member States' rules on health data in the light of GDPR" を公開した.これは,GDPR におけるヘルスケアデータについて,加盟各国の国内法の整備をはじめとした影響評価について調査されたものである.EU 加盟国間で起こりうる相違点を調査し,医療,研究,イノベーション,政策決定を目的とした EU における保健データの国境を越えた交換に影響を及ぼす可能性のある要素を特定することを目的としている.本稿では,この影響評価において分類されている 3 つの機能のうち機能 2 について概観する.
著者
加藤 尚徳 森田 朗 鈴木 正朝 村上 陽亮
雑誌
研究報告電子化知的財産・社会基盤(EIP) (ISSN:21888647)
巻号頁・発行日
vol.2022-EIP-96, no.16, pp.1-4, 2022-06-02

2021 年 2 月 1 日,欧州委員会は "Assessment of the EU Member States' rules on health data in the light of GDPR" を公開した.これは,GDPR におけるヘルスケアデータについて,加盟各国の国内法の整備をはじめとした影響評価について調査されたものである.EU 加盟国間で起こりうる相違点を調査し,医療,研究,イノベーション,政策決定を目的とした EU における保健データの国境を越えた交換に影響を及ぼす可能性のある要素を特定することを目的としている.本稿では,この影響評価におけるデータ主体の権利を中心に概観する.
著者
橋本 祥夫
出版者
京都文教大学地域協働研究教育センター
雑誌
京都文教大学地域協働研究教育センター 地域協働研究ジャーナル = Journal of Local Collaborative Research and Education, Kyoto Bunkyo University Center of Local Collaborative Research and Education (ISSN:24369667)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.3-18, 2022-03-31

In this study, with the aim of revitalizing the region, how children's consciousness changes through activities such as children covering the region, writing articles, and expressing their thoughts from the perspective of Regional Journalism. From the perspective of Regional Journalism, we examined the activities of the Kids Reporter Club and clarified its significance.As a research method, we compared and examined the results of the questionnaire survey in 2020, which was the interview in COVID-19 calamity, and the questionnaire survey in 2017 before COVID-19 calamity, and analyzed how much it is thought that the qualities and abilities as Regional Journalism were acquired.It can be considered that the element of Regional Journalism is included in the element of Citizenship by the activities of the Kids Reporter Club. It was found that the activities of the Kids Reporter Club, which incorporates the perspective of Regional Journalism, contribute to the development of Citizenship in the interview activities in COVID-19.From the perspective of Regional Journalism, we hope that children's reporters will disseminate information about the region, creating sympathy for many people in the region, and thereby revitalizing the region. However, the relationship between the activities of the children's press club and the revitalization of the community has not been verified. In the future, I would like to examine what kind of impact the activities of the Children's Press Club have on the community and whether they can.
著者
田中 規久雄
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL)
巻号頁・発行日
vol.1998, no.21(1997-NL-124), pp.1-8, 1998-03-12

本研究は、法律条文における法律効果規定部の意味機能とその条文全体への意味制限について分析するものである。まず、この問題に関して先行研究ではどのような議論がなされていたかを確認し、次に条文の意味機能類型を仮定し、さらに実際の条文から効果規定部を抽出し先に定めた条文の意味機能との対応を見る。以上の分析から最後に効果規定部の扱いと解析処理への提言を行う。
著者
松井 利樹 橋本 剛 橋本 隼一 野口 陽来
雑誌
情報処理学会研究報告ゲーム情報学(GI)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.59(2008-GI-020), pp.9-15, 2008-06-20

本研究ではボナンザメソッドに進行度を用いた評価関数の学習法を提案する。将棋では一般的に序盤は駒の損得、終盤では寄せの速度が重要と言われており、ゲームの進行に応じて適切な値が変動していると考えられる。しかし、序盤から終盤まで単一な局面評価ではどうしても値が平均化されてしまうので良い値を得られないことがしばしばある。そこで従来の将棋プログラムで使われてきた局面の進行具合を表す変数(進行度)を使って表現し、より精度の高い評価関数を設計した。自己対戦の結果より提案した手法の有効性を確認した。
著者
羽吹 幸 長田 優子 磯村 一弘 Miyuki HABUKI Yuko NAGATA Kazuhiro ISOMURA
雑誌
国際交流基金日本語教育紀要 = The Japan Foundation Japanese-Language Education Bulletin (ISSN:13495658)
巻号頁・発行日
no.9, pp.59-72, 2013-03-01

映像教材「エリンが挑戦!にほんごできます。」は、「日本語学習」と「文化理解」を目標とした映像素材を提供することを意図して制作された教材で、テレビ版、DVD教材、WEB版とメディアを変えて展開してきた。本稿では2010年から公開しているWEB版のアクセスログと2回のユーザー評価の結果を元に、WEB版「エリン」が世界の日本語学習者からどのように受け入れられたかを考察する。アクセスログによる利用状況では、継続的にページビュー数を増やし、かつ明確な目的を持ったユーザーに利用されている様子が伺える。2回のアンケート調査では非常に高い肯定的評価が得られた。特に、独学に適したコンテンツやインタラクティブな学習方法が評価されており、サイトの制作意図が効果的に活かされていることがわかった。今後は多言語化や画面仕様の改修によりサイトのユーザビリティを高め、さらに多くのユーザー獲得を目指していきたい。
著者
谷 晃
雑誌
美術研究 = The bijutsu kenkiu : the journal of art studies
巻号頁・発行日
no.362, pp.33-59, 1995-03-30

Chakaiki, diaries that record tea ceremony gatherings, are useful materials not only for the study of the ceremony (chanoyu), but also for cultural history, the history of ceramics, and the history of food. The abundant records in the tea ceremony diaries of which paintings were selected for display in tea gatherings make these records invaluable documents for the study of the history of painting also. Two major factors have made tea ceremony diaries difficult to research : (1) the fact that there are few which have been published, and (2) the fact that the location of many of these diaries is unknown. For the present study, however, I have collected as many extant tea ceremony diaries as possible, and for the benefit of research in the history of painting, have produced a chart listing cases in which paintings are mentioned in the diaries. From the roughly 120 tea ceremony diaries that I have collected, in addition to the records of tea gatherings gleaned from other personal diaries, I have entered the over 14,000 separate tea ceremonies into a computer database. Among these I have isolated the 6,500 gatherings that mention hanging scrolls (kakemono) of painting and calligraphy, excluding calligraphy and paintings that appear repeatedly leaving a total of 1200. The oldest tea ceremony diary is the Matsuya Hisamasa Chakaiki, which starts with a gathering at the Nara Shishō-bō on the twentieth day of the third month of Tembun 2 (1533). From 1533 on into the seventeenth century, the diary records many kara-e (Chinese paintings) hung in the tokonoma ornamental alcove. In due course, calligraphy by Japanese Zen monks and Japanese paintings replace Chinese paintings in number, with calligraphy by tea adepts eventually eclipsing others'. As a result, there appears to be a tendency to decline over time in the percentage of paintings hung in tokonoma. There are also many instances in the tea diaries of practitioners recording their impressions of paintings on view and even sketching them, providing explanations. Such records as these are extremely valuable for the study of extant paintings. There are two points to which the researcher should remain alert when using tea ceremony diaries as historical documents. First, not all tea ceremony diaries are reliable historical documents, as there are many diaries riddled with mistakes over generations of copying, and although there are few examples, there seem to be some cases in which the original document was altered with some particular intention in mind. Second, we can gather from other documents that already at the time of the tea diaries' writing, there were many spurious works of art circulating among tea aficionados. It is thus important to remember that not all of the paintings listed in the diaries were necessarily authentic works of art. If these basic guidelines are followed, the present study should prove useful to research in the history of painting.
著者
岡本 紀明 オカモト ノリアキ
雑誌
流通經濟大學論集
巻号頁・発行日
vol.47, no.4, pp.49 (331)-60 (342), 2013-03
著者
池田 耕二 山本 秀美 古家 真優 梅津 奈史 大塚 佳世
出版者
奈良学園大学
雑誌
奈良学園大学紀要 = BULLETIN OF NARAGAKUEN UNIVERSITY (ISSN:2188918X)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.7-17, 2021-12-17

株式会社ハーフ・センチュリー・モアが運営しているサンシティ木津ロイヤルケアにて新たにリハビリテーションうららかを開設するにあたり、筆者ならびにサンシティスタッフが共に取り組み、約2年間にわたりリハビリテーション(以下、リハビリ)を実践してきた。今回、これらの振り返りを通して、介護付き有料老人ホームにおけるリハビリの効果や役割、その可能性、課題を考察した。その結果、筆者とサンシティスタッフが共同で取り組んでいる介護付き有料老人ホームのリハビリは、リハビリスタッフと入居者、家族とのコミュニケーションや関係性を基軸に、喜びや安心感という感情表出、全身調整機能や生活リズムの再構築、集団リハビリというコミュニティ、環境変化からくる多様な効果や役割が総じて、入居者や家族の生活の質(Quality of Life:QOL)向上の可能性を高めていると考えられた。これらを考慮したリハビリが実施できれば多様な障害像を有する入居者のQOL向上が図れると期待することができる。これらについてはさらに検証を加える必要があり、今後の課題となった。