著者
近江 晴子
出版者
関西大学なにわ・大阪文化遺産学研究センター
雑誌
NOCHS Occasional paper
巻号頁・発行日
vol.1, pp.14-25, 2005-12-31

第1回NOCHSレクチャーシリーズ「なにわ・大阪の神社」(関西大学尚文館502教室、2005年9月24日)
著者
二階堂 善弘
出版者
関西大学文化交渉学教育研究拠点(ICIS)
雑誌
東アジア文化交渉研究 = Journal of East Asian Cultural Interaction Studies (ISSN:18827748)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.41-48, 2010-03-31

In Xiyouji Zaju, written in the early Ming Dynasty, both Hua-guang and Da-quan play active roles on the same stage. In a sense, it is safe to say that Xiyouji Zaju is the only piece of literature in which these two gods appear together. This paper analyzes the characteristics of these two gods by examining how Hua-guang and Da-quan were depicted in Xiyouji Zaju.
著者
平田 重和
出版者
關西大學文學會
雑誌
關西大學文學論集 (ISSN:04214706)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.1-25, 2007-10-20
著者
西村 昌也
出版者
関西大学文化交渉学教育研究拠点(ICIS)
雑誌
周縁の文化交渉学シリーズ6 『周縁と中心の概念で読み解く東アジアの「越・韓・琉」―歴史学・考古学研究からの視座―』
巻号頁・発行日
pp.105-141, 2012-03-01

ベトナムの形成史を考える時に、主要民族、キン族が居住した北部平野部において、その南域(タインホア省からハティン省あたり)は、先史時代より非常に興味深い役割を果たしている。 つまり銅鼓に象徴されるドンソン文化の核領域を形成しつつ、中部のサーフィン文化集団による大量銅鼓の移出を実現する。そして、後漢代以降、中国文化を積極的に受け入れた集団と山岳部でドンソン文化伝統を保とうとする二極化がおきる。また、時には、中部のチャンパなどと連合しながら、しばしば中国政権側に起義・反抗を行う。そのなかには、中国側政権にもともと近しい存在で、権力基盤形成を行い、反抗・起義に到った例もある。 独立達成の10世紀から李陳朝期を通じて、ベトナムはチャンパと抗争を繰り広げると同時に、文化的にも経済的にも様々な交流関係を深め、チャンパとの交流はベトナムが独自文化形成を行う上で大きく寄与していたし、チャンパ側も陶磁器生産技術などをベトナム側から導入している。 15世紀以降、タインホア、ゲアンなどの北部南域の人たちは、積極的に中部入植や政権樹立を行い、現在のベトナムに到っている。その地政学的位置から、北部南域の人たちは、中国とチャンパを両端として、ベトナムの政権を真ん中に据えつつ、振り子のように重心を変えながら、巧みに勢力拡大に努めてきたと言える。
著者
長谷 洋一
出版者
関西大学なにわ・大阪文化遺産学研究センター
雑誌
国際シンポジウム 新発見「豊臣期大坂図屛風」の魅力 ―オーストリア・グラーツの古城と日本― 新発見「豊臣期大坂図屛風」を読む
巻号頁・発行日
pp.41-47, 2009-03-31

補助事業 文部科学省私立大学学術研究高度化推進事業オープン・リサーチ・センター整備事業(平成17年度~平成21年度)なにわ・大阪文化遺産の総合人文学的研究
著者
小川 博司
出版者
関西大学経済・政治研究所
雑誌
セミナー年報 (ISSN:18822010)
巻号頁・発行日
vol.2008, pp.23-29, 2009-03-31

第178回産業セミナー
著者
金 仙煕
出版者
関西大学文化交渉学教育研究拠点(ICIS)
雑誌
東アジア文化交渉研究 = Journal of East Asian cultural interaction studies (ISSN:18827748)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.131-142, 2010-03-31

In Japan, the establishment of the modern science of history that advocates the cause of positivism has played a significant role in increasing interest in Korean history. Chosenshi (Korean History), written by Hayashi Taisuke from a Korean perspective, is one of the earliest studies of its kind, providing a new style of historical description. The book was translated into the Korean language and published by Hyon Chae under the title DongGookSaRyak. However, Chosenshi became a target for harsh criticism from Korean thinkers of that time who advocated nationalism. In the study of Korean history, in which a major challenge was to overcome the historical perspective of colonization after Korea’s decolonization, Chosenshi was criticized for being filled with a “historical perspective of colonization,” rather than praised as the establishment of a modern history description. In South Korea today, however, Chosenshi has recently drawn renewed attention in discussions regarding “historical description.” A look at the history of the acceptance of Chosenshi shows how the book has raised various questions, including arguments about the results of studies on ancient history in South Korea.
著者
水野 清一
出版者
史学研究会 (京都大学文学部内)
雑誌
史林 = THE SHIRIN or the JOURNAL OF HISTORY (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.46, no.4, pp.682-693, 1963-07-01

中国の仏像がインドにもとづいてゐることはいふまでもない。それはガンダーラ様式の仏像であった。しかし、一度つたはったら、そのままそれがつづくといふわけのものではない。イソドと中国との交渉は、宗教の宣布、求道といふばかりでなく、経済的にもたえずあったから、たびたびその影響をかうむって、その都度ちがった形式の源流となった。とともに、両者を通じた共通の傾向をもったことは、大きく人類史の存在を暗示するものがある。
著者
石坂 昭雄
出版者
北海道大学大学院経済学研究科
雑誌
經濟學研究 (ISSN:04516265)
巻号頁・発行日
vol.66, no.2, pp.91-130, 2016-12-08

ドイツ新歴史学派経済学の巨匠ルーヨ・ブレンターノは,経済理論や社会政策のみならず,経済史学においても大きな功績を遺したにもかかわらず,現在では内外ともにまったく忘れられ無視された存在となっている。その原因の一端は,彼が資本主義精神を最大限利潤の追求一般に帰し,かのマックス・ヴェーバーの『プロテスタンティズムの倫理と《資本主義の精神》」を最も早い時期から批判してきた代表者としてのみ理解されてきたところにある。しかし,ブレンターノは,当時のドイツの学界切ってのイギリス経済と経済史の専門家であり,かつその自由主義と社会改革の強固な信奉者であったし,ヴェーバーなど社会政策学会内の自由主義的改革派を率いる中心的リーダーでもあった。それゆえ,彼の資本主義精神の議論だけを捉えてブレンターノを評価するのは妥当ではない。 そこで本稿では,ブレンターノの経済史研究,とりわけイギリス経済史とヨーロッパ経済の発展にかんする全体像をとらえ,そのなかでのヴェーバーの「資本主義の『精神』」批判を検討しながら,その主張や歴史認識が,どこまでヴェーバーと重なり合うか,どの点で相互に大きく乖離することになったかを論じたい。
著者
白井 成雄
出版者
弘前大学哲学会
雑誌
哲学会誌 (ISSN:02870886)
巻号頁・発行日
no.41, pp.33-37, 2007-03-31
著者
金沢大学附属図書館
出版者
金沢大学附属図書館
雑誌
こだま (ISSN:09158782)
巻号頁・発行日
no.208, pp.1-4, 2022-01-05

徳田秋聲生誕150年記念特集