著者
砂川 博
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.36, no.12, pp.39-48, 1987-12-10

戒律振興・殺生禁断を主張する中世律僧が、旺盛な勧進活動を基礎として、非人救済・作道・架橋・造寺造塔・顕密寺院の再建に当ったことは周知の事実である。彼ら中世律僧は、聖霊回向・追善を事とする僧衆と、遺骸の埋葬に従う三昧聖としての八斎戒衆の二つの階層に分かれていた。一方、八斎戒衆は中世律宗寺院の勧進活動の担い手でもあった。勧進聖でもあった八斎戒衆が、一紙半銭の喜捨を衆庶に仰ぐ際、勧進にまつわる或る種の語りを行ったであろうことは容易く想像される。本稿は、『太平記』の成立基盤の一郭に、大和西大寺流の律僧、具体的には般若寺の八斎戒衆の語りの存したことを摘出するものである
著者
フリン ジェームズ R. Flynn James R. 山田 陽樹 Yamada Haruki 杉山 崇 Sugiyama Takashi
出版者
心理相談センター
雑誌
心理相談研究 : 神奈川大学心理相談センター紀要
巻号頁・発行日
vol.7, pp.49-57, 2015-03-31

この50年間,IQ上昇とテストの再標準化によって,知能指数70以下のアメリカ人の割合が劇的に変化してきた。さらには,知的障害の評価基準が,白人だけに対して標準化された70から,すべてのアメリカ人に対して標準化された70に変更された。実際,知的障害に分類した方が適しているとされる人の割合は,23人中1人という高値から213人中1人という低値に変化した。このような大きな変化があったにも関わらず,心理臨床家は何の反応も示さず,また,テスト発行者も十分な反応を示さなかった。適応行動の障害との相関関係において,知的障害のIQ評価基準はその根拠をまったく示していないと結論づけざるを得ない。この相関関係があればこそIQ評価基準が合理的であるといえるのであり,IQテストはやめて適応行動の障害の直接試験を支持することも十分考慮する必要がある。実際,心理士がクライエントのニーズに合わせてテストを実施することによって,人々は異なるIQテストからまったく違うスコアを得ることができるのである。資料
著者
佐藤 宏紀 増渕 迪恵 岩倉 成志
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
交通・物流部門大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2009, no.18, pp.351-354, 2009-12-02

Recently, the designed railway vehicles are expanding in Japan. Odakyu Electric Railway Company has 6 kinds of vehicles "Romancecar"; each of them has different design. Showing the effect of quality designed vehicles for passengers contributes to vehicle development. This study aims to develop the Train-Choice-Model what is able to estimates the effect. This model built by utility function that has some variables of design. The 930 sample data were collected by questionnaire for passengers. As a resi.ilt of analysis, it became clear that the quality designed car increase Train-Choice-Probability
著者
道家 紀志 酒井 進 冨山 宏平
出版者
日本植物病理學會
雑誌
日本植物病理学会報 (ISSN:00319473)
巻号頁・発行日
vol.45, no.3, pp.386-393, 1979
被引用文献数
6

ジャガイモ組織に過敏感反応を誘導する<i>Phytophthora infestans</i>の細胞壁成分(CW)とその誘導を抑制する水溶性グルカン(WSG)を各種宿主及び非宿主植物葉に,カーボランダムによる摩擦塗布処理をし,葉組織の過敏感反応性を調べた。ナス科のジャガイモ,トマト,ピーマン,ナス,トウガラシ,ダチュラ,ホーズキ,マメ科のダイズ,インゲン,エンドウ,ソラマメ,ササゲ,ユリ科のタマネギ,ネギ,テッポーユリの葉はCWに反応し,処理後24時間後には褐変え死細胞を生じた。ナス科のタバコ,アカザ科の4種,キク科の3種,十字花科の4種,イネ科の4種,バラ科の3種の各植物葉はいずれも,処理後72時間以内にも肉眼的観察可能な細胞の反応は示さなかった。 トウガラシ,ホーズキ,ダイズ,ササゲ及びシロザの葉はCWと同様に,WSGとも反応し褐変え死細胞を生じた。それらの処理により過敏感反応を起し得る葉は,処理後,5時間以内に異常な電解質の漏出を起した。これらの結果は,特定な科に属する植物が,<i>P. infestans</i>のCW及びWSGに対して,宿主・非宿主とにかかわりなく過敏感反応を起す性質を持つことを示唆した。
著者
道家 紀志 酒井 進 冨山 宏平
出版者
The Phytopathological Society of Japan
雑誌
日本植物病理学会報 (ISSN:00319473)
巻号頁・発行日
vol.45, no.3, pp.386-393, 1979
被引用文献数
6

ジャガイモ組織に過敏感反応を誘導する<i>Phytophthora infestans</i>の細胞壁成分(CW)とその誘導を抑制する水溶性グルカン(WSG)を各種宿主及び非宿主植物葉に,カーボランダムによる摩擦塗布処理をし,葉組織の過敏感反応性を調べた。ナス科のジャガイモ,トマト,ピーマン,ナス,トウガラシ,ダチュラ,ホーズキ,マメ科のダイズ,インゲン,エンドウ,ソラマメ,ササゲ,ユリ科のタマネギ,ネギ,テッポーユリの葉はCWに反応し,処理後24時間後には褐変え死細胞を生じた。ナス科のタバコ,アカザ科の4種,キク科の3種,十字花科の4種,イネ科の4種,バラ科の3種の各植物葉はいずれも,処理後72時間以内にも肉眼的観察可能な細胞の反応は示さなかった。 トウガラシ,ホーズキ,ダイズ,ササゲ及びシロザの葉はCWと同様に,WSGとも反応し褐変え死細胞を生じた。それらの処理により過敏感反応を起し得る葉は,処理後,5時間以内に異常な電解質の漏出を起した。これらの結果は,特定な科に属する植物が,<i>P. infestans</i>のCW及びWSGに対して,宿主・非宿主とにかかわりなく過敏感反応を起す性質を持つことを示唆した。
著者
谷本 桂
出版者
日本精神保健看護学会
雑誌
日本精神保健看護学会誌 (ISSN:09180621)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.21-31, 2006-05
被引用文献数
1

入院患者からの暴力の被害に対する支援のあり方を検討するために、実際に暴力の被害を受けた14名の精神科看護師を対象として、主観的体験の時間的変化を面接調査し、質的に分析した。分析の結果として被害を受けた直後では、人格の否定・安全への脅威・患者との信頼関係の破綻といった否定的感情が生じ、対象者の心の傷となっていた。周囲の人々の無関心な対応や気遣いのない対応は否定的感情を、迅速な介入には肯定的感情を抱いていた。対処では安全確保や患者との関係修復を目指していた。それに対して時間を経過した後では、暴力エピソードの意味づけを行ない、心の傷を癒していたと考えられた。他に、否定的感情の処理も行っていたが、処理しきれずに持ち続けることもあった。また、被害者の周囲の人々の対応の良し悪しが心の傷の回復に影響を与えていることも明らかになった。
著者
善 正二郎 奥田 充 藤 晋一
出版者
日本植物病理學會
雑誌
日本植物病理学会報 (ISSN:00319473)
巻号頁・発行日
vol.76, no.4, pp.269-274, 2010

アイリスイエロースポットウイルス(IYSV)はトマト黄化えそウイルス(TSWV)をタイプ種とするトスポウイルス属に属し、ネギアザミウマにより媒介される。IYSVはダッチアイリスから最初に分離されたウイルスであり、我が国ではアルストロメリアで初めて感染が報告された。その後、トルコギキョウ、タマネギ、ネギ、ニラで発生が報告されている。宿主植物のIYSVによる病徴は、えそ輪紋、えそ斑点、えそ条斑など様々であるが、発病部位である葉が商品価値に影響を与えるトルコギキョウやネギなどでは、IYSVの発生が直接、農家経営に影響を与えるため、発生地域では生産上の重要な病害となっている。本研究では、ネギアザミウマまたはアザミウマ類に農薬登録がある数種の殺虫剤について残効期間とIYSV感染に対する抑制効果を検討した。
出版者
日経BP社
雑誌
日経メディカル (ISSN:03851699)
巻号頁・発行日
vol.34, no.6, pp.155-158, 2005-06

「インフルエンザがどこでどれぐらい発生しているのか」「何型が流行しているのか」─。全国約400人の医師有志が構築した全国インフルエンザ流行警報システムがある。その日に診たインフルエンザ患者のデータを、多くの医師が無償で毎晩せっせと登録しているのだ。このシステムを実現させたのが、滋賀県守山市の一小児科医である西藤成雄だ。
著者
伊原木 大祐
出版者
京都大学文学研究科宗教学専修
雑誌
宗教学研究室紀要 = THE ANNUAL REPORT ON PHILOSOPHY OF RELIGION
巻号頁・発行日
vol.13, pp.3-28, 2016-12-19

La phénoménologie comme conception méthodologique trouve son origine authentique dans le monde grec, comme Heidegger l'a bien montré dans Sein und Zeit. En effet, le terme « phénoménologie » se compose de deux éléments : « phénomène » et « logos » qui remontent à des termes grecs, φαινόμενον et λόγος. La particularité de la phénoménologie française post-levinassien consiste à avoir réussi à permettre d'expliquer même la manifestation du Christ sur le plan non-métaphysique de la philosophie en radicalisant le slogan « Droit aux choses mêmes !» jusqu'à substituer au « phénomène » la révélation, au « logos » le Verbe de Dieu. Dans cette mesure, on pourrait comparer Levinas comme amorce décisive à Philon d'Alexandrie, grand juif hellénisé qui donna lieu à l'introduction d'une compréhension philosophique de la révélation dans le monde judéo-chrétien. La présente étude a pour objectif principal d'analyser la portée philosophique de la « phénoménologie du Christ » en examinant de près la phénoménologie de la Vie selon Michel Henry et la phénoménologie de la donation selon Jean-Luc Marion. Il est vrai que la phénoménologie en tant que philosophie doit s'interdire d'accepter comme allant de soi l'existence du Transcendant, car l'épochè husserlien oblige à mettre « entre parenthèses » ou « hors circuit » toute transcendance réelle, y compris Dieu. Mais, pour Henry et Marion, le Christ n'est plus un étant transcendant, mais plutôt se manifeste comme un phénomène qui ne se donne que dans l'immanence radicale après la réduction. C'est dans cette perspective que nous n'allons pas seulement proposer une direction nouvelle de la christologie philosophique, mais aussi expliciter sur quel point divergent leurs interprétations de l'immanence et de la révélation.