著者
金城 須美子 田原 美和 Kinjo Sumiko Tahara Miwa
出版者
琉球大学教育学部
雑誌
琉球大学教育学部紀要 第一部・第二部 (ISSN:03865738)
巻号頁・発行日
no.47, pp.181-189, 1995-10

米国統治時代、沖縄に導入された洋風(米国系)ファーストフードが、沖縄県民の食生活にどの様に受け入れられているのか、その利用状況と意識調査を行った。調査対象は琉球大学学生と社会人(沖縄銀行行員)である。その結果は次の通りであった。1.琉球大学学生の県内出身学生は県外学生に比較して洋風ファーストフードの利用頻度は高く、外食産業(飲食店)の中で最も多く利用している。利用回数は、月に2回以上と答えた者が県内学生は76.8%で県外学生の52.2%に比べて多い。2.洋風ファーストフードの嗜好性については、県内・県外学生で大差はないが、ビックマック、モスバーガー、ピザ、タコスなどは県内学生に好まれている。3.洋風ファーストフードを利用することについて、琉球大学学生は肯定的な意識があり、今後も取り入れたいとする者が約60%あった。4.社会人の洋風ファーストフードの利用頻度は若い年代ほど高いが、50代以上の年代でも月1回以上利用している者が約50%であった。また、今後も食生活に取り入れたいと回答した者が、どの年代も54%以上あり、利用することに肯定的な意識をもっている。5.米国資本のA&Wが導入されて30年を経た現在、洋風ファーストフードは手軽な食事、あるいは間食・主菜に利用され、沖縄の食生活スタイルに定着している。これは米国統治によって、県民がアメリカ型食生活を直に体験し、それを受け入れたことが大きく影響していると考える。
著者
水間 玲子
出版者
日本青年心理学会
雑誌
青年心理学研究 (ISSN:09153349)
巻号頁・発行日
no.14, pp.21-39, 2002-12-27

The purpose of this study is to clarify the meaning of orientation toward ideal self, i.e., the orientation toward actualization of ideal self, from both positive and negative points. We examined positive meaning from the relationship between orientation toward ideal self and the degree of self-development and negative meaning from the relationship between self-evaluation and orientation toward ideal self. We requested 638 university students to answer the questionnaire. As a result, it was shown that orientation toward ideal self was significantly positively related with expectation of future self-development and evaluation of past self-development, and it insisted that orientation had positive meaning on this point. The negative meaning of orientation toward ideal self, however, couldn't be found clearly. With further investigation, which implied that orientation toward ideal self was also related with acquirement of steps and acts to actualize ideal self, these results would be caused not only because that orientation toward ideal self meant the strength of one's heart but also because that it was followed the steps or acts to actualize ideal self.
著者
斎藤 浩
出版者
Japan Oil Chemists' Society
雑誌
油化学 (ISSN:18842003)
巻号頁・発行日
vol.26, no.12, pp.754-764, 1977
被引用文献数
1
著者
東西生
出版者
社団法人日本動物学会
雑誌
動物学雑誌 (ISSN:00445118)
巻号頁・発行日
vol.32, no.384, pp.321-324, 1920-11-30
著者
本井 康博
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
流体工学部門講演会講演論文集 (ISSN:13480251)
巻号頁・発行日
vol.2012, pp.1-2, 2012-11-16

NHK (Japan Broadcasting Corporation) plans to televise Yae Neesima's story for a year, inspired by the fact she wasborn in Fukushima, an area of Japan particularly hard-hit after the March 11 earthquake. She is the wife of DoshishaUniversity founder Joseph Hardy Neesima and one of the first Protestant women in Japan, as well as decorated warnurse. I will describe her life as the "brave story of a pioneer."
出版者
Tokyo Geographical Society
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.4, no.8, pp.387a-387a, 1892
著者
友定 啓子
出版者
日本幼稚園協会
雑誌
幼児の教育
巻号頁・発行日
vol.87, no.7, pp.56-63, 1988-07-01
著者
玉井 真理子
出版者
金原出版
雑誌
小児科 (ISSN:00374121)
巻号頁・発行日
vol.54, no.10, pp.1403-1407, 2013-09