著者
小西 顕龍
出版者
日本印度学仏教学会
雑誌
印度學佛教學研究 (ISSN:00194344)
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.125-128, 2009-12-20
著者
高原 景滋 銘苅 壮宏 新城 文博 石原 孟 松浦 真一
出版者
Japan Wind Energy Association
雑誌
風力エネルギー (ISSN:1884457X)
巻号頁・発行日
vol.28, no.4, pp.40-47, 2004

2003年9月11日に沖縄県宮古島を直撃した台風14号 (マエミー) は、中心気圧912hPa (全国歴代4位) の過去30年間で最大級の台風であった。宮古島地方気象台では、最大風速38.4m/s、最大瞬間風速74.1m/sを記録した。<BR>当社が保有する6基 (2, 900kW) の風力発電設備のうち、3基が倒壊、2基がブレード破損、1基がナセル損傷等の被害を受けた。平良市の宮古風力発電実証研究設備では、3号機と5号機の風車はタワーの入口扉上部で座屈して倒壊した。倒壊を免れた4号機はナセルを損傷し、6号機はブレード折損等の損傷を受けた。また、城辺町の七又風力発電実証研究設備では、1号機は基礎破壊により倒壊し、2号機はブレード折損等の損傷を受けた。<BR>風車倒壊等事故時の風速解析結果から、台風14号が通過した際の風力発電サイトでの最大風速は60m/sに達し、また、最大瞬間風速については90m/sに達したことを確認した。一方、構造解析の結果、タワーの座屈倒壊や基礎の破壊について、そのメカニズムを解明することができた。
著者
内山 正樹 日高 正康 東川 勢二
出版者
鹿児島大学
雑誌
鹿児島大学水産学部紀要 (ISSN:0453087X)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.p41-50, 1994-12

In January, 1985, the mooring buoy for Kagoshima-Maru was newly installed in Yamagawa Harbor, Kagoshima Prefecture. The typhoons that approached or landed at Kagoshima Prefecture in the past were investigated, and Makurazaki Typhoon which is regarded as the typhoon of largest class in the postwar period was supposed, and as for the buoy, it was considered fundamentally that in the wind of maximum velocity 35m/s (on average for 10min), the ship can be moored safely by using only the chain (40mm) of the ship. Since then up to today, the mooring for harborage has been carried out at the time of 27 typhoons. Among them, the typhoon No. 13 on September 3, 1993 was the largest typhoon that the ship encountered at Yamagawa Harbor, and the maximum instantaneous wind velocity of 47.0m/s and the barometric pressure of 936.2 hPa were recorded, but the ship was able to be moored and shelter safely. It is considered that the structure and strength of the buoy were as planned and designed, and it was able to be proved.昭和60年1月鹿児島県山川港にかごしま丸係船浮標を新設した。浮標(ブイ)は過去に鹿児島県に接近上陸した台風を調べ,戦後最大級の台風とされる枕崎台風を想定し,最大風速35m/s(10分間平均)の風の中で,ブイに本船チェーン(40mm)だけで安全に係留出来ることを基本に考えた。以来今日まで,27個の台風時に係留避泊した。この中で平成5年9月3日の台風13号は本船が山川港で受けた最も大きな台風であり,最大瞬間風速47.0m/s,最低気圧936.2hPa.を記録したが安全に係留,避泊することが出来,ブイの構造,強度が計画設計通りであったことが証明出来たと考えられる。
著者
謝花 治 宮城 克浩 伊禮 信 宮平 永憲 金城 鉄男 島袋 正樹 神谷 寿幸 仲宗根 盛雄 前田 剛希 大城 良計 出花 幸之介 正田 守幸 恵比寿 則明 伊志嶺 正人 高江洲 賢文 大工 政信 神門 達也 平田 清勝 平田 清信
出版者
沖縄県農業研究センター
雑誌
沖縄県農業研究センター研究報告 = Bulletin of the Okinawa Prefectural Agricultural Research Center (ISSN:18829481)
巻号頁・発行日
no.3, pp.55-65, 2009-04

サトウキビ「Ni17」は、風折抵抗性が強く株出し多収性の品種を育成することを目標に、沖縄県農業研究センター作物班において「NiF8」を種子親に「RF79-247」を花粉親とした交雑後代から選抜・育成した。「RK91-1004」の系統名で鹿児島県の奄美以南の離島を含む南西諸島の生態地域において適応性が検討された。その結果、沖縄県久米島および鹿児島県奄美地域において優秀性が認められ、2002年に新品種さとうきび農林17号「Ni17」として命名登録され、奨励品種に採用された。「Ni17」の特性は以下のとおりである。1)風折抵抗性が優れる。2)台風時の潮風害による糖度低下が少なく、収穫期の糖度が高い。3)萌芽性が良く、株出し収量および可製糖量が多い。4)耐倒伏性が優れる。
著者
芦部 洋子
出版者
日経BP社
雑誌
日経レストラン (ISSN:09147845)
巻号頁・発行日
no.398, pp.64-67, 2008-05

1940年佐渡市生まれ。大学中退後、日立製作所に入社。2年後に退職し、滅菌割り箸製造販売会社経営、洋食店店長などを経て、68年に焼き鳥店「とき」オープン。73年「庄や」、82年「やるき茶屋」を開店。独立支援制度を確立し、飛躍的に店舗数を増やす。89年に大庄を設立。
著者
渡邉 仁 高柳 正盛
出版者
日経BP社
雑誌
日経レストラン (ISSN:09147845)
巻号頁・発行日
no.413, pp.50-52, 2009-06

1971年福島県生まれ。青山学院大学中退。22歳のとき商社に就職し、8年間美術品の版権ビジネスに携わる。2002年独立、東京・飯倉片町に会員制バー「ホームズバー48」を開店。外食業界に参入する。03年6月、東京レストランツファクトリーを設立。以後、準高級和食店「御曹司きよやす邸」「銀熊茶寮」などをオープン。09年ミドル・カジュアル価格帯店舗の展開を開始。