著者
住吉 朋彦
出版者
慶應義塾大学附属研究所斯道文庫
雑誌
斯道文庫論集 (ISSN:05597927)
巻号頁・発行日
vol.46, pp.399-426, 2011

本文タイトル: カリフォルニア大学バークレー校東アジア図書館蔵日本伝来漢籍目録初編挿図
出版者
日経BP社 ; 1985-
雑誌
日経マネー (ISSN:09119361)
巻号頁・発行日
no.360, pp.46-49, 2012-11

日本株の投資経験はあるが、外国株は敷居が高く、尻込みしてしまう──。こんな「外国株食わず嫌い」の人も多いはず。外国株投資は、外貨の値上がりと企業の成長をダブルで享受できる有力な投資手段。外国株投資の魅力をおさらいし、食わず嫌いを解消しよう。 外国株投資の最大の魅力は株価の上昇力。
著者
大峰 光博 友添 秀則 岡部 祐介
出版者
Japanese Society of Sport Education
雑誌
スポーツ教育学研究 (ISSN:09118845)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.13-25, 2012

In basketball, there is one of the intentional rules violations, which is called "foul game". "Foul game" is the action that a defense player toward the end of a close game will intentionally foul players in possession of the ball in order to stop the clock. Although the dispute has so far been made from a viewpoint whether to be an act morally permitted to "foul game" or not, it has not resulted in the conclusion. The purpose of this study was to examine the point on right or wrong of "foul game" in basketball between Fraleigh and Simon who are regarded as renowned scholars in sport ethics with a fresh eye.<br>There are three points in the controversy between Fraleigh and Simon.<br>1. Role of the penalty for intentional fouls<br>2. Importance of restorative skills<br>3. Agreement of participants for intentional fouls<br>In this study, the three points at issue were examined by considering the contents of "official basketball rule" published in Japan Basketball Association. Especially, we analyzed the transition of the provisions of "intentional foul" and "unsportsmanlike foul" which have specified "foul game". The results here are as follows.<br>1.The role of the penalty for intentional fouls has shifted from the sanction for prohibited acts to the price for options.<br>2.The importance of restorative skills by the free throw accompanying "foul game" has become more significant skills for which participants are asked in a game.<br>3.The agreement of participants for intentional foul in "foul game" has moved turned to be acceptable.<br>As we can see above, it has been evaluated as an act by which a "foul game" is allowed in "official basketball rule".
著者
渡辺 勇三
出版者
一般社団法人日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会研究会研究報告
巻号頁・発行日
vol.20, no.4, pp.123-126, 2005-11-26
被引用文献数
1
著者
利光 功
出版者
美学会
雑誌
美學 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.27, no.3, pp.23-34, 1976-12-30

Soetsu Yanagi (1889-1961), who was the founder of Japanese folkcraft movement, defined Mingei (=folkcraft) as the following ; 1. things made for the domestic life of the people, 2. things made to be used, not to be looked at, 3. things made in quantity, 4. things made as cheap as possible, 5. things made by anonymous unlettered craftsmen. It is nothing but a traditional ordinary handicraft, and to see its beauty, following him, we must reject the criterion of beauty of the pure art which is based on the individualism. The beauty of folkcraft is born of use, simple, healthy, and common. Then Yanagi insists that the true beauty is not the antithesis of ugliness, but the non-dual beauty which transcends the duality of beauty and ugliness. That is just the idea of beauty from the standpoint of Buddhism or Zen. This paper is an attempt to criticize his theory.
著者
並松 信久
出版者
京都産業大学
雑誌
京都産業大学論集. 人文科学系列 = Acta humanistica et scientifica Universitatis Sangio Kyotiensis (ISSN:02879727)
巻号頁・発行日
no.49, pp.359-389, 2016-03

柳宗悦(以下は柳)は河井寛次郎や濱田庄司らとともに「民芸運動」を展開したことで著名である。その民芸運動の一環として柳は,戦前の日本人では珍しく,沖縄,アイヌ,台湾の文化に強い関心をもった。これらの地域は日本の「周縁」に位置付けられ,近代化が遅れているという理由で,低い評価しか与えられていなかったからである。柳は沖縄文化に着目し,その周縁の文化の豊かさに気付き,それらは日本の将来にとって重要なものであると説く。柳と沖縄文化に関する先行研究では,民芸運動において,柳による沖縄への関心がどのような意味をもったのか,そして沖縄のほうは民芸運動をどのように受け止めたのかは明らかになっていない。本稿では,戦時体制によって極端な集中化・画一化が進んでいくなかで,日本の周縁に注目する民芸運動は大きな変容を遂げ,そして沖縄という周縁の地域振興には有効ではなかったことを明らかにした。この根本的な要因は2 点ある。1 点目は沖縄の文化的な「個性」を重視した柳が,その個性は何に由来するのか明確に語っていない点である。これは柳が歴史性を重視していないことに由来する。2 点目は民芸の担い手である「民衆」のとらえ方である。柳における民衆は,本来は実存しない理念的概念であったが,それをそのまま実在の民衆に当てはめようとした点に問題があった。
著者
辛 那〓
出版者
美学会
雑誌
美學 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.53, no.3, pp.28-40, 2002-12-31

In this Paper, I examine the relationship between criticism on modernization and the system of modern art in the Mingei Movement, clarifying Yanagi's thought on the ideal art and his strategy which he used to make the Mingei Movement successful. I argue, first, that Yanagi understood the relation between things and human beings not on the basis of dualistic relation as the subject and the object, but on the basis of harmonious one that human nature was reflected in the things which were used by the human beings. Therefore, he developed the Mingei Movement, criticizing the way of thinking of modern people who gave too much importance to reason and logical knowledge, and the system of modern art which was isolated from daily life. His Mingei Movement, however, was performed in a modern way exceedingly, so it made use of an advantage of the modern art structure sufficiently. Accordingly, I will conclude that even the Mingei Movement in itself is a kind of modern art movement that succeeded in drawing the public attention by using the system of modern art well.
著者
竹本 貞之 TAKEMOTO SADAYUKI
出版者
岩手大学学芸学部
雑誌
岩手大学学芸学部研究年報
巻号頁・発行日
no.24, pp.人文1-13, 1965-03

1 0 0 0 OA 日本の美

著者
林 良一
出版者
駒澤大学
雑誌
駒沢大学文化 (ISSN:02896613)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.73-107, 1987-03

一八五三年、日本が開国してから、ヨーロッパには、日本産の美術品や工芸品がさかんに輸入され、いわゆる「ジャポネズリーJaponaiserie(日本趣味)」の流行をみ、やがてそれはアメリカにもひろがっていった。江戸期の陶器、蒔絵の硯筥(すずりばこ)や櫛(くし)、印籠(いんろう)、牙彫りの根付(ねつけ)、青銅の鍔(つば)や矢立て、香炉、その他煙管(きせる)などの日用の小物類が、各地のコレクションや美術館に蒐集された。なかでも、何十万点という浮世絵が買いつけられていったことは、パリやニューヨークの好事家たちの、想像以上の心酔ぶりをうかがわせている。一八八六年に、日本へ来朝したアメリカの有名な画家ジョン・ラ・ファージ(John La Farge)は、日本の美術の装飾性と手際の良さを賞讃し、ことに手仕事の根付や鍔などの小品にみられる斬新な意匠や入念な仕上げは「芸術と工業との幸福な結合」と絶唱している。(久富貢・桑原住雄訳『画家東遊録(An Artist's Letters from Japan)』)また、パリを中心とした印象派や後期印象派の画家たちに、日本の浮世絵が、大きな影響をあたえたことは、よく知られている。浮世絵の単純化した形象や装飾的な明るい色調、ことに視点を自由にとった大膿な構図は、ただひたすらに、古代ギリシア以来のレアリズム美術を本領としてきた作家たちにとって、全く新しい美の世界であった。一言でいえば、これまでのヨーロッパにはかつてみられなかった印象主義的な美術に、眼をひらかれ、この「日本の美」の発見が、かれらの新しい美術を産みだすエネルギーとなったのである。
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンストラクション (ISSN:09153470)
巻号頁・発行日
no.354, pp.86-90, 2004-06-25

「水の量が,いつもこのくらいあったらいいのに」。平谷川に架かる歩道橋で話を聞いた複数の住民がそう口にした。取材日は,時折激しく雨が降った影響で,平谷川には豊富な水が勢いよく流れていた。以前に3度,快晴の日に訪ねたときは、これほどの水量はなかった。住民が言うように,普段の平谷川は,川底をなでる程度の少ない水がゆっくりと流れている。