著者
永山 勝也 三浦 一郎 河越 景史
出版者
国際生命情報科学会
雑誌
Journal of International Society of Life Information Science (ISSN:13419226)
巻号頁・発行日
vol.32, no.2, pp.199-204, 2014-09-01

指先血管の画像処理による評価法についての研究を行った.指先毛細血管の臨床画像を用いて,特徴点抽出により指先血管の輪郭の抽出を試みた.また,臨床画像より指先血管の状態について数値化を行い,自動的にパラメータを算出するプログラムを作成したことで処理の簡易化を実現した.さらに,画像処理により血管形状のパラメータを測定しその測定結果をサプリメントの性能評価に役立てることができた.We examined the evaluation method by image processing of the fingertip blood vessels. Using the clinical Figures of the nailfold capillary, we tried to clear characteristics of the fingertip capillaries by the feature point extraction. Also it has been realized to simplify the process by performing the numerical values for the state of the fingertip blood vessel from the clinical picture, to prepare a program for calculating the parameters automatically. Further, it could be useful to evaluate the performance of supplementation measuring the parameters of the microcapillary shape by image processing.
著者
阿部 永 加藤 克
出版者
北海道大学北方生物圏フィールド科学センター植物園
雑誌
北大植物園研究紀要 (ISSN:13471333)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.53-85, 2014-12-22

以下に紹介する資料は、阿部永(1933-,元北海道大学教授、元北海道大学農学部博物館館長)が1968年北海道大学中央ネパール生物調査の際に記録した手帳である。手帳の記載には、「阿部永博士寄贈 哺乳類標本目録」(北海道大学北方生物圏フィールド科学センター植物園 2013)に収録されている阿部採集標本にかかわる情報が含まれており、目録に掲載できなかった情報を提供することを意図し、資料紹介という形で報告することとした。本資料は、上述した哺乳類標本の周辺情報としてだけでなく、鳥類、昆虫などの観察記録情報も含んでいることから、生物学研究の材料としての資料的価値は高い。また、北海道大学における研究・調査活動の歴史を理解する上でも重要な資料である。同時に当時の交通事情や現地の様子など歴史や文化面における記録としても意味のあるものと考えられる。

1 0 0 0 OA 巻頭言

著者
高野 伸栄
出版者
北海道大学公共政策大学院
雑誌
年報 公共政策学 (ISSN:18819818)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.1, 2019
著者
沼 義昭
出版者
立正大学文学部
雑誌
立正大学文学部論叢 (ISSN:0485215X)
巻号頁・発行日
no.63, pp.47-76, 1979-02-01
著者
高阪 章 Akira Kohsaka
雑誌
国際学研究 = Journal of international studies (ISSN:21868360)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.67-82, 2021-03-30
著者
水町 衣里 工藤 充 八木 絵香
出版者
北海道大学 高等教育推進機構 オープンエデュケーションセンター 科学技術コミュニケーション教育研究部門(CoSTEP)
雑誌
科学技術コミュニケーション (ISSN:18818390)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.5-18, 2021-08

筆者らは,これまでに対面形式で実施してきた市民参加型ワークショップの実践経験をもとに,2020年度に3回(8月に1回,2月に2回)の市民参加型ワークショップをオンライン形式で開催した.本稿では,これらワークショップの設計プロセスや具体的な運営方法について報告する.基本的にはオンライン形式にあっても,対面形式で実施してきたワークショップと同様に,グループ対話の時間と会場全体での論点共有の時間を組み合わせるという構成を活かしつつ,グループファシリテータの役割や情報提供資料「対話ツール」の形式について,オンライン形式に適したものとなるように検討を重ねた.オンライン形式で対話型の催しを実施する際,参加者同士のやりとりをどのように促すことが可能か,アナログ的な要素をどこまで盛り込むべきかなど,既存の対面形式での経験を直接応用することが困難な事項も少なくない.今後,多様なワークショップの実践例が記述され,それが集積することで,科学技術をテーマとした対話型の催しをオンライン形式で実践する際の課題や重要な点についての議論が深まることが期待される.

1 0 0 0 OA 大学と哲学

著者
藤本 忠
出版者
北海道大学哲学会
雑誌
哲学 (ISSN:02872560)
巻号頁・発行日
vol.53, pp.61-79, 2019-01-04

The university has strong relationship with philosophy from the perspective of “Theory of science" ("Die Lehre von der Wissenschaft"). In this paper I investigate the history of Faculty of Philosophy considering the situation and reform which the Japanese universities are faced with. At that time, I take much notice of the history of (early) modern German university. Considering the expertise of I. Kant concerning the organization about university, we can understand the relationship between universities and political power at the time of Germany. In addition, we can see the influence of the ideal of the establishment of the Berlin University (Humboldt-Universität zu Berlin) on the Japanese universities and educations on philosophy or liberal arts.
著者
北島 由紀子 堀田 朋基
出版者
富山大学人間発達科学部
雑誌
富山大学人間発達科学部紀要 (ISSN:1881316X)
巻号頁・発行日
vol.5, no.2, pp.51-66, 2011-03

The purpose of present study was to investigate the effect of dodgeball training on the throwing performance in elementary-school children. Total 125 boys and 159 girls ranged 2nd grade to 5th grade in elementary-school participated in this study. The subjects were classified into control group, dodge ball game training group (DBTR), throwing motion training group(TMTR), respectively. DBTR played 10 min dodge ball game in each training session. TMTR trained 15 times dodge ball throwing without game in each training session. Both DBTR and TMTR trained 3 times per week, continued 3 weeks in the school. Kinematic analysis was performed by two directional video camera recordings(30 frames second). Movement evaluation score during throwing movement was also used to categorize the throwing motion from immature pattern(score 1)to mature pattern(score 6). Throwing movement score was improved both 2nd and 3rd grade girls after the training in the DBTR and TMTR(p<.05). Moreover, throwing distance was increased in the 3rd grade girls(p<.01). Both shoulder and hip rotational velocities were increased in the 2nd grade girls of DBTR and TMTR(p<.01). Shoulder rotational velocity was increased in the 2nd grade boys of DBTR and TMTR(p<.01). The angle of ball release was increased in the 2nd grade boys of DBTR and TMTR(p<.01). It has been suggested that the dodge ball training has influenced throwing performance in the 2nd grade children and the 3rd grade girls.
著者
ペルトネン 純子 鳥田 稔弘 岡本 隆志 大熊 敏之 三船 温尚
出版者
富山大学芸術文化学部
雑誌
GEIBUN : 富山大学芸術文化学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Art and Design University of Toyama (ISSN:18816649)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.90-108, 2006-12

明治期の彫金師、海野勝珉が制作した宮内庁三の丸尚蔵館が収蔵する「蘭陵王置物」と「太平楽置物」を平成17年8月11日、三の丸尚蔵館において次のような研究者が調査を行った。鳥田宗吾は、象嵌技法を中心とした制作研究によって伝統工芸士と高岡市伝統工芸産業技術保持者という称号を持つ彫金技術者である。ペルトネン純子は、彫金・鍛金技法に関わる制作・技法・論文研究を行っている。三船温尚は、古代鋳造技法など鋳金技法に関わる制作・技法・論文研究を行っている。大熊敏之は、近代造型史、日本近代美術批評史などの論文研究を行っている。岡本隆志は、日本の美術・工芸に関する論文研究などを行っている。本稿は、調査時に録音したテープを起こし、編集を加えて、調査内容を掲載するものである。最終的な報告書には記載されない結論を導くための観察・考察経緯、観察手順、観察の着眼点などを記録した本稿が、今後の海野勝_彫金作品の研究だけでなく明治の金属工芸品調査や研究に僅かながらでも寄与できることを目的としている。