著者
竹田 策三 伊藤 信孝 蟹江 錠二 河口 徹 酒井 孝久
出版者
The Japanese Society of Agricultural Machinery and Food Engineers
雑誌
農業機械学会誌 (ISSN:02852543)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.93-95, 1975 (Released:2010-04-30)
参考文献数
3

In this paper, the results of the analysis of oil used for the 50 hours runing test of water cooled diesel engine for farm use were mainly reported. The variable loading unit under programmed control was used for the experiments, which was already reported in the former paper.Discussion of oil analysis were held on the following items shown in Table 2 such as specific gravity, color, flash point and so on.The effect of STP additives was not found so cearly, therefore the further investigation including more experiments should be needed.
著者
伊藤 信孝 竹田 策三 河口 徹 酒井 孝久 蟹江 錠二
出版者
The Japanese Society of Agricultural Machinery and Food Engineers
雑誌
農業機械学会誌 (ISSN:02852543)
巻号頁・発行日
vol.36, no.4, pp.469-482, 1975 (Released:2010-04-30)
参考文献数
9

The programmed control variable loading unit was constructed. This unit consists of hydraulic power unit, optical reader by photo-transistor, amplifier and prony brake for loading.The process of signal flow is as follows: The input signal is supplied by the punched tape and amplified. Then the relay acted and drives the directional valve. The change of the oil flow drives the hydraulic cylinder back and forth. The displacement of the hydraulic cylnder is related to the action of loading or unloading to the Prony brake.This unit was used for the hundred hours engine test. The effects of the STP additives will be discussed in the following report. Through the development of this unit, the followings are summarized:1. The programmed control variable loading unit worked satisfactorily as the loading unit for engine test.2. The outputs such as torque of axle and the displacement of the hydraulic cylinder were predicted through the punched tape signal input. The graphical integration method and the cycle diagram were applied to predict the output signals and the predicted output signals were compared with the ones obtained from the experiments.3. The maximum frequency response of this unit is due to the ones of the directional valve and the relay, therefore it should be less than two or theree hertz.4. For the simulation of the variable loading with high frequency, the electrical clutching device will be more effective instead of the hydraulic prony brake.5. Further inspection how the real load variation in the field operation should be transfered onto the punched tape should be done.
出版者
日経BP社
雑誌
日経エレクトロニクス (ISSN:03851680)
巻号頁・発行日
no.823, pp.69-76, 2002-06-03

これまでの移動体通信サービス(無線サービス)の歴史を振り返ると,1990年〜1995年ころまではページャ(いわゆるポケベル)と携帯電話がすみ分ける時代だった。しかし,1995年以降は携帯電話が無線サービスの世界を事実上,独占していく。
著者
OISHI Yoko WIE Dainn
出版者
GRIPS Policy Research Center
雑誌
GRIPS Discussion Papers
巻号頁・発行日
vol.18-16, 2018-11

In this paper, we investigate the impact of trade liberalization on the demand for female workers using Indonesia’s tariff reduction in the 1990s and 2000s as a natural experiment. This paper utilizes variation in output and input tariffs to examine two different channels through which trade liberalization affects female employment: import competition and imported technology. We find that a 10%-point reduction in output and input tariffs hurt women’s employment by 0.5% point and 4.5% point, respectively, in light industries in the 1990s. We show that output tariffs affect women’s employment in a competitive industry, while input tariffs increase firms’ utilization of foreign inputs instead of domestic inputs. We also find that output tariffs encourage women’s employment in heavy industry, while input tariffs have hurt women’s employment in heavy industry since 2000. Our results suggest that there exists a race between gender inequality in education and imported technology in developing countries.
著者
藤田 米春 三好 聡 西島 恵介
雑誌
情報処理学会研究報告人文科学とコンピュータ(CH)
巻号頁・発行日
vol.1996, no.15(1995-CH-029), pp.7-12, 1996-01-27

本報告では、論理と感情が縦横に絡んだ文書である短編推理小説を事例にとり、論理と感情を含む文書における人間の思考・行動課程をシミュレーションするための、文書の構造データ化について述べる。まず、推理小説において出現する情報を分析し、設定情報、登場人物の知識、読者に期待される知識の3種に分類し、また、こらの情報の提示形態についても分析している。さらに、これらの情報の間に成り立つ、時間的順序関係、因果関係、含意関係について述べている。これらの分析に基づき、それぞれの情報の構造的表現法について検討している。
著者
西島 恵介 神山 文子 藤田 米春
雑誌
情報処理学会研究報告人文科学とコンピュータ(CH)
巻号頁・発行日
vol.1996, no.110(1996-CH-032), pp.7-12, 1996-11-15

本報告では,短編推理小説において,明示的に現れる情報の論理的関係の抽出について述べる.これまでに,論理と感情を含む文書を理解するための,文書の構造データ化を行なっている.今回,文書理解に必要な明示情報の論理的関係を抽出した.特に,時間的順序関係,因果関係,含意関係,等に関して検討を行なった.
著者
長谷部 雅彦 持井 聡子 大森 照夫 杉山 典正 近成 涼香 都築 泉
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.68, no.12, pp.616-622, 2018-12-01 (Released:2018-12-01)

介護サービス全体に占める徘徊見守りサービスの市場割合は0.2%以下,また既存サービスの利用率は10%以下という極めて少ない状況である。この原因として,既存サービスは介護従事者等の人手を必要とするケースが多い一方介護の仕事は社会的地位が低い上に低賃金・重労働のため常時人手不足を生じていることや,身体拘束や行動制限などへの留意が必要であることが認識された。そこで,これらの人権侵害に留意しつつ介護従事者の負担軽減を図ることが可能と考えられる技術要素を抽出し,技術要素を組み合わせて,本研究では,進化型ペットロボ,体内挿入カプセルロボ,未来型お供ロボを提案することとした。

2 0 0 0 OA 日本紳士録

出版者
交詢社
巻号頁・発行日
vol.第4版, 1897

2 0 0 0 回顧と前進

著者
松本望著
出版者
電波新聞社
巻号頁・発行日
1978
出版者
巻号頁・発行日
vol.278 長門国萩之城絵図,
著者
川端 浩 高折 晃史
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.104, no.7, pp.1367-1374, 2015-07-10 (Released:2016-07-10)
参考文献数
25

赤血球は,ヘモグロビンに結合した酸素を肺から末梢組織まで運搬する.赤血球が少なすぎると貧血を来たし,多すぎると血栓症のリスクが増大する.このため,体内にはこれを適切な数に調節する仕組みが存在する.例えば,貧血状態では,腎臓における低酸素誘導因子(hypoxia inducible factor:HIF)の発現,エリスロポエチン(erythropoietin:EPO)産生,赤芽球前駆細胞におけるエリスロポエチン受容体からのシグナルを介して,赤血球造血が刺激される.この調節には多くの分子が関わっており,これらの異常は貧血や多血症を引き起こす.