著者
キャッスルマン病の疫学診療実態調査と患者団体支援体制の構築に関する調査研究班 吉崎 和幸 岡本 真一郎 川端 浩 水木 満佐央 川上 純 正木 康史 矢野 真吾 井出 眞 宇野 賀津子 八木 克巳 小島 俊行 水谷 実 徳嶺 進洋 西本 憲弘 藤原 寛 中塚 伸一 塩沢 和子 岩城 憲子 古賀 智裕
出版者
一般社団法人 日本血液学会
雑誌
臨床血液 (ISSN:04851439)
巻号頁・発行日
vol.58, no.2, pp.97-107, 2017 (Released:2017-03-17)
参考文献数
75

キャッスルマン病は原因不明のリンパ増殖性疾患で,適切な治療を行わなければQOL低下や生命予後の短縮をきたす。しかしながら,その希少性のためにこれまで明確な診断基準や重症度分類が定まっていなかった。これに対して厚労科研・難治性疾患等政策研究事業の調査研究班では,本疾患の診断基準と病型分類,重症度分類の案を策定した。診断は,病理診断と臨床的な除外診断を併せて行う。組織型は硝子血管型,形質細胞型,および混合型に分類される。臨床的病型は,単中心性(限局型)と,HHV-8関連の多中心性,HHV-8陰性の特発性多中心性に分類した。重症度は主に臓器障害の程度により分類した。難治性とされる特発性多中心性キャッスルマン病は,重症度等に応じてprednisoloneやtocilizumabを用いて治療を行うこととした。今後,本疾患に関するエビデンスを集積し,本診断基準や重症度分類の妥当性を検証するとともに,質の高い診療ガイドラインを策定していく予定である。
著者
川端 浩
出版者
一般社団法人 日本血液学会
雑誌
臨床血液 (ISSN:04851439)
巻号頁・発行日
vol.61, no.9, pp.1105-1111, 2020 (Released:2020-11-06)
参考文献数
34

炎症は非特異的な生体防御反応であるが,これが長期にわたると貧血を生じる。その発症には免疫細胞から放出されるさまざまな液性因子が関与する。腫瘍壊死因子α(TNFα)は造血幹細胞を白血球系に分化させる転写因子PU.1を増加させ,赤芽球系への分化を促す転写因子GATA-1の発現を低下させる。TNFαとインターロイキン1β(IL-1β)は腎臓におけるエリスロポエチン産生を低下させ,インターフェロンγは造血前駆細胞におけるエリスロポエチン受容体の発現を低下させる。IL-6は肝臓におけるヘプシジン産生を増加させ,これが鉄のリサイクル・システムを阻害して造血系における鉄の利用障害を引き起こす。マクロファージの活性化により赤血球の寿命も短縮する。治療としては原疾患の改善が最も重要であるが,慢性腎臓病合併例では赤血球造血刺激薬が用いられ,関節リウマチ例などではヘプシジンの経路を抑制する抗IL-6受容体抗体も用いられる。

5 0 0 0 新規疾患

著者
正木 康史 川端 浩 高井 和江 塚本 憲史 藤本 信乃 石垣 靖人 黒瀬 望 小島 勝 中村 栄男 木下 朝博 青木 定夫 TAFRO症候群研究班
出版者
一般社団法人 日本血液学会
雑誌
臨床血液 (ISSN:04851439)
巻号頁・発行日
vol.57, no.10, pp.2029-2037, 2016 (Released:2016-10-28)
参考文献数
32

2010年に提唱されたTAFRO症候群は,thrombocytopenia;血小板減少,anasarca;全身浮腫・胸腹水,fever;発熱,reticulin fibrosis;骨髄のレチクリン線維症と巨核球の増勢,organomegaly;肝脾腫やリンパ節腫大などの臓器腫大からなる造語である。本症のリンパ組織病理像はCastleman病と類似するが,典型的な多中心性Castleman病とは臨床像が異なる。TAFRO症候群ではガンマグロブリン増加は軽度で,リンパ節は小さく,亜急性に発症し進行性の経過をたどる。TAFRO症候群は致死的な経過をとる例もあるが,早期からの治療による有効例も報告され,診断基準と治療指針の確立が急務である。厚労省研究班にて議論を重ね,平成27年度に本疾患の診断基準,重症度分類,治療指針を策定したので概説する。
著者
川端 浩平
出版者
オーストラリア学会
雑誌
オーストラリア研究 (ISSN:09198911)
巻号頁・発行日
no.24, pp.72-88, 2011-03-20

Gesturing towards the possibility of an alternative area studies, this paper focuses on the genealogy of criticism of Nihonjinron, or theories of 'Japaneseness,' which emerged in the context of 'Australian-style Japanese Studies' in the late 1970s. Hundreds of texts fitting the Nihonjinron category were written by Japanese and foreign specialists on Japan, both in Japanese and English. Usually, such texts argued for and emphasized the uniqueness of Japanese society. In particular after the rise of the Japanese economy in the late 1970s, these texts often tried to explain the uniqueness of Japanese society as underlying its economic 'miracle' in nationalistic tones, while Japanese scholars who obtained their Ph.D.s overseas critiqued such trends. In this paper, I focus on the works of 'border-crossing intellectuals' such as Sugimoto Yoshio, Yoshino Kosaku, and Iwabuchi Koichi. Focusing upon such figures, I argue that their specific scholarly initiatives were centered around Australia, and were directed against the conventional Japanese Studies established in the United States within the context of post-war Japan-US relations. They were also critical of the idea of modernity which underlies Japanese Studies in the United States, and self-reflexive in their attempt to formulate alternative images of Japan. However, we can still observe exclusivist nationalism involving ethnocentric interpretations of Japanese culture in today's Japan. This cultural essentialism is derived from a certain understanding of area studies, and functions as a logic calling for the elimination of ethnic minorities today. Such exclusivist movements and ideologies are deployed by a fearful majority who can no longer recognize themselves as members of the Japanese middle class amid a situation of rapid globalization. This seems to indicate that we need alternative ways to understand localness. Based on the efforts of the border-crossing intellectuals mentioned above, I would like to seek an alternative mode of depicting 'areas' by deploying the idea of 'liquid area studies' advocated by Tessa Morris-Suzuki. This concept does not try to grasp areas and their cultures as something essential and solid, but rather focuses on how areas are constructed by the flows of global economic, political, and social power. From such a perspective, and in order to develop an alternative view of areas, this paper focuses on local minorities, which are often excluded in the process of constructing local identities.
著者
川端 浩 高折 晃史
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.104, no.7, pp.1367-1374, 2015-07-10 (Released:2016-07-10)
参考文献数
25

赤血球は,ヘモグロビンに結合した酸素を肺から末梢組織まで運搬する.赤血球が少なすぎると貧血を来たし,多すぎると血栓症のリスクが増大する.このため,体内にはこれを適切な数に調節する仕組みが存在する.例えば,貧血状態では,腎臓における低酸素誘導因子(hypoxia inducible factor:HIF)の発現,エリスロポエチン(erythropoietin:EPO)産生,赤芽球前駆細胞におけるエリスロポエチン受容体からのシグナルを介して,赤血球造血が刺激される.この調節には多くの分子が関わっており,これらの異常は貧血や多血症を引き起こす.
著者
川端 浩
出版者
日本臨床免疫学会
雑誌
日本臨床免疫学会総会抄録集 第36回日本臨床免疫学会総会抄録集 (ISSN:18803296)
巻号頁・発行日
pp.59, 2008 (Released:2008-10-06)

炎症性貧血(anemia of inflammation)は自己免疫疾患、感染症、悪性腫瘍などでみられ、その病態には炎症性サイトカインによる造血前駆細胞の増殖抑制、造血微小環境の変化、赤血球寿命の短縮、脾腫などの様々な要因が複合して関与しているものとされてきた。また、炎症性貧血には、消化管からの鉄吸収率の低下、網内系で保持される鉄の増加、血清鉄の減少などの鉄代謝異常が共通してみられるが、その原因については不明であった。近年、肝臓由来の鉄代謝制御ホルモンであるヘプシジン(hepcidin)を中心とした生体の鉄代謝制御機構の解明が進み、炎症性貧血も鉄代謝異常の側面から見直されるようになった。 多中心型のキャッスルマン病は、炎症性貧血を呈する代表的な疾患の一つである。この疾患は、全身性のリンパ節腫脹、炎症反応、高IL-6血症を特徴とし、難治性で、しばしば高度の貧血を伴う。最近この疾患の治療に、IL-6経路を遮断する抗IL-6受容体抗体トシリツマブが用いられるようになった。我々は、キャッスルマン病患者5例において、トシリツマブ投与前後における血清ヘプシジンをモニターして、炎症性貧血におけるIL-6およびヘプシジンの関与を調べた。全例において、トシリツマブ投与により血清ヘプシジンのすみやかな低下がみられ、引き続いて血清フェリチンの低下と貧血の改善がみられた。トシリツマブを継続投与した症例では、ヘモグロビン値が正常化した。これらの結果は、炎症性貧血の病態に、高IL-6血症⇒肝臓におけるヘプシジン産生の増加⇒諸臓器における鉄輸送蛋白フェロポルチン発現の低下⇒腸管からの鉄の取り込み減少+網内系からの鉄の放出抑制⇒造血系で利用可能な鉄の減少、という機序が深く関与していることを示している。また、キャッスルマン病のみならず、他の炎症性貧血の治療にもトシリツマブが有用である可能性を示唆している。
著者
川端 浩
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.99, no.6, pp.1173-1179, 2010 (Released:2013-04-10)
参考文献数
12
被引用文献数
2

鉄は生命にとって必須な微量元素であるが,過剰に存在すると肝障害や糖尿病,心不全などの原因になり感染症のリスクも増加する.細胞レベルでの鉄の取り込みにはトランスフェリン受容体が重要で,この発現は鉄制御蛋白(IRP)により転写後調節されている.個体レベルでの鉄代謝機構には十二指腸からの鉄の取り込み系と網内系を介した鉄のリサイクル系があるが,いずれも肝臓から分泌されるヘプシジンによってコントロールされている.
著者
川端 浩一 伊藤 章
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
pp.11097, (Released:2012-09-29)
参考文献数
17
被引用文献数
5 1

A study was conducted to investigate differences in bat swing between the use of long and short bat grip positions. Fifteen male baseball players were videotaped at 250 Hz using two high-speed video cameras while they were batting balls placed on a batting tee and pitched at 80, 100, and 120 km/h by a pitching machine. The bat head and grip end were digitized, and the three-dimensional coordinates were calculated using the direct linear transformation (DLT) method. Bat head velocity at impact employing the long grip position was significantly higher than that when the short grip position was used, but grip velocity and bat angular velocity at impact employing the short grip position were significantly higher than those when the long grip position was used, independent of pitching speed. These findings suggest that bat head velocity at impact was affected mainly by the radius of gyration. Bat head velocity at impact using both grip positions decreased significantly as pitching speed increased. This may have reflected the efforts of the players to improve batting accuracy, since the bat head velocity at impact was significantly lower for the short grip position than for the long grip position at all pitching speeds. These results regarding the relationship between speed and accuracy indicate that the short grip position is advantageous for improving batting accuracy.
著者
吉松 英之 武田 耕太郎 三浦 嘉也 矢吹 達美 川端 浩二
出版者
公益社団法人日本セラミックス協会
雑誌
日本セラミックス協会学術論文誌 : Nippon Seramikkusu Kyokai gakujutsu ronbunshi (ISSN:18821022)
巻号頁・発行日
vol.105, no.1218, pp.185-187, 1997-02-01
参考文献数
8
被引用文献数
3 1

CaCO_3 powder with high purity was coated with a chelate compound of aluminum corresponded to 0.5 Mass% Al_2O_3. The CIPed compact of the coated powder was sintered at 1500℃ for 2h in air to prepare CaO ceramics ("COAT" specimen). The distribution of Al in the CaO matrix for the COAT was different from that for the CaO ceramics ("MIX" specimen) prepared from the mixture of CaCO_3 and Al_2O_3 powder. The sinterability and slaking resistance of the CaO ceramics were greatly improved by addition of 0.5 mass% Al_2O_3.The relative density and slaking resistance of the COAT specimen were higher than those of the MIX specimen.
著者
川端 浩平
出版者
関西学院大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2011

本研究は、いわゆるエスニックコミュニティではなく、郊外地域などの非集住的環境で生活している在日コリアンの若い世代に対する参与観察と聞き取り調査をもとに、彼・彼女らが経験する差別・排除の現代的諸相を明らかにした。在日コリアンの個人化は、在日コリアンの自然消滅や彼・彼女らのエスニック・アイデンティティの喪失を意味するものではなく、むしろエスニックなものへの希求が高まっていることが明らかとなった。