著者
陳 美怡 幡井 皓介 西山 勇毅 瀬崎 薫
雑誌
研究報告ユビキタスコンピューティングシステム(UBI) (ISSN:21888698)
巻号頁・発行日
vol.2021-UBI-71, no.3, pp.1-7, 2021-08-26

現在,新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染が拡大しており,人々の生命と健康を大きく脅かしている.政府は地方自治体,保健機関は,「手洗い」や「マスクの着用」「行動記録」「外出自粛」などの感染症予防策を人々に積極的に取り続けることを推奨している.本研究では,ユーザの感染症予防行動の促進を日標とし,既存の行動記録アプリ(SelfGuard)を拡張し,感染症予防行動に対する最適なインセンティブモデルの導入を検討する.具体的には,スマートフォンとウェアラブルデバイスに搭載されたセンサを利用してユーザの感染症予防行動を認識し,行動に応じてインセンティブとして換金可能なポイントを付与する.固定・加算・減算モデルという三種類のインセンティブモデルにおいて人の行動に与える影響の違いを調査する.
著者
後藤 政幸 佐藤 千恵 間中 友美 中島 肇 Masayuki GOTO Chie SATO Yumi MANAKA Hadjime NAKAJIMA
出版者
和洋女子大学
雑誌
和洋女子大学紀要 = The journal of Wayo Women's University (ISSN:18846351)
巻号頁・発行日
vol.55, pp.127-133, 2015-03-31

りんごに5種ピレスロイド系農薬(ビフェントリン、ペルメトリン、シペルメトリン、フェンバレレート、デルタメトリン)を低濃度(残留基準濃度;0.5ppm)塗布後、室温・明所下で7日間保存した。保存1日後、4日後、7日後に可食部について残留農薬濃度を分析した。結果、Ⅰ型ピレスロイド(ビフェントリン、ペルメトリン)は保存1、4、7日後にそれぞれ0.26、0.12、0.06ppm、Ⅱ型ピレスロイド(シペルメトリン、フェンバレレート、デルタメトリン)は0.44、0.37、0.35ppmに減少した。1日間および7日間保存のりんごについて、果皮および果肉に分けて残留農薬の分析を行った結果、果肉は7日間保存の試料にだけⅡ型農薬(シペルメトリン、フェンバレレート、デルタメトリン)が微量検出され、果肉中農薬量/果皮中農薬量の割合は3.0~4.9%であった。 次いで、りんご果皮に付着している農薬の除去法について検討した。りんごに同様の低濃度農薬を塗布して、水洗およびふきとり操作を行った。可食部について農薬分析を行った結果、水洗操作では5種ピレスロイド系農薬の残留率は93~99%、ふきとり操作では22%~42%であり、水洗による農薬除去は期待できなかったが、ふきとりは農薬除去に有効であった。
著者
藤原 釆音
出版者
東京女子大学言語文化研究会
雑誌
東京女子大学言語文化研究 (ISSN:09187766)
巻号頁・発行日
no.28, pp.77-106, 2020-03-01

Memorizing English vocabulary is an obligatory task for English learners, but there are few studies about the relationship between English vocabulary retention and color. This study therefore investigates effects of text colors on the memorization of English vocabulary. It specifically focuses on examining what influence the Stroop Effect may have. The Stroop Effect occurs when the color of a text and the meaning of that text are contradictory.Ninety-nine students at Tokyo Woman’s Christian University were tested twice on their ability to memorize L2 vocabulary items and their definitions. These subjects were divided into five groups according to the color of the texts in two tests. The first three groups were presented with texts in either black, red, or blue. The fourth group was presented with positive-meaning words colored in red and negativemeaning words colored in blue; and the fifth group was presented with texts in the reverse pattern.The results suggest that, regardless of the Stroop Effect, presenting words in different colors negatively influences the participants’ ability to memorize vocabulary, as Groups 4 and 5 scored lowest on both tests. Group 2, who were presented with red texts, also scored low, while Group 1, who were presented with black texts, scored the highest. These findings indicate that unaccentuated black texts are the best format for presenting vocabulary items to learners.
著者
佐藤 潤一 サトウ ジュンイチ Jun'ichi SATOH
雑誌
大阪産業大学論集. 人文・社会科学編
巻号頁・発行日
vol.12, pp.129-172, 2011-06

From 1990's, theories of Japanese Constitutional Law had been radically changed. The constitutional law is discussed by many books and articles of the political theory, history of law, and the philosophical theory. Constitutional theory is influenced by these theories. In this lecture note, I try to reconsider the theories of constitution interpretation, especially the historical aspects and comparative study about the constitutional theory of common law countries, e.g., U.K., Australia, Canada, New Zealand and South Africa.
著者
江藤 健太郎 橋田 朋子
雑誌
エンタテインメントコンピューティングシンポジウム論文集
巻号頁・発行日
vol.2021, pp.31-37, 2021-08-23

Itako Deviceは問答的式の対話において,体験者が口頭で質問して回答者がPCで回答を入力すると,体験者が指を置いているタブレット自体の位置がモーター制御で動き, 体験者の指先(自己の身体)から他者のことばが表現される文字描画システムである.体験者は提案システムの中で,例えば自分は質問者であるか回答者であるかどちらとも言い切れないような,状況や文脈の逸脱をいくつも体験する.本研究は, この状況や文脈の逸脱の積み重ねにより,筆者らが対話の本質と考える“思いもよらないことを思ってしまう瞬間”を作ることを目指している.
著者
山田 寛康 松本 裕治
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.112(2001-NL-146), pp.33-38, 2001-11-20

本研究では 日本語固有表現抽出タスクを題材に 機械学習アルゴリズムSupport Vector Machine(SVM)を多値分類問題に適用する手法を提案し 代表的な従来手法である one vs. rest 法 及び pairwise法 との比較を行なう. 二値分類器であるSVMを固有表現抽出タスクに適用するためには 多値分類器に拡張する必要がある. しかし分類するクラス数に比例して計算コストが増加するため 現実的な時間での学習 及び分類が困難となる. 我々は 多値分類問題を 比較的分類が容易な二値分類へ分割し 二分木を構築する手法を応用し 効率的な学習 及び分類ができるよう SVMの多値分類器への拡張を行う. 固有表現抽出実験では 従来法である pairwise 法 及び one vs. rest 法と比べ ほぼ同等な抽出精度を維持し 抽出時間を削減できることを確認した.
著者
中野 泰治 Yasuharu Nakano
出版者
基督教研究会
雑誌
基督教研究 = Kirisutokyo Kenkyu (Studies in Christianity) (ISSN:03873080)
巻号頁・発行日
vol.67, no.1, pp.11-35, 2005-11-05

バークレー神学で展開される普遍贖罪論は、正統派カルヴィニズムの二重予定説に対抗する形で、「内なる光」、「主の訪れの日」、「反抗しない、受動性」という三つの概念によって展開される。しかし、特にこの「受動性」という概念を巡って、バークレー神学の評価は大きく分かれる。本稿では、彼の思想の持つ意義を、当時の神学的思想的状況の中で批判的に考察することによって解明する。考察の結果として分かるのは、「反抗しない」という事態は「信仰さえも求めない」程に徹底した受動性を意味し、神の働きかけに対して魂の扉を開けるという積極的意義を持つことである。それ故、フォックスと同様に、彼はあくまで神の働きかけを深い沈黙の内に待ち望むべきと説くのである。よって、バークレー神学は、消極的態度の根源であるとの従来の評価とは異なり、クエーカーの素朴なメッセージを保持することに重要な役割を果たしたと言えるだろう。
著者
中尾 寿朗 荒尾 真樹 藤本 幸一 細野 正彦 谷口 正宏 石川 達也
雑誌
情報処理学会研究報告モバイルコンピューティングとユビキタス通信(MBL)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.83(2001-MBL-018), pp.15-21, 2001-09-06

近年インターネットやモバイル端末の急速な普及によって鉄道においても様々なIT活用サービスが提案されている。本開発では切符の機能をモバイル端末で実現する鉄道向け電子チケット(以下デジタルチケットと呼ぶ)システムを構築した。デジタルチケットは切符の取引や予約をモバイル環境で可能にし「いつでもどこでも切符が買えて、そのまま改札を通過できる」という利便性が期待できる。実現にあたっては、(1)チケット取引・使用の安全性確保 (2)モバイル端末での操作利便性の実現 (3)自動改札判定の高機能対応と高速化、といった主要な課題を解決した。評価システムの構築、実現性の検証、実用化に向けての課題について考察する。また、デジタルチケットの実現により新たに創出が可能となるサービスを検討し、一例として運用を予定している「自動改札機連動モバイル情報配信サービス:goopas(グーパス)」について、その概要を紹介する。
著者
山崎 元一
出版者
東洋文庫
雑誌
東洋学報 = The Toyo Gakuho
巻号頁・発行日
vol.49, no.3, pp.347-399, 1966-12

The present article is the re-examination of the two legends closely connected with the Mahinda legend which the author examined in his last article in this journal (“The Mahinda Legend, A Critical Study”, Toyo Gakuho, XLVIII-2). In the present article, he asserts that: 1. Moggaliputta-Tissa, who was attributed to the teacher of Mahinda, must have been one of a famous thera (a senior monk) belonging to the Buddhist monk community of Avanti (including Sanchi and Ujjeni), since his name was found inscribed on two relic-caskets which were unearthed from two sûpas around Sanchi. 2. The legend of the sending of the missionaries to various countries may not be based on the historical facts but must be a fabrication of the Ceylonese monks, who divided the outlying lands of India into nine parts and where the famous missionaries were known, they picked up their names (such as Majjhantika, Mahādeva, Majjhima), and where such missionaries were unknown, they created fictional names to fill the blank in the legend (such as Rakkhita, Dammarakkhita, Mahârakkhita, Mahâdhammarakkhita.) They also put these missionaries under the command of Moggaliputta-tissa to give this famous thera the honour of organizing the great missionary work. 3. For the monks of Ceylon, who insisted on the orthodoxy of their school, it might have been necessary to put the legend of the Third Council before the legend of the Converting of Different Countries. In this process, they altered the place of Moggaliputta’s activities from Avanti to Pâtariputra, capital of Maghada. He was made, also, the president of the Council and the spiritual teacher of Asoka. 4. The early Ceylonese Buddhism developed under the direct influence of the Buddhism of Western India especially that of Avanti. Later Ceylonese monks needed to prove the authenticity of their religion and made such legends as above-examined ones to assert that their Buddhism was introduced directly from the home of Buddhism, i. e. Magadha. The author’s opinion will be endorsed by the fact that the similar change of places is also found in the legends of Vijaya, the founder of Ceylon, and Mahinda.