Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
ぷくぷくもぐ
ぷくぷくもぐ (
@1xPljPS5io2dEG0
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
327
0
0
0
OA
日本産オオワライタケ類の分類学的再検討
RT @fungi_youji: されています(https://t.co/ndZayE3efF)。 分類学的な整理が未だ行われていない種においてその有毒性を断定的に示すことは難しく「オオワライタケに麻薬成分(シロシビン等)は含まれていない」と評価するのは早計と言わざるを得ませ…
1966
0
0
0
OA
Chemical elucidation of acute encephalopathy by ingestion of angel-wing mushroom (Pleurocybella porrigens) — involvement of three constituents in onset —
RT @SukunaBikona7: 言われている。 潜伏期間が長いと1ヶ月くらいあるので、それまで気付かれなかったのではないかと。 その毒成分を特定した論文が出たのはつい先月。 https://t.co/33Hpvgk6in
913
0
0
0
OA
物理ができないとはどういうことなのか(はじめての講義)
RT @Mgreshia4: #寝る前に論文読む 14 関野恭弘(2015)「物理ができないとはどういうことなのか(はじめての講義)」 https://t.co/CVvNFxAmWZ 学部1年生向けに行った力学の講義から、特に"物理ができない"学生に焦点を当てた報告 レベル…
3
0
0
0
BSアンテナを利用した電波望遠鏡の開発及び中高生向け宇宙教育用教材への活用
RT @accel_kitchen: 5月22日のJpGU(日本地球惑星科学連合)での発表に向けて投光器を使った電波望遠鏡のテスト中! https://t.co/PxmXiHqIv7 https://t.co/egseUKgXUK
6
0
0
0
OA
日本愛犬史 : ヒューマン・アニマル・ボンドの視点から
RT @tesshou: @kama2468 あの、門外漢ながら興味深く感じまして検索してみましたところ、日本獣医史学会の小佐々学先生が、日本獣医師会雑誌に『日本愛犬史:ヒューマン・アニマル・ボンドの視点から』のタイトルで、全国の犬塚について解説と報告をされておられました。 お…
28
0
0
0
IR
ヴァルハラは理想か? : 現代日本のフィクションと北欧神話 (日本における西洋中世のイメージの源泉と受容)
RT @syk_matsumoto: 北欧神話全体の話はとてもできないので、この論文の話を中心にするつもりです。CiNii 論文 - ヴァルハラは理想か? : 現代日本のフィクションと北欧神話 (日本における西洋中世のイメージの源泉と受容) https://t.co/EK2j…
220
0
0
0
OA
フィールド調査における安全管理マニュアル
RT @naoyukinkhm: 日本生態学会誌より、フィールド調査における安全管理マニュアル。文量も多いですが、一読の価値ありです。https://t.co/p9L89C5RsE 夏本番間近でフィールドに出られる方も多いと思います。少しでも事故に遭われる方が少なくなりますよう…
297
0
0
0
OA
山陵志 2巻
RT @katsunomisanzai: 国会図書館デジタルコレクション『山陵志』より。 https://t.co/LGSou4QHVY 古墳はいいなあ。 https://t.co/FJSJyz4iR4
10
0
0
0
OA
Z項―木村榮の発見と,その後の物理の探求
RT @ariga_prdgmmkr: 緯度観測所と木村栄(ひさし)については、日本物理学会誌に寄稿していただいたこちらの記事もご覧ください。|Z項―木村榮の発見と,その後の物理の探求(大江昌嗣)https://t.co/l4RxKGya76
8
0
0
0
OA
1923年関東大地震による根府川山津波
RT @amiko178: 神奈川県小田原市根府川(ねぶがわ)なう 関東大震災で上流の山の一角が崩壊し山津波が発生、集落400人以上が犠牲に。そして河口で遊泳中だった児童約20人は山津波と海の津波に挟まれ犠牲に 岩に掘られたお釈迦さ様は無傷、目の上にいらっしゃったのが土砂で埋も…
5
0
0
0
OA
火災旋風の研究
また震災時に墨田区横網あたりで起きたと考えられている"火災旋風"についてはこちらで読めます 「火災旋風の研究」 https://t.co/E5xFJboEIS
49
0
0
0
OA
古社寺保存法成立に果たした京都の役割
RT @yokohirama: 次回の京文博修理展ぼちぼち始動。テーマは「古社寺保存法」です。さきほど文博M君が配ってくれた参考資料を読了。 水漉あまな・藤岡洋保「古社寺保存法成立に果たした京都の役割」https://t.co/uzyx2XVccJ
お気に入り一覧(最新100件)
913
0
0
0
OA
物理ができないとはどういうことなのか(はじめての講義)
#寝る前に論文読む 14 関野恭弘(2015)「物理ができないとはどういうことなのか(はじめての講義)」 https://t.co/CVvNFxAmWZ 学部1年生向けに行った力学の講義から、特に"物理ができない"学生に焦点を当てた報告 レベルの低さに驚かされるも、こういった学生を対象とする調査の重要性・意義を再認識 https://t.co/O7cPze8lEf
350
0
0
0
OA
珈琲一杯の薬理学 壊血病と浮腫病の歴史に見るコーヒーとビタミンの関係
冒頭の画像は稚内市役所HPからお借りしました。碑の場所は稚内市宗谷公園になります。 https://t.co/5XZsdyYGfL 参考文献 珈琲一杯の薬理 https://t.co/9b1CV9ggd3 天明の蝦夷地から幕末の宗谷 https://t.co/V4BN1K26sq 千島列島をめぐる日本とロシア https://t.co/HU8UCnSxBY
101
0
0
0
OA
蒸発と乾燥の物理学:蒸発による液体の運動と構造形成
あれ、自分 蒸発をミクロな視点からちゃんと理解してないのではって思って検索したらこの記事に行きついた。面白い。 https://t.co/o9xJVH4o83
11
0
0
0
OA
中篇
「DIY培養肉」の先駆者です https://t.co/V6QBBASTck https://t.co/HC34F7BA0R
3
0
0
0
BSアンテナを利用した電波望遠鏡の開発及び中高生向け宇宙教育用教材への活用
5月22日のJpGU(日本地球惑星科学連合)での発表に向けて投光器を使った電波望遠鏡のテスト中! https://t.co/PxmXiHqIv7 https://t.co/egseUKgXUK
6
0
0
0
OA
日本愛犬史 : ヒューマン・アニマル・ボンドの視点から
@kama2468 あの、門外漢ながら興味深く感じまして検索してみましたところ、日本獣医史学会の小佐々学先生が、日本獣医師会雑誌に『日本愛犬史:ヒューマン・アニマル・ボンドの視点から』のタイトルで、全国の犬塚について解説と報告をされておられました。 お役に立つとよいのですが。 https://t.co/WsB6fxv0dq
707
0
0
0
OA
日本の治安悪化神話はいかに作られたか(I 課題研究 日本の治安と犯罪対策-犯罪学からの提言) 治安悪化の実態と背景要因 (モラル・パニックを超えて)
00年代初頭くらいから、なぜか事実に反して、日本の治安はすごく悪くなったと認識する人が増えたんですよ。これを治安悪化神話といいます。それ以前は、日本は治安のいい国という認識が一般的でした。この論文が参考になります。/日本の治安悪化神話はいかに作られたか https://t.co/gHvNfwKrpx
220
0
0
0
OA
フィールド調査における安全管理マニュアル
日本生態学会誌より、フィールド調査における安全管理マニュアル。文量も多いですが、一読の価値ありです。https://t.co/p9L89C5RsE 夏本番間近でフィールドに出られる方も多いと思います。少しでも事故に遭われる方が少なくなりますように。
28
0
0
0
IR
ヴァルハラは理想か? : 現代日本のフィクションと北欧神話 (日本における西洋中世のイメージの源泉と受容)
北欧神話全体の話はとてもできないので、この論文の話を中心にするつもりです。CiNii 論文 - ヴァルハラは理想か? : 現代日本のフィクションと北欧神話 (日本における西洋中世のイメージの源泉と受容) https://t.co/EK2j9do2C1 #CiNii
116
0
0
0
OA
酸性雨の農作物および森林木への影響
@KTy6xcovw0oJkFl https://t.co/XqJMGRLXxi これですかね?大気汚染学会誌での発表みたいですが
16
0
0
0
OA
残存地下空洞による地盤の変状とその対策に関する研究
名古屋から長久手にかけて、 石炭が採掘出来るお話。 知らなかった。。 https://t.co/gwbBXSENBR
50
0
0
0
OA
宇宙科学研究所の歴史に関する調査報告: 理学と工学の連携の系譜
【紹介】加治木紳哉「宇宙科学研究所の歴史に関する調査報告: 理学と工学の連携の系譜」。300ページを超える大変な労作です。JAXAがこれを紙の本にしないことと、時限付きプロジェクトであって恒常的なアーカイブを持っていないことを残念に思います。https://t.co/oG0BH06BOs
2
0
0
0
御渡 : 史料と科学からみる諏訪の不思議
つい最近(2018年)、こういう出版物が出ているようだ。|CiNii 図書 - 御渡 : 史料と科学からみる諏訪の不思議 https://t.co/Bt9ZVEPmCI
13
0
0
0
OA
生命と人工知能におけるデザイン問題
そういえば関連して、以前科学基礎論学会誌に、深層学習と生命進化を比較したエッセイを書きました。学習と進化の最適化過程の共通性について(ちなみに本ではこういう話はする予定なし)。J-Stageで公開されてます。https://t.co/rx1Q57fXvj
8
0
0
0
OA
1923年関東大地震による根府川山津波
神奈川県小田原市根府川(ねぶがわ)なう 関東大震災で上流の山の一角が崩壊し山津波が発生、集落400人以上が犠牲に。そして河口で遊泳中だった児童約20人は山津波と海の津波に挟まれ犠牲に 岩に掘られたお釈迦さ様は無傷、目の上にいらっしゃったのが土砂で埋もれ地下に 参考 https://t.co/8DXTViQ1Pv https://t.co/TWiC0gVw4r
12
0
0
0
カルピス文化叢書
昔、勝村先生が「カルピスというのは、ありがたい会社なんや」と言っていて、若かった私は、何だろうと不審に思っていました。 https://t.co/aKMvsgTs8K
25
0
0
0
「物吉」考--近世京都の癩者について
ちなみにこの記事に出てくる近世京都の癩者(ハンセン病者)については横田則子「「物吉」考:近世京都の癩者について」『日本史研究』352号(1991年)が元ネタで、これを超える近世日本のハンセン病史の事例研究は未だにでておりません。 https://t.co/qbWVO4IY67
10
0
0
0
産業模型の工作
『産業模型の工作』 https://t.co/1BFRUQVF3f なかなか奮った本らしい。 除雪車の項目に ○ラッセル ○ジョルダン ○ロータリー と揃ってるんだもん、凄いよね。 https://t.co/sNbgAf3LfS
12
0
0
0
OA
成田市内およびその周辺の開墾地と陸軍の『偵察録』
@tcv2catnap 成田市内およびその周辺の開墾地と陸軍の『偵察録』 神田 文人 https://t.co/EYAcvmR4bF 昔から陸軍がよく調査していて様子が分かっていたから、この土地を使い勝手のいい地域として、国策で何度も利用したんじゃろか?と思ったり。
17
0
0
0
戦後ドイツにおける空襲記憶の形成・継承の研究 ―日独比較を通じて―(国際共同研究強化)
今回のドイツ滞在は「戦後ドイツにおける空襲記憶の形成・継承の研究 ―日独比較を通じて―(国際共同研究強化)」で来ているので毎日必ず空襲について読んだり書いたりすることになります。(研究的な意味で)楽しすぎる。遅々としているが今まで積みあげてきてよかった。 https://t.co/s26rBnml40
3
0
0
0
IR
りんごジュースのパツリン汚染実態調査
@ohira_y CiNii 論文 - りんごジュースのパツリン汚染実態調査 https://t.co/bFNuTH3lTr #CiNii
20
0
0
0
OA
書 評 諏訪正樹:身体が生み出すクリエイティブ,pp. 240,ちくま新書(2018)
ゲームAI開発者の三宅陽一郎さんが、ちくま新書『身体が生み出すクリエイティブ』(諏訪正樹著)の書評を書いてくださいました。「この本は人間のクリエイティブな活動の源泉を探求した名著である」(『人工知能学会』2018年11月)です。ぜひ、手に取ってみてください。https://t.co/jrg7KomtFd https://t.co/yVh4RsuONO
49
0
0
0
OA
古社寺保存法成立に果たした京都の役割
次回の京文博修理展ぼちぼち始動。テーマは「古社寺保存法」です。さきほど文博M君が配ってくれた参考資料を読了。 水漉あまな・藤岡洋保「古社寺保存法成立に果たした京都の役割」https://t.co/uzyx2XVccJ
67
0
0
0
OA
二酸化塩素ガス放散製剤のインフルエンザウイルス不活化および黄色ブドウ球菌殺菌能の検証―低湿度環境表面での検討―
クレベリンは効果ありません。 二酸化塩素ガス放散製剤のインフルエンザウイルス不活化および黄色ブドウ球菌殺菌能の検証―低湿度環境表面での検討 環境感染誌 Vol. 32 no. 3, 2017 ガスの曝露を受けた検体での活性ウイルス/生菌量は,曝露のない対照と変わらなかった。 https://t.co/HcWYahKGfV
フォロー(1911ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(295ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)