2C1Pacific (@2C1Pacific)

投稿一覧(最新100件)

RT @ufsoc: アプローチ次第で、子育て支援政策の直接のターゲット(=子どものいる家庭)以外にも、効果はあるのかもしれない。中京大の松田先生の研究も、未婚者の理想子ども数と結婚タイミングには関連があると指摘。子育ての負担感を軽減できれば、未婚者の結婚への考えも変わるかも。…
RT @sansabrisiz: 師匠の井田良初め18世紀的刑法学者、法律家と敢然と闘い続ける島岡まな先生。一度憲法クラブでお話しいただきたい。 島岡まな先生のカッコイイ師匠批判はこちら。 https://t.co/7Rd87PXe9E https://t.co/dlqIcm…
「ケアレスマン」なる言葉は、この杉浦浩美という人の論文がもとみたいだが、産む女性が働きやすいよう労働負荷は軽くすべきと論じるばかりで、ここまで来ると逆に男性片働きモデルの合理性が強力に主張できそう。なお、肉体労働や深夜労働の存在はもちろん無視されている。 https://t.co/O8sey283CR
RT @umedam: @2C1Pacific 昼休みに読み直したら当該論文の解釈としては言い過ぎだったので消しましたm(__)m。埼玉の春日部くらいまでの高温は都心で暖められた空気の流入で説明できるみたいなのですが。https://t.co/kYasVqN3tx
RT @kyslog: 何度も繰り返しになりますが、東京が暑い理由は主にヒートアイランドであり(世界中の都市で進行)、ここ20年程は湾岸のビルで海風が入らなくなった効果がだいぶ注目されるようになっていますね。しかもこの20年でそれがずいぶん悪化した https://t.co/s…
RT @tsutsuka00: ツイッタランドでは(家族)社会学者がポリコレ馬鹿の代名詞になって久しいですが、松田茂樹先生のようにマトモな人もいることは訴えていきたい。 松田茂樹(2015)「少子化対策における家族社会学の貢献と今後の課題」 https://t.co/jC7Xr…

お気に入り一覧(最新100件)

@syuturumu1 ほとんど誰も指摘しないのですが、ロシアと中国の財政構造の違いも重要だと思います。以下の論文の図4にあるようにロシアは歳出入共に中央集権的なのに対し、中国は歳出が極端に地方分権化しています。このことは中国が財政上、国家動員体制をとりにくいことを示しています。https://t.co/ucBuKbJWka
社会学の研究を一つ紹介すると、例えば龍谷大学の津島教授が欧州の国際調査"Survey on Women's Well-being and Safety in Europe"の日本版を作るという手堅い手法で、性犯罪やDVの基準を欧州とそろえていわゆる「暗数」の推定をやった研究があるのだけど、 https://t.co/BeqxK282ht
例えばジェンダー法学者でも松田聰子センセとかが分かりやすく「女性代表」のあり方を検討されているので、女性の声は女性議員でと短絡的に考えている人は一度読んでみてほしい。 https://t.co/gaouJuwJ1P https://t.co/WR8cK0SwRz https://t.co/Uvz5fXLgxp
@2C1Pacific 規範や価値観が結婚出生にどう影響するかを分析してる研究者は松田氏あたりですかね…(『[続]少子化論』で纏められてます 〉伝統的な家族規範意識が弱いほど、子ども 0 人および 1 人の人の出生意欲が低下 https://t.co/STwyE42vI8
古い文献だが昆虫経由で水鳥にボツリヌス菌が感染するという記述を見つけた。なおサケの13%、カニの18.1%、カキの31%からボツリヌス菌が検出されたという話からすると、まぁ世の中ボツリヌス菌だらけだと分かる https://t.co/WUXSD0ybK6
またaかtheかそれとも冠詞を付けないかでよくわからなくなってきたのでググってたら「科学英語文法 覚え書き(冠詞について)」というのを見つけて読んでる。奥が深い・・・ https://t.co/Asp4rjq2Ut
@2C1Pacific おそらく未婚と離婚の比率は過小評価されています インターネット調査により収集された,国勢調査の回答状況を含む個票データの分析から,若年層や未婚者,単身世帯,短期居住者などが未提出になりやすく,特に年齢が未提出発生の基本的な関連要因であることが示された. https://t.co/z7vcgNyele
木田勇輔「都市レジームはいかに再編されつつあるか」https://t.co/2fr6eXvA8o 河村たかし市長登場の背景を探った論文。名古屋では開発主義レジームのもと、ボス的な市議がオール与党で行政出身の支持基盤の弱い市長を担いで自分の選挙区に利益誘導を行ういうスタイルが続いていた。
最近話題の都立高の男女別定員制度、男女別学だった前身校を共学化にしていく過程で生まれてるんだな。定員を男女同数にしているのは、機会均等と教育効果の観点から成立していった。時系列的に整理した論文ありました。 - 都立高等学校における男女別入学定員の変遷 https://t.co/bZnf0tJZVv https://t.co/FjAE29de3N
「少子化問題を考える:少子化の人口学的メカニズムを踏まえつつ」 阿藤 誠(国立社会保障・人口問題研究所) (医療と社会医療と社会 27(1), 5-20, 2017公益財団法人 医療科学研究所) https://t.co/dUbwHDJiN4 https://t.co/yONM6sXoDT
田中 大介「柳田國男の交通論」 https://t.co/eZbaiB1wFS >柳田は汽車で移動中、窓外の風景をいちいち解説し、本を読む以外はこの学生に向けて延々喋り続けていたように見受けられる こういう人地理研にいっぱいおるな https://t.co/IYBU4KcDDd
@2C1Pacific ある救命救急センターの例ですが、自殺企図者はほぼ男女同数のようです。 > 自殺企図者全体の年齢別の内訳では20歳代が最も多く,男女比はほぼ1:1であった.しかし,既遂者(81人)についてみると,男性が圧倒的に多く,男性が女性の2倍以上を占め…(略) https://t.co/MZFK2f6ziH
@2C1Pacific 昼休みに読み直したら当該論文の解釈としては言い過ぎだったので消しましたm(__)m。埼玉の春日部くらいまでの高温は都心で暖められた空気の流入で説明できるみたいなのですが。https://t.co/kYasVqN3tx
何度も繰り返しになりますが、東京が暑い理由は主にヒートアイランドであり(世界中の都市で進行)、ここ20年程は湾岸のビルで海風が入らなくなった効果がだいぶ注目されるようになっていますね。しかもこの20年でそれがずいぶん悪化した https://t.co/s2AMbnTfMX https://t.co/hsbDsz1cYj https://t.co/mF6mR1inXB https://t.co/6BaqzBI1Nu

9 0 0 0 OA 官報

昨日講義をして気づいたが、都市計画法と市街地建築物法は100年前の1919年に制定され、1920年1月1日に施行だった。土地区画整理事業、用途地域などの制度化。内閣は原敬。 官報 1919年04月05日 https://t.co/8H4JzcA5pp https://t.co/Kn47Tjmpq5
1946年頃の名古屋。帝冠様式の市役所と県庁は黒い迷彩が施されていた。空襲の焼け跡には土蔵が点々と残っている。 国立国会図書館デジタルコレクション モージャー氏撮影写真資料  https://t.co/Z6j0Z8Bi4G https://t.co/RGPkqIEmao
落合恵美子,「日本型福祉レジーム」はなぜ家族主義のままなのか―4報告へのコメント, 2015 https://t.co/G3O3Vgfj8J 例えばこれでは第三号の年金を「家族単位と性分業の制度化」として「バックラッシュ」とまで呼んでますが、こんな感じで具体的に書いていったほうが良いのでは。 https://t.co/nS0gWCd0Sw

515 0 0 0 OA 江戸と水

天皇陛下は、イギリス留学中にテムズ川の水運に関しての研究をされて、その後「水問題」に関心が移っていかれたようです。 地學雑誌に掲載されている本論では、利根川東遷と見沼溜井、玉川上水について触れています。 水関連に関心のある地理学をやっている人は絶対読むべき https://t.co/Yacg44SWOJ https://t.co/7Hv4rQJtrE
除雪費の財源についておさらいしていたら、あの中前茂之氏の論文を発見。 中前 茂之(2014)「除雪単価逓減則の市町村道への適用可能性と豪雪時の財源確保に関する研究」土木学会論文集 F4(建設マネジメント)vol.40 No.4 pp.32-52 https://t.co/CGRtGv9KbD
https://t.co/vFcp8Zwlz4 前も読んだけど「<鼎談>「日文研問題」をめぐって」、どうしても笑ってしまうし、こういうのを読んだ後で「歴史学」における「左派」の影響についてカマトトぶる論をみると苦笑しか出てこないんだよな。
https://t.co/xnExKphJUN とても古い国際調査だと(その後、広島大学では大学教授職調査を継続しているけれども)、大学教授職の再生産構造はある程度示されてきました。言うまでもなく、家庭の経済的豊かさに加えて文化的豊かさも関係していますよね。 https://t.co/byeYqYEcAz

12 0 0 0 OA 埼玉県写真帖

大正元年「埼玉県写真帖」の川越市街。右奥に時の鐘が見える。国会図書館デジタルコレクション https://t.co/wlpOmLq5gT https://t.co/gVVMPrf6Tq
大正時代はじめに、現在の板橋区中板橋駅付近の石神井川沿いにあった牧場。その頃は、巣鴨から新宿、渋谷にかけて牧場が立地していた。小田内通敏1918『帝都と近郊』より。国会図書館デジタルアーカイブ https://t.co/0jLx7CwyIy https://t.co/feorB4O5zB

フォロー(50ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1463ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)