mynote (@CCLIfIuxPfWBvzN)

投稿一覧(最新100件)

RT @soratobonz: 日本では、事故調査権限が「警察と国交省の間の覚書」なる形で定められていて、曖昧になってる。しかも基本的に警察の捜査優先。 つまり、実態が批准したシカゴ条約第三条及び第五条に違反している。 法改正して、警察の介入を明示的に制限するべきだ。 h…
RT @sawaru126: 宇野先生の【発達性読み書き障害】についてのまとめ講演資料、論文やプレゼンなどで引用説明する時に凄くよいです。 https://t.co/P4VrNP7yrR
RT @parasitology_as: 知床のヒグマのお尻にもしばしば見られます。日本海裂頭条虫はサクラマスなどの生食により感染します。人生で一度は感染して、こんなふうに成虫を引きずって歩いてみたいものですよね。https://t.co/A8yO53Ehhv
RT @yontogo: @louis_is_______ 論文 被虐待児における海馬の萎縮とニューロン新生にむけて: 脳と教育 柏原恵龍 https://t.co/2fBfEZLgGP 「ヒトの大脳におけるニューロンの新生 21世紀直前、成人の脳でニューロンの新生が見出さ…
RT @taso_sapo: 国語算数とかより、体育の支援や配慮の実積、少なさそうだな。 https://t.co/KYDI7qZOMf https://t.co/zX3NdRbUQd
RT @tep_kikuchi: 昨年のLD学会でも発表した研究『HSPと発達障害は区別可能なのか』が論文になりました。熊大リポジトリより、どなたでもご覧になれます。 web調査による900名を対象にしたデータより分析しています。 以下、結果の概要→ https://t.c…
RT @tep_kikuchi: 昨年のLD学会でも発表した研究『HSPと発達障害は区別可能なのか』が論文になりました。熊大リポジトリより、どなたでもご覧になれます。 web調査による900名を対象にしたデータより分析しています。 以下、結果の概要→ https://t.c…
RT @sawaru126: 読み書き障害の背景にある視覚認知過程の問題は、視力や眼球運動など視機能それ自体ではなく、もっと高次な視覚認知や記憶過程が関係している。視覚認知過程=視機能という誤解があるのかも。この論文に詳しく調べたデータがある。https://t.co/EIX7…
RT @makaronmaker: ギフテッドについて とてもわかりやすく書かれた資料。 学校の先生にも 前よりちゃんと伝えられた

お気に入り一覧(最新100件)

日本では、事故調査権限が「警察と国交省の間の覚書」なる形で定められていて、曖昧になってる。しかも基本的に警察の捜査優先。 つまり、実態が批准したシカゴ条約第三条及び第五条に違反している。 法改正して、警察の介入を明示的に制限するべきだ。 https://t.co/QrA2vOObci https://t.co/dXTcJvyjm3
宇野先生の【発達性読み書き障害】についてのまとめ講演資料、論文やプレゼンなどで引用説明する時に凄くよいです。 https://t.co/P4VrNP7yrR
知床のヒグマのお尻にもしばしば見られます。日本海裂頭条虫はサクラマスなどの生食により感染します。人生で一度は感染して、こんなふうに成虫を引きずって歩いてみたいものですよね。https://t.co/A8yO53Ehhv https://t.co/SaYfn1FrwG
@louis_is_______ 論文 被虐待児における海馬の萎縮とニューロン新生にむけて: 脳と教育 柏原恵龍 https://t.co/2fBfEZLgGP 「ヒトの大脳におけるニューロンの新生 21世紀直前、成人の脳でニューロンの新生が見出された。これはヒトでは初めて のことであり、 この脳の新生部分は嗅覚に関係する嗅球と、 ↓
視機能っていっても、奥深いな… 視知覚、視覚認知、視覚性記憶… とりあえずこれの定義でまずは理解できるかチャレンジ。 https://t.co/IUDZs1cwQd
国語算数とかより、体育の支援や配慮の実積、少なさそうだな。 https://t.co/KYDI7qZOMf https://t.co/zX3NdRbUQd
【言語研究・掲載論文】On the Old Japanese Kakari (Focus) Particle koso: Its Origin and Structure (Leon A. Serafim and Rumlko Shinzao) 127号 https://t.co/xxsqBpFIt4
【言語研究・掲載論文】サハ語(ヤクート語)の「双数」の解釈―聞き手の数からの分析― (江畑冬生) 151号 https://t.co/89RPDJzmr4
【言語研究・掲載論文】“A Contrastive Approach to the Evidential System in Tibetic Languages: Examining Five Varieties from Khams and Amdo” Hiroyuki Suzuki, Sonam Wangmo and Tsering Samdrup(2021 年 159 号 p. 69-101) https://t.co/GCXR5OcIMX
【言語研究・掲載論文】日本人英語学習者の曖昧文理解における動詞下位範疇化情報の使用―統語的プライミング効果に見られる母語話者との違い― (中村智栄,新井学,原田康也) 155号 https://t.co/LuVmnr874d
@CCLIfIuxPfWBvzN 過去のパネルディスカッションの論文でJ stageにあります。本ではないですが面白かったです!ぜひ。 https://t.co/lklHo2eXkQ
お昼にRTしましたが、「HSPと発達障害の弁別性」に関する以下の紀要論文が発表されたそうです!簡単にですが私も拝見しました。 ・菊池 哲平 (2022). HSPと発達障害は区別可能なのか? 熊本大学教育学部紀要, 71, 77-82. https://t.co/WVnztVCUaF
昨年のLD学会でも発表した研究『HSPと発達障害は区別可能なのか』が論文になりました。熊大リポジトリより、どなたでもご覧になれます。 web調査による900名を対象にしたデータより分析しています。 以下、結果の概要→ https://t.co/6AwUUjNN7F
読み書き障害の背景にある視覚認知過程の問題は、視力や眼球運動など視機能それ自体ではなく、もっと高次な視覚認知や記憶過程が関係している。視覚認知過程=視機能という誤解があるのかも。この論文に詳しく調べたデータがある。https://t.co/EIX72VS9tT
@pp77768378 こんにちは! すさまじいですね…!( ゚д゚) 1番初めに読んだのはもじこさんのブログです ↓ https://t.co/qgYUQ7makm 中心視と周辺視の話にはヒントがありそうな気がします ↓ https://t.co/HamY1xU8or
特集 限局性学習症 総論:医療の立場から https://t.co/Gaq3S7YuFU 診断への流れが読み取れる。 学習障害の診断またはwisc の結果を学校側が求める、っていうのしばしばTwitterで見かける気がするけど WiscだけじゃSLDかどうかはわからないよね?
84名の日本人ディスレクシアの児童を調べた調査研究です 英語圏では音韻障害を中心とした報告がで目立ちますが、この報告では音韻障害に加えて視覚性記憶や自動化能力など複数機能の組み合わで生じていました 文字言語の性質の違いが、認知過程に影響すると考えられます https://t.co/lDelgkoUBP
#不登校 #書字障害 次男が不登校になって家族の和が乱れていたんだけど ↓これがかなり良かった 理論の正誤よりクロニクルとして参考になった ”「障害の受容が」できていない”と言ったことがある人言われたことがある人向け 「障害の受容」再論―誤解を解き将来を考える https://t.co/SloP8VSYrJ
こちらの資料にADHDと読み書きの問題の併存について、詳しくまとまっています。(私の今までの臨床実感とも合います) −ADHD併存の限局性学習症− https://t.co/KbsDamronH 少し専門家向けですが、是非、読んでみてください。
日心大会にて公募シンポジウム 『進化・発達からみた感覚の多様性』が公開されております。 渥美が企画・司会を務め、早川卓志先生、平松千尋先生、生形咲奈先生にも話題提供を頂きました。 明和政子先生、井手正和先生には指定討論を頂いております。 動画は字幕付きです。 https://t.co/uaD4BmtRHB https://t.co/bueSdrta77
#ギフテッド かADD/ADHDなのか見分ける表がある角谷さんの論文。2020年の9枚中5枚目。原文はLind,S.(2011) 分かりやすいのでお勧めです
この資料、めちゃくちゃまとまってるんですよね。是非、ご参考にしてください。【読み書きの学習困難(ディスレクシア)への対応】 https://t.co/gKdEkp26AV
こちらはADHDの非侵襲的脳機能j評価法に関して(脳波やfNIRS) 読みやすくまとまってます 「今後客観的診断の補助ツールとして期待できると考える」であり(同意!)。現時点で脳波だけでADHDを診断できることを肯定する文献はない。これからに期待。だからこそ極端なのは… https://t.co/pxUq5TaPlR
そういう意味で、この論文はとっても面白い。自分は ASD は、アニミズムと親和性があると思うので、日本が世界に先駆けて ASD 親和的な社会を構築できる潜在力さえあると思う。 #ニューロダイバーシティ 「アニミズム心性ははたして未熟な人格特性なのか?」 https://t.co/IjWCH1LBQm
(承前)「嘘をつきとおせば真実になる」という言葉をどこかできいたことがあるのですが。事実認定のレベルでそうなったということでしょうか。 地裁・高裁判決に触れるものとしてこちら。 https://t.co/9x748OEix3
https://t.co/6Y5kGOy0Sh この論文の中で、「犯罪被害に対する不安からセキュリティタウンに移住するが、アンケートの結果、移住したところで不安は解決しない」(意訳) ってのもあった。不安は事象ではなく心象なんだろうな
・ADHD児とASD児は定型発達児に比べて時間割引率が高い ・ADHD児とASD児では有意差なし ・年齢とともに割引率は下がる …等々の報告 https://t.co/Kjs1asRbVl 例えば「一年後に500円もらえる券」より「今日200円もらえる券」を好む…なら、時間割引率は年250%以上…みたいに計算します
10月7日のLD学会初日の自主シンポジウムで発表させて頂きます。 「日本語で読み書きの困難がある児童生徒への効果的なフォニックス指導」 企画者:藤堂栄子 司会者:藤堂栄子 話題提供者:山下桂世子, 丸山敦子, 村上加代子... https://t.co/4AKav9UNpg

フォロー(5004ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(990ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)