さっち (@MC_such)

投稿一覧(最新100件)

"「言語統計力学」= 言語学・自然言語処理・物理学"ってタイトルの学会記事見かけて「ふーん……?」って思いながらダウンロードだけしてたんだけど、眺めてみたら「あ~ね!」ってなった https://t.co/UzQyDNfIKW https://t.co/7vmzDWy9MG
ググって最初に見つけたのは16歳以上のダウン症候群者の分布で、理由はわかんないけどこれはダブルピークらしい https://t.co/aYQIPXj4MF
RT @hottaqu: 量子エネルギーテレポーテーション(quantum energy teleportation, QET)は、量子真空状態や量子多体系の基底状態の零点エネルギーを、他の地点の測定と古典通信を使って外部に取り出す機構です。最近カナダと米国の大学でその実験が成…
なるほど 確かに肘から手首までが30センチ弱だから、尺骨のほうは覚えられそう https://t.co/1mUI96Gib2 https://t.co/QMjgouhEPu
RT @jeonjung211: こんな論文があったとは。 理工系の教員は必読ですね。 J-STAGE Articles - 理工系大学・高専の研究室不登校 https://t.co/41qKkh0TIR
J-STAGE Articles - 理工系大学・高専の研究室不登校 https://t.co/yoycKZyLWe 少し神妙な顔して読んでる
で、視床下部は視床下部動脈が栄養、視床下部動脈は前交通動脈(AcoA)から分岐[1]、AcoAは前大脳動脈<内頸動脈からの分岐かな? [1] https://t.co/qrhuQnkMjI [2] https://t.co/7VxyaLz8XE 図2
疲労・睡眠不足で例えば何が起きたかというと、あるテキストで苦迦と羅茶っていう見慣れない文字列を見ただけで「なんやねんその固有名詞
こんな文献があった オ・コ(小)とオー(大)が地名の連濁に与える影響に ついて : 明治期村名とその後の音変化から連濁・ 非連濁の傾向と規則性を読み取る https://t.co/pfzfDYaiO4
RT @rei10830349: 発達障害人間が利他的か利己的か?に関しては、ADHD傾向が強いほど「他人の感謝や笑顔を報酬(利他的動機)に設定すれば定型人間よりパフォーマンス向上しやすい」事が確認されているんだよな。個人的観測範囲でも、自分よりも他人の為にヤル気を出す生態持ち…
@zucker_violin 「固体と液体は『流動速度』という横軸で眺めれば連続的で明白な境界はないということになる」らしいです
@Phystam 話者70名以下wwwwww https://t.co/LJOxi3HdIs

お気に入り一覧(最新100件)

61 0 0 0 OA ゲームの解決

ゲームの「超弱解決」「弱解決」「強解決」について、詳しいPDFを見つけた。https://t.co/ru7Dg0EEsC
「 (現代では)フーリエ変換はもはや積分では定義されず,(急減少関数列の各項に対するフーリエ変換の関数列)$\hat x_n$の収束先として間接的に定義されている」https://t.co/NIWL406loO
@MC_such 脊椎動物の場合でも、身体が完全に分かれてしまったらだめですが、神経が脳と脊髄の間で切れてしまっていても歩くことだけならできますね。https://t.co/pQ130roeoO
量子エネルギーテレポーテーション(quantum energy teleportation, QET)は、量子真空状態や量子多体系の基底状態の零点エネルギーを、他の地点の測定と古典通信を使って外部に取り出す機構です。最近カナダと米国の大学でその実験が成功しました。海外で注目されています。 https://t.co/2alUIvpYf9
これ後件肯定の誤謬なんだけど、あながちバカとも言いづらい。今井むつみ曰く、人が発達の過程で言語を習得できるのも、この対称性バイアスのおかげらしい。 ref. https://t.co/XH8p8VJUfi ref. https://t.co/WqNgZSmI3w p. 230 https://t.co/rytCedl2Wp
こんな論文があったとは。 理工系の教員は必読ですね。 J-STAGE Articles - 理工系大学・高専の研究室不登校 https://t.co/41qKkh0TIR
論理式の定義がなぜ循環的定義ではないのかについて調べていたら、難しそうな話に突入した https://t.co/yNzNDiK0aH
#今日知 へー薬名が難しいから、混同を未然に防ぐために、言語学的にアプローチからやっている研究があるんだ https://t.co/qrpqr3zAM1 https://t.co/Rt7ZDKvQ9L
ラプラシアンの固有値問題と有限要素法,グラフ理論には関係があるみたい
へえ。柔道の形ってヨーロッパで創作されたりしてるのか。 光本健次 (1998)「柔道の形に関する研究(その2)―連絡の形の一考察―」『武道学研究』 https://t.co/LJONaZXMLQ
【言語研究・掲載論文】The ergative construction in Chinese; Theory of Pekinese PA3 把 (Henri FREI) 32号 https://t.co/YKPwG3n5tO
この論文(https://t.co/LbM4Ojgx97)によれば千野栄一がアラビア語の理解は印欧語族ともアルタイ諸語とも異質なので言語を広い観点から理解するために有益と言っているらしいので、英語とアラビア語の比較統語論でちゃんとした卒論が書ければすごいのでは?マジで知らんけど

1 0 0 0 OA ビルマ語会話

冒頭の書籍は、国立国会図書館デジタルライブラリーで閲覧することができます。 https://t.co/odp72A6Iue
CiNii 論文 -  曲がった時空での場の量子化とHawking輻射 https://t.co/RHvkqJSwQk めも。 (不勉強おじさんなので曲がった時空での場の理論はあんまり知らないのだわ)
相対論はどこから生まれたか https://t.co/ARvv8rdK9W 良記事だった。 "特殊相対性理論はMichelson-Morleyの実験から生まれたという, ほとんどだれもが当然のこととしている解釈はじつは根拠のない神話であることが, 最近の物理学史研究によって明らかとなる. "
ついでに見つけたんですけどこの論文(https://t.co/Ok3JbZik0C)は性同一性障害(性別違和)について読みやすく纏まってていいなぁってなりました。僕もよく纏まった論文スタイルの物が書けるようになりたい………
発達障害人間が利他的か利己的か?に関しては、ADHD傾向が強いほど「他人の感謝や笑顔を報酬(利他的動機)に設定すれば定型人間よりパフォーマンス向上しやすい」事が確認されているんだよな。個人的観測範囲でも、自分よりも他人の為にヤル気を出す生態持ちが多い気がするな https://t.co/YtMkTpNi7O
@yos1up すこし違いますが、減衰係数をかけて代入を繰り返して計算解を出すという手法もあります。 鈴木敏『辞書に基づく単語の再帰的語義展開』 https://t.co/Fy1Hj67Bng
CiNii 論文 -  超準解析による実数論 先行研究があって泣いてる;; https://t.co/0g2vHhSIRT
1893(明治26年)発行の『クリスタル氏代数学問題詳解』は横書きで,組版自体は大分見慣れた形に落ち着いてきたようです.数学書の縦横如何は明治20年代が過渡期だったのでしょう. https://t.co/M97VM4bGLV
@hashi_ITF まったく、どれを見てもトンデモです。 モンゴル語の問題点は下記論評にくわしいですね。 https://t.co/sEc0Qdos0D 母音の弁別さえできておらず、語学書を書いてはいけないひとだと思います。

フォロー(668ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(2098ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)