manchan (@ManchanR1)

投稿一覧(最新100件)

RT @IiyamaAkari: テロ組織PKKへの資金供与でトルコ当局から資産凍結されたワッカス・チョーラク氏は、東京外国語大学所属の研究者として文科省から科研費を支給されている。「ハマスは福祉団体」で知られる東大准教授・鈴木啓之氏らと共同で4年間に1716万円。今年は754…
RT @sumomodane: 女性は、間接的攻撃で大ダメージをくらうらしい。 J-STAGE Articles - PD039 いじめにおける間接的・直接的攻撃の性差 : 攻撃被害と傷つき程度に注目して https://t.co/nBcA5fsFCH https://t.c…
RT @SukunaBikona7: 言われている。 潜伏期間が長いと1ヶ月くらいあるので、それまで気付かれなかったのではないかと。 その毒成分を特定した論文が出たのはつい先月。 https://t.co/33Hpvgk6in

25 0 0 0 学会抄録

RT @S96405539: <参考文献> https://t.co/8ba0M2G483 https://t.co/h26pQZuRkM https://t.co/yE1pk70kmA https://t.co/FXFXaogTj8 https://t.co/KZUqn6B7…
RT @S96405539: <参考文献> https://t.co/8ba0M2G483 https://t.co/h26pQZuRkM https://t.co/yE1pk70kmA https://t.co/FXFXaogTj8 https://t.co/KZUqn6B7…
RT @uheho: @May_Roma 日本でも1994年頃には既に判っていたのに https://t.co/CSpD9kVATq
RT @Bibleblack3: @May_Roma 湯川秀樹博士のノーベル賞論文ってこれみたいだけど、何が書いてあるか全くわからないが、博士が頭の中で考えたことなんだろうな。 もうそういう時代ではない。 https://t.co/yVLQXBxKRX
RT @deepseaMOTHER: しんかい6500の耐圧穀はすごいぞ https://t.co/tag4l86Ho6 https://t.co/iDzvU40Igm
RT @sukehinobu: @B45YMqErfFyyAK3 「紅茶」や「輸入」であるかどうかに限らず、水出しの管理は慎重にするべきのようですね。 ↓こちらでは緑茶(おそらく国産)を含むほとんどの対象で細菌と真菌が認められており、水出しのリスクについて考察されています。ht…
RT @sumomodane: 外向性:女性>男性 協調性:加齢で増加 勤勉性:加齢で増加 開放性:男性>女性 J-STAGE Articles - ビッグ・ファイブ・パーソナリティ特性の年齢差と性差:大規模横断調査による検討 https://t.co/f5OQgOOtvB
RT @mamiananeko: んでもって、若いころ、東京文理科大學教育學研究室時代には、こんな論文も書いてたのだなと。   「國防教育の範圍に於ける學校の意義 」 https://t.co/RkHfhuar7u   精神鼓舞系ってとこは戦前戦後であまり変わってない気がする。
RT @hkakeya: Based on a statistical analysis of mutations, our peer-reviewed paper concludes the Omicron variant is highly likely a product…
RT @FearGod_P: TBS の 越智忍 氏 ってこの論文書いた 越智さんだろうか? 映像情報メディア学会誌 Vol. 62, No. 2(2008)pp162 2-1. ドラマ『華麗なる一族』におけるCG制作 https://t.co/vvb7PPcAEV
RT @fukuda326: 僕が宮台真司先生、そして宮台先輩を尊敬するのは彼の博士論文『権力の予期理論』によってであり、これを1990年の日本で発表したという一点に尽きる。戦後の東京大学大学院の社会学研究科が生み出した博士論文の中で最も優れた論文の一つだと思う。超えたいと思う…
RT @dr_shinpaku: @S96405539 加湿器肺についての呼吸不全を呈した3症例の報告です。 当方も一例経験したことがありますが、病院に加湿器を持ってきてもらい使用してもらって悪化することで確定診断を行いました。 https://t.co/Xdp1iHFVVl
RT @sumomodane: 成婚の規定要因として、年収以外の要素をいれた回帰分析の結果でも、男性は年収がきいている。 学歴・収入・容姿が成婚と配偶者選択行動に与える影響 https://t.co/qEu6mC8m7M 数理社会学会/理論と方法/33 巻 (2018) 2…
RT @q_OwO_pj: 『銃・病原菌・鉄』を始めとするダイアモンドの一連の著作は、安易に環境決定論を用いて世界の歴史を記述した駄作だって歴史地理学の教授が言ってたね。 これもそう https://t.co/k5AlP3dkv4
RT @FORCEPS4: 世界の注目度の高い論文の生産への関与度を示すTop1%補正論文数の推移。日本は、もはや先進国とは言えないでしょう。 https://t.co/rRx1WXcDe7 https://t.co/qoLDKl5tq8
RT @sumomodane: 後で読む アダルト・アタッチメント・スタイル尺度(ECR-RS)日本語版の妥当性評価 古村 健太郎, 村上 達也, 戸田 弘二 心理学研究 2016 年 https://t.co/Hgb4SxOqXh
RT @DlKtKXJ1hq5dbgC: @May_Roma ロシアだけでなく、ウクライナ、ポーランドも歴史的に見れば、同じ三兄弟。黒川教授の論文は重要。 https://t.co/JjwTYpooKc
RT @DlKtKXJ1hq5dbgC: @May_Roma 明治41年 「海軍機関学校生活」 https://t.co/6IHW2N1gDy
RT @ksk18681912: ここで不二家の社史『不二家 五十年の歩み』を見てみましょう。国会図書館館内で閲覧できます。 https://t.co/zFWragv3gm

43 0 0 0 新日本経済

RT @ksk18681912: 鶏絲麺と日清食品について https://t.co/Msc0Xs8TC3 (閲覧するにはログオンが必要です) 文中のN社というのが日清食品。 チキンラーメンはもともと、大和通商の鶏絲麺の名前を変えて売り出したもの。
RT @May_Roma: 上原潔氏は、研究者でありながら、著作権と肖像権を無視し、私のツイートを無断使用して双方を侵害しております。 8時間以内に削除しない場合、著者である私には日本の代理人経由で上原氏に使用料と損害賠償を請求する権利があります。 https://t.co…
RT @HosakaSanshiro: 空気読む、棲み分けが普通の「同業者」間での率直な批判は少ないように見受けられる。例外は、2014年ロシア東欧学会パネルディスカッション「ウクライナ危機をめぐる国際関係」でのフロアの袴田茂樹先生のコメント。今回露呈した研究者の認識論的問題を…
RT @sumomodane: 小林盾氏のこの論文はおもしろい。 「婚活における結婚の規定要因はなにか」 (理論と方法 31巻1号 2016年 数理社会学会) https://t.co/jLilmJ2ETi https://t.co/MPKATjHQJl
RT @sumomodane: 「尊大」(女性蔑視、権威主義、相対的剥奪、未熟性)がDV行動を引き起こすという分析結果。 女性蔑視、権威主義、相対的剥奪、未熟性 ……暴力性モテ信者の特徴やん。 越智 他「女性蔑視的態度とデートハラスメントの関連」(法政大学文学部紀要、201…
RT @neichin_rina: @May_Roma J-STAGEより 昭和初期の公衆衛生について https://t.co/4oh2aSOB22 https://t.co/DIjKxBmVpN
RT @stamina_roses: @May_Roma スプレー缶挿入などの報告例もあるそうです。 https://t.co/HiIYMmQG17
RT @sumomodane: 後で読む。 https://t.co/H0WdneUgdf 山田昌弘「独身者の生活実態」(家族社会学研究 31(2)、2019年)
RT @sumomodane: 山田昌弘「恋愛は結婚の障害を乗り越えることができるのか」(家族研究年報 41(0)、2016年) https://t.co/9pEHMGTWss https://t.co/KePCNsWTyZ
RT @sumomodane: 「結婚と幸福の因果関係については,両方向の関係が確認されている…しかし,順応が完全であるかどうかについては論争があり,決着していない」 https://t.co/ZziJVSxTaV 筒井義郎「結婚と幸福」(行動経済学、12巻、2019年)
RT @y_mizuno: 前掲のエッセイは、3年半前。 その後、私は「人間知能」そのもの、のモデル化、を行いました。 とりあえず、そちらも紹介させてください。非常に面白いと思います。 「AI(人工知能)の理解を目的とする「人間知能」のモデル化提案と情報教育の改善」 ht…
RT @S96405539: <参考文献> https://t.co/h83MkSQrvE https://t.co/wvkSRwzqMc https://t.co/NHd3Y1SHWJ https://t.co/96DZc9Qa4F ※引用ツイートツリー内の参考文献も併せてご…
RT @S96405539: <参考文献> https://t.co/h83MkSQrvE https://t.co/wvkSRwzqMc https://t.co/NHd3Y1SHWJ https://t.co/96DZc9Qa4F ※引用ツイートツリー内の参考文献も併せてご…
RT @sumomodane: 江原 由美子 「男はつらいよ型男性学」の限界と可能性 女性学 2020年 27巻 p.10-22 https://t.co/IuzgG1lcdS
RT @sumomodane: 澁谷知美 「ここが信用できない日本の男性学」 国際ジェンダー学会誌(2019年) https://t.co/5e953fCVld(←PDF) https://t.co/fr7OcVR505
RT @FloralRaft: @iA0qtoQUXbAqw2v 似たような構図の写真があったなと探してみたら、ありました。1946年(昭和21年)の名古屋で、大津通と広小路とのこと。 https://t.co/qpBBQmh9BH(85、242コマ目) https://t.c…
RT @sumomodane: 難しい言い回ししているけど、親密な人間関係に対して公的に補償されないことについて問題提起している論文を発見。親密な人間関係の形成における弱者は男性であり、この議論を進めることは男性のつらさの改善につながる。 https://t.co/mKQ0k…
RT @namiuchikurabu: 図書館の貸出は売上に影響を与えないかも。 ・浅井澄子『公共図書館の貸出と販売との関係』 https://t.co/Xwpm4Ihfce 図書館の蔵書数は売上に負の影響を与えるかも。 ・川口康平『論文「公共図書館によるクラウディングアウト…
RT @BESAN_T: @uranux_jp @May_Roma 本当に大正9年発行の本ですよ。ちゃんと国立国会図書館デジタルコレクションでも公開されています。 https://t.co/KIHR3nUMw7
RT @sumomodane: 大学生の男女を対象としたこちらの研究では告白の成功パターンは ・知り合ってから3ヶ月末満に ・夜から深夜の時間帯に ・二人で遊びや食事に行くなど二人きりになる交際行動を経ている ・告白時に交際の申し込みをはっきり伝えている でした。ご参考に。…
RT @naoyukinkhm: 銭函海岸風力発電所建設が生態系に与えた影響の事後評価。(日本語論文、オープンアクセス) https://t.co/WfCxN7Oj8H 「風発建設時に作られた作業道路・ヤード上には外来植物種、特にオニハマダイコンの定着が著しく、鳥類は、種数・…
RT @sumomodane: 「欧米での研究では、Bussの尺度は攻撃行動に対 し て高い予測力を示すことが見いだされてきた」だそうです。お墨付きがあります。「Bussの尺度」とは今回私が調査票に組み込んだものです。 攻撃性の顕在的 ・ 潜在的測度によ る攻撃行動の予測…
RT @sumomodane: 例えば、日本版BAQ(Buss-Perry攻撃性質問紙)という尺度の「身体的攻撃」にはそのあたりの「仕方なく反撃するしかない」的な要素として「なぐられたら」「挑発されたら」みたいな前置きが書いてあります。 https://t.co/WsZYrSR…
RT @sumomodane: 科研のサイトによると「調査報告書の発行とウェブ上での公表を予定していたが,データ整備の遅延により2020年度に先送り」「2020年度前半までに調査報告書の刊行,主な結果のウェブ調査への掲載を進める」とのことですが、もう既に2020年度は終わってい…
RT @sumomodane: つきあいの数は幸福度と関係せず、付き合いの質が関係しているという研究結果。(大学生対象) https://t.co/WdSngxYVn7
RT @sumomodane: 大学生の同性の友人に対する期待についてのこちらの論文では、同性の友人への期待のうち「信頼・支援」において性差が認められている。「信頼・支援」因子は「特別な存在だと思ってくれる」「尊重してくれる」「認めてくれる」など深いつながりに関する項目を反映し…
RT @sumomodane: こちらの論文だと、中学生~大学生の同性の友人への期待の性差は以下のようになっていた。 男性:情報、類似、共行動 女性:自己向上、自己開示、尊重 https://t.co/1DTh93q8a8 https://t.co/HsnGmwwFrV
RT @sumomodane: いや、だから、結婚する前の「大卒」「20歳代」「総合職」「勤続年数3年以上」「非婚」「子供なし」「係長以下」という条件で既にこんなに男女の役員を目指す”やる気の格差”があります。あなたが言っているのは、結婚相手に低収入男性を選んで家事・育児を託せ…
RT @sumomodane: 未婚の時点でも、様々な条件を揃えても、男女にこれだけ昇進意欲の差があります。 調査対象:大卒、20歳代、総合職、勤続年数3年以上、非婚者、子供なし、係長以下 太田、久保田、高城、漁田、日隈「大卒若年総合職の昇進意欲」(環境と経営 : 静岡産業…
RT @sumomodane: 調査対象:大卒、20歳代、総合職、勤続年数3年以上、非婚者、子供なし、係長以下 太田、久保田、高城、漁田、日隈「大卒若年総合職の昇進意欲」(環境と経営 : 静岡産業大学論集、2020) https://t.co/Ha6x1jXnGV https:…
RT @coffee_______s: 一応研究によると、世帯構成別の幸福度は「夫婦」、「夫婦と子」、「ひとり親と子」、「その他」、「単独」の順らしい。ちなみに「ひとり親と子」は圧倒的に女性が多いが、「単独」は男性が女性の2倍弱くらい。年齢は20〜69歳。 https://t.…
RT @sumomodane: このインタビューみると、首都圏の未婚女性がいかに高望みしているのかがうかがえる。 「年収一千万円超える家庭を築きたい」 「海外旅行に年1回くらい行けるとか」 「自分より収入が上ならいい」 https://t.co/6iQFuCX1vC
RT @S96405539: ・保湿剤関連 https://t.co/FbXmXoCT8u https://t.co/b2V7r0PKQO https://t.co/EVwQ7OXs85 https://t.co/tWVKFV7soV https://t.co/KzwSXUHy…
RT @S96405539: ・保湿剤関連 https://t.co/FbXmXoCT8u https://t.co/b2V7r0PKQO https://t.co/EVwQ7OXs85 https://t.co/tWVKFV7soV https://t.co/KzwSXUHy…
RT @HYamaguchi: 「学業成績には,LINE,Twitter,YouTubeの利用が負の影響を与えていた。つまり,これらのSNSの利用時間が増えるほど学業成績が悪くなることが示唆された」→J-STAGE Articles - 日本の大学生のSNS利用と学業成績との関…
RT @sumomodane: ネットで見かける非モテ男性論がきれいにまとまっている。筆者は、非モテ男性増加の主な原因として「女性の上昇婚志向」を指摘。 大場博幸「非モテ独身男性をめぐる言説史とその社会的包摂 https://t.co/yz8Y4sTiUC
RT @S96405539: <参考文献> https://t.co/gsrr0kymQh https://t.co/4Bwa2XmsDA https://t.co/kgE6J5lLRA https://t.co/X9Cxj8XW6w https://t.co/Mdquz5A7…
RT @S96405539: <参考文献> https://t.co/40oSNR0c9Z ※引用ツイートツリー内の参考文献も併せてご参照ください。 ※COIは有りません。
RT @sumomodane: 男女の昇進意欲の差 対象:WEB調査会社モニタ会員、大卒、20歳代、総合職、勤続年数3年以上、非婚者、子供なし、係長以下 男性385名、女性412名 太田、久保田、高城、漁田、日隈「大卒若年総合職の昇進意欲」(環境と経営 : 静岡産業大学論集…
RT @sumomodane: 「本研究の結果,Dark Tetrad 傾向の高い人ほど,社会的に孤立している人ほどネット荒らしを行いやすいことが示された。Dark Tetrad 傾向の高く,かつ社会的に孤立している人が最もネットを荒らす傾向にあることが明らかとなった」 htt…
RT @sumomodane: 参考:「日本語版ネット荒らし尺度」 https://t.co/rPC1JtFhQt https://t.co/fa2OrVb6dt
RT @sumomodane: 「少子化問題を考える:少子化の人口学的メカニズムを踏まえつつ」 阿藤 誠(国立社会保障・人口問題研究所) (医療と社会医療と社会 27(1), 5-20, 2017公益財団法人 医療科学研究所) https://t.co/dUbwHDJiN4 h…
RT @yotaka_trpg: 知人に紹介して貰った論文、発想が狂気で震えてる。これを掲載する甲殻類学会もイカれてんのよ。 「生鮮な人肉をヒメスナホリムシに与える―観音崎産等脚目・端脚目甲殻類4種の飼育事例―(2019,川﨑 祐介)」 https://t.co/pnYLl5…
RT @sumomodane: ジェンダー関連のおもしろい質問が時系列でみられるので結果公開を楽しみしていた日本人の国民性・第14次全国調査(2018年実施)が遅れている理由が書かれてあった。過去のデータの整備に時間がかかっているようだ。 https://t.co/oWO34i…
RT @DlKtKXJ1hq5dbgC: @May_Roma 最新軍隊数学教程 : 独学者必携 https://t.co/A4dXWGeUrL
RT @DlKtKXJ1hq5dbgC: @May_Roma 衛生部下士官候補者数学教程草案でよければ。 https://t.co/0YxloEqqPP
RT @sumomodane: 配偶関係による幸福度の差は、幸福な人が結婚しやすいのか、結婚することによって幸福になるのか、という質問ですが、両方あるようです。結婚によって上がる幸福度は戻っていく傾向があるようですが、完全に戻るかどうかは論争的だそうです。 https://t.…

お気に入り一覧(最新100件)

女性は、間接的攻撃で大ダメージをくらうらしい。 J-STAGE Articles - PD039 いじめにおける間接的・直接的攻撃の性差 : 攻撃被害と傷つき程度に注目して https://t.co/nBcA5fsFCH https://t.co/zirFdKG7U8
言われている。 潜伏期間が長いと1ヶ月くらいあるので、それまで気付かれなかったのではないかと。 その毒成分を特定した論文が出たのはつい先月。 https://t.co/33Hpvgk6in

25 0 0 0 学会抄録

<参考文献> https://t.co/8ba0M2G483 https://t.co/h26pQZuRkM https://t.co/yE1pk70kmA https://t.co/FXFXaogTj8 https://t.co/KZUqn6B7qJ ※引用先の参考文献も併せてご参照下さい。 ※COIはありません。
<参考文献> https://t.co/8ba0M2G483 https://t.co/h26pQZuRkM https://t.co/yE1pk70kmA https://t.co/FXFXaogTj8 https://t.co/KZUqn6B7qJ ※引用先の参考文献も併せてご参照下さい。 ※COIはありません。
@May_Roma 湯川秀樹博士のノーベル賞論文ってこれみたいだけど、何が書いてあるか全くわからないが、博士が頭の中で考えたことなんだろうな。 もうそういう時代ではない。 https://t.co/yVLQXBxKRX
しんかい6500の耐圧穀はすごいぞ https://t.co/tag4l86Ho6 https://t.co/iDzvU40Igm
外向性:女性>男性 協調性:加齢で増加 勤勉性:加齢で増加 開放性:男性>女性 J-STAGE Articles - ビッグ・ファイブ・パーソナリティ特性の年齢差と性差:大規模横断調査による検討 https://t.co/f5OQgOOtvB
Based on a statistical analysis of mutations, our peer-reviewed paper concludes the Omicron variant is highly likely a product of artificial manipulation. But I was at a loss who did it. Now I've come up with a suspect. https://t.co/7ZsHmBfv9u https://t.co/EHDsLZxY9e
TBS の 越智忍 氏 ってこの論文書いた 越智さんだろうか? 映像情報メディア学会誌 Vol. 62, No. 2(2008)pp162 2-1. ドラマ『華麗なる一族』におけるCG制作 https://t.co/vvb7PPcAEV
僕が宮台真司先生、そして宮台先輩を尊敬するのは彼の博士論文『権力の予期理論』によってであり、これを1990年の日本で発表したという一点に尽きる。戦後の東京大学大学院の社会学研究科が生み出した博士論文の中で最も優れた論文の一つだと思う。超えたいと思う山の一つ。 https://t.co/gWArn1a0ff
成婚の規定要因として、年収以外の要素をいれた回帰分析の結果でも、男性は年収がきいている。 学歴・収入・容姿が成婚と配偶者選択行動に与える影響 https://t.co/qEu6mC8m7M 数理社会学会/理論と方法/33 巻 (2018) 2 号 https://t.co/kkuHFPlAqD
『銃・病原菌・鉄』を始めとするダイアモンドの一連の著作は、安易に環境決定論を用いて世界の歴史を記述した駄作だって歴史地理学の教授が言ってたね。 これもそう https://t.co/k5AlP3dkv4
後で読む アダルト・アタッチメント・スタイル尺度(ECR-RS)日本語版の妥当性評価 古村 健太郎, 村上 達也, 戸田 弘二 心理学研究 2016 年 https://t.co/Hgb4SxOqXh
んでもって、若いころ、東京文理科大學教育學研究室時代には、こんな論文も書いてたのだなと。   「國防教育の範圍に於ける學校の意義 」 https://t.co/RkHfhuar7u   精神鼓舞系ってとこは戦前戦後であまり変わってない気がする。
@May_Roma ロシアだけでなく、ウクライナ、ポーランドも歴史的に見れば、同じ三兄弟。黒川教授の論文は重要。 https://t.co/JjwTYpooKc
@May_Roma 明治41年 「海軍機関学校生活」 https://t.co/6IHW2N1gDy

43 0 0 0 新日本経済

鶏絲麺と日清食品について https://t.co/Msc0Xs8TC3 (閲覧するにはログオンが必要です) 文中のN社というのが日清食品。 チキンラーメンはもともと、大和通商の鶏絲麺の名前を変えて売り出したもの。
上原潔氏は、研究者でありながら、著作権と肖像権を無視し、私のツイートを無断使用して双方を侵害しております。 8時間以内に削除しない場合、著者である私には日本の代理人経由で上原氏に使用料と損害賠償を請求する権利があります。 https://t.co/j7NDSLTbHd https://t.co/NRaS4ZJk5d
中国の文化大革命と芸術とプロパガンダ https://t.co/zSKnKLODn8 音楽や芸術は共産国のプロパガンダの古典的手法 https://t.co/Byjm2cTSNk
空気読む、棲み分けが普通の「同業者」間での率直な批判は少ないように見受けられる。例外は、2014年ロシア東欧学会パネルディスカッション「ウクライナ危機をめぐる国際関係」でのフロアの袴田茂樹先生のコメント。今回露呈した研究者の認識論的問題を鋭く突いている。https://t.co/o8MlTkYBat https://t.co/cY5NyxFnea https://t.co/q1xySH2zYt
小林盾氏のこの論文はおもしろい。 「婚活における結婚の規定要因はなにか」 (理論と方法 31巻1号 2016年 数理社会学会) https://t.co/jLilmJ2ETi https://t.co/MPKATjHQJl
「尊大」(女性蔑視、権威主義、相対的剥奪、未熟性)がDV行動を引き起こすという分析結果。 女性蔑視、権威主義、相対的剥奪、未熟性 ……暴力性モテ信者の特徴やん。 越智 他「女性蔑視的態度とデートハラスメントの関連」(法政大学文学部紀要、2014年) https://t.co/xvZRoUiGHo https://t.co/Mu9QeuQJoQ
@May_Roma スプレー缶挿入などの報告例もあるそうです。 https://t.co/HiIYMmQG17
山田昌弘「恋愛は結婚の障害を乗り越えることができるのか」(家族研究年報 41(0)、2016年) https://t.co/9pEHMGTWss https://t.co/KePCNsWTyZ
後で読む。 https://t.co/H0WdneUgdf 山田昌弘「独身者の生活実態」(家族社会学研究 31(2)、2019年)
「結婚と幸福の因果関係については,両方向の関係が確認されている…しかし,順応が完全であるかどうかについては論争があり,決着していない」 https://t.co/ZziJVSxTaV 筒井義郎「結婚と幸福」(行動経済学、12巻、2019年)
この論文での渋谷知美の男性学批判は、 「男性も抑圧されている」 「男性にも低所得者など色々いる」 「男性も被抑圧者である点は女性と同じ」 という論調によって「男性=社会的強者」「女性=社会的弱者」という”前提”を揺るがすものだとして牽制している。 https://t.co/H94BfvQexb
@S96405539 加湿器肺についての呼吸不全を呈した3症例の報告です。 当方も一例経験したことがありますが、病院に加湿器を持ってきてもらい使用してもらって悪化することで確定診断を行いました。 https://t.co/Xdp1iHFVVl
澁谷知美 「ここが信用できない日本の男性学」 国際ジェンダー学会誌(2019年) https://t.co/5e953fCVld(←PDF) https://t.co/fr7OcVR505
江原 由美子 「男はつらいよ型男性学」の限界と可能性 女性学 2020年 27巻 p.10-22 https://t.co/IuzgG1lcdS
難しい言い回ししているけど、親密な人間関係に対して公的に補償されないことについて問題提起している論文を発見。親密な人間関係の形成における弱者は男性であり、この議論を進めることは男性のつらさの改善につながる。 https://t.co/mKQ0k0sgH4 筒井淳也「親密性と夫婦関係のゆくえ」 https://t.co/pP0yLPwnoe
ここで不二家の社史『不二家 五十年の歩み』を見てみましょう。国会図書館館内で閲覧できます。 https://t.co/zFWragv3gm
大学生の男女を対象としたこちらの研究では告白の成功パターンは ・知り合ってから3ヶ月末満に ・夜から深夜の時間帯に ・二人で遊びや食事に行くなど二人きりになる交際行動を経ている ・告白時に交際の申し込みをはっきり伝えている でした。ご参考に。 https://t.co/2srszyFb5C
「欧米での研究では、Bussの尺度は攻撃行動に対 し て高い予測力を示すことが見いだされてきた」だそうです。お墨付きがあります。「Bussの尺度」とは今回私が調査票に組み込んだものです。 攻撃性の顕在的 ・ 潜在的測度によ る攻撃行動の予測 https://t.co/6rjIbA80ra(社会心理学研究、2013年 ) https://t.co/JhzYrB1ntn https://t.co/Z3TwtcxVv2
例えば、日本版BAQ(Buss-Perry攻撃性質問紙)という尺度の「身体的攻撃」にはそのあたりの「仕方なく反撃するしかない」的な要素として「なぐられたら」「挑発されたら」みたいな前置きが書いてあります。 https://t.co/WsZYrSRscf https://t.co/xRouwZgyrN https://t.co/ltOwQM39DO
科研のサイトによると「調査報告書の発行とウェブ上での公表を予定していたが,データ整備の遅延により2020年度に先送り」「2020年度前半までに調査報告書の刊行,主な結果のウェブ調査への掲載を進める」とのことですが、もう既に2020年度は終わっている。 https://t.co/oWO34imWCC
つきあいの数は幸福度と関係せず、付き合いの質が関係しているという研究結果。(大学生対象) https://t.co/WdSngxYVn7
こちらの論文だと、中学生~大学生の同性の友人への期待の性差は以下のようになっていた。 男性:情報、類似、共行動 女性:自己向上、自己開示、尊重 https://t.co/1DTh93q8a8 https://t.co/HsnGmwwFrV
大学生の同性の友人に対する期待についてのこちらの論文では、同性の友人への期待のうち「信頼・支援」において性差が認められている。「信頼・支援」因子は「特別な存在だと思ってくれる」「尊重してくれる」「認めてくれる」など深いつながりに関する項目を反映している。 https://t.co/lAy1gnUhdH https://t.co/SCuVHiCN44
いや、だから、結婚する前の「大卒」「20歳代」「総合職」「勤続年数3年以上」「非婚」「子供なし」「係長以下」という条件で既にこんなに男女の役員を目指す”やる気の格差”があります。あなたが言っているのは、結婚相手に低収入男性を選んで家事・育児を託せば済む話です。 https://t.co/Ha6x1jXnGV https://t.co/1zBsgzhuoR https://t.co/6GRA3xQZxx
調査対象:大卒、20歳代、総合職、勤続年数3年以上、非婚者、子供なし、係長以下 太田、久保田、高城、漁田、日隈「大卒若年総合職の昇進意欲」(環境と経営 : 静岡産業大学論集、2020) https://t.co/Ha6x1jXnGV https://t.co/5MwfNlUWNe https://t.co/1alou5XU7S
未婚の時点でも、様々な条件を揃えても、男女にこれだけ昇進意欲の差があります。 調査対象:大卒、20歳代、総合職、勤続年数3年以上、非婚者、子供なし、係長以下 太田、久保田、高城、漁田、日隈「大卒若年総合職の昇進意欲」(環境と経営 : 静岡産業大学論集、2020) https://t.co/Ha6x1jXnGV https://t.co/LP4YICT0BC
一応研究によると、世帯構成別の幸福度は「夫婦」、「夫婦と子」、「ひとり親と子」、「その他」、「単独」の順らしい。ちなみに「ひとり親と子」は圧倒的に女性が多いが、「単独」は男性が女性の2倍弱くらい。年齢は20〜69歳。 https://t.co/wYVOQ04AMs https://t.co/NhKBGbGshZ
このインタビューみると、首都圏の未婚女性がいかに高望みしているのかがうかがえる。 「年収一千万円超える家庭を築きたい」 「海外旅行に年1回くらい行けるとか」 「自分より収入が上ならいい」 https://t.co/6iQFuCX1vC
ネットで見かける非モテ男性論がきれいにまとまっている。筆者は、非モテ男性増加の主な原因として「女性の上昇婚志向」を指摘。 大場博幸「非モテ独身男性をめぐる言説史とその社会的包摂 https://t.co/yz8Y4sTiUC
参考:「日本語版ネット荒らし尺度」 https://t.co/rPC1JtFhQt https://t.co/fa2OrVb6dt
「本研究の結果,Dark Tetrad 傾向の高い人ほど,社会的に孤立している人ほどネット荒らしを行いやすいことが示された。Dark Tetrad 傾向の高く,かつ社会的に孤立している人が最もネットを荒らす傾向にあることが明らかとなった」 https://t.co/XssUUZJbJk (日本心理学会大会発表論文集(第82回))
男女の昇進意欲の差 対象:WEB調査会社モニタ会員、大卒、20歳代、総合職、勤続年数3年以上、非婚者、子供なし、係長以下 男性385名、女性412名 太田、久保田、高城、漁田、日隈「大卒若年総合職の昇進意欲」(環境と経営 : 静岡産業大学論集、2020-06-01) https://t.co/Ha6x1jXnGV https://t.co/zYYPA4nYsh
「少子化問題を考える:少子化の人口学的メカニズムを踏まえつつ」 阿藤 誠(国立社会保障・人口問題研究所) (医療と社会医療と社会 27(1), 5-20, 2017公益財団法人 医療科学研究所) https://t.co/dUbwHDJiN4 https://t.co/yONM6sXoDT
ジェンダー関連のおもしろい質問が時系列でみられるので結果公開を楽しみしていた日本人の国民性・第14次全国調査(2018年実施)が遅れている理由が書かれてあった。過去のデータの整備に時間がかかっているようだ。 https://t.co/oWO34imWCC https://t.co/5dnHz0CTXp
配偶関係による幸福度の差は、幸福な人が結婚しやすいのか、結婚することによって幸福になるのか、という質問ですが、両方あるようです。結婚によって上がる幸福度は戻っていく傾向があるようですが、完全に戻るかどうかは論争的だそうです。 https://t.co/ZziJVSfJWN
関連情報ですが、告白の成否の要因を研究した論文があるみたいです。告白の内容は"好意の伝達"だけでは失敗が多く、"交際申し込み"を入れたケースで成功が多いです。 小島、大田、高本「恋愛における告白の成功・失敗の規定因」 (広島大学心理学研究 (6), 71-85, 2006) https://t.co/2srszyFb5C https://t.co/9P2dRCmIJg
友人関係への期待には性差があるみたいで、男性は「情報」「類似」「共行動」など手段的な期待、女性は「自己開示」「尊重」「自己向上」など情緒的な期待を持つ傾向があるそうです。ではなぜそうなるのかと考えると進化心理学的な説明になってくるのではないでしょうか。 https://t.co/W3bhQU0a8E https://t.co/5T0jJ19F1v
@May_Roma スレ違いだけど、エエ教材!?になるかな?「英文海軍公用文例」 https://t.co/8vyTgBPUqu
@enjoyhandmade1 @May_Roma 岸部福雄は調べるとわかると思うけど、日本の幼児教育のパイオニアです。 代表作の一つ「親のため子のため」は、国会図書館デジタルライブラリで無料で閲覧できます。 https://t.co/95Z7Hgcr6O

フォロー(581ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(795ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)