Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
ほしみずき(Mizuki Hoshi)
ほしみずき(Mizuki Hoshi) (
@MizukiHOSHI_hue
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
5
0
0
0
OA
「歴史する(doing history)」の捉え方の位相 多元的社会における歴史教育のあり方
保苅から歴史教育のあり方を論じたことがある1人として参加します。 https://t.co/OwDEK6RUys https://t.co/LlDg1cu4xJ
10
0
0
0
OA
立川駅周辺におけるラーメン店の集積の特徴とその背景(論説)
RT @YuyaUshigaki: 平澤-牛垣2022.立川駅周辺におけるラーメン店の集積の特徴とその背景:学芸地理78 小売店のように買い回りができないラーメン店が集積する理由を考察. 食べログによる「激戦区」のラベリング効果や,ラーメン集積地としての社会的評価の上昇で広がる…
3
0
0
0
高校生は主権者育成を目標とする歴史授業をいかに意味づけるのか 学習文脈と生徒の特性に着目して
RT @minamiurya: 星瑞希さんから「高校生は主権者育成を目標とする歴史授業をいかに意味づけるのか─学習文脈と生徒の特性に着目して」を。 『質的心理学研究』に教科教育学が掲載されたのはすごいことだと! https://t.co/VXVWvFDyLE 後期の「教育課…
3
0
0
0
OA
校内授業研究における教師の関係性―社会ネットワーク分析による 分散型リーダーシップを捉える試み―
東大で同じゼミだった有井さんの論文でも、教科に関する専門の知識は学校外から入ってきて、具体的な子どもを想定した相談は学校内で行われていることが示されている。 https://t.co/HKNYjyL8I7
1
0
0
0
OA
歴史的思考の発達と概念的理解力 : イギリスの中等学校歴史授業(11-12歳)の教授・学習過程に関する探索的ケース・スタディ
@AU0X425noYC8LOV 菅尾論文の註6や、Leeの論文が参考になると思います。 https://t.co/dByrvLJReQ https://t.co/RD52gMhJrh
1
0
0
0
OA
社会問題提起力育成をめざした社会科授業の構想 : 米国急進派教育論の批判的検討を通して
@6Belgium 私は日本史Aの導入でヨーロッパ近代を概観する際に、「公教育はいつ、どこで、どのように始まったのか?」という問いで国民国家の形成などと関連づけて授業しています。渡部先生の論文やhpを参考にしました。 https://t.co/4GthavDEVa https://t.co/7YqHAnTtJg
25
0
0
0
IR
映画『もののけ姫』分析--歴史ファンタジーに歴史学はどう関わるか (特集 歴史と文学)
『もののけ姫』は幼少期にトトロののりで観たら話が全くわからず冒頭で挫折したこともあり、昨晩初めてしっかり見たけど、歴史観が面白くて調べながら観てたら結局ストーリーはよく分からなかった…この論考が面白かった! https://t.co/nM83sorkBK
11
0
0
0
OA
中堅高校における歴史的思考力を育成するアラカルト型反転授業の開発と評価
RT @ikejiriryohei: そういえば、9月に主著論文「中堅高校における歴史的思考力を育成するアラカルト型反転授業の開発と評価」が『教育メディア研究』が刊行されました!共著者の皆様、ありがとうございました。 J-StageからPDFがダウンロードできますので、興味の…
1
0
0
0
高校の授業 日本史 歴史を学ぶ視点を考える一時間 : 学生服・年号・伊藤博文と安重根
@TKHR_Suzuki 安重根も日本にとっては身近ないい例ですね。池上さんもセルビアの例と一緒に触れていました。高校の日本史で簡素化して扱った実践としては楳澤先生の実践がありますね。 https://t.co/0pTMrerFUS
4
0
0
0
IR
遣唐使の停廃と「国風文化」 : 「国風文化」の授業における留意点
@gyd_pontaro まさに公職追放が解除される時期ですね! 学説が変化したことに加えて、なぜこういった解釈がなされていたのか、歴史の作られ方(使われ方)に着目した授業作りたいですね! 学説の変化に関してはこの論文でまとめられていました。 https://t.co/WNHvdTIH8z
11
0
0
0
OA
子どもの市民性形成への学校風土(school climate)の影響に関する研究動向 ―政治的社会化を基盤としたアメリカでの実証的研究を中心に―
RT @frty87: 子どもの市民性形成への学校風土(school climate)の影響に関する研究動向―政治的社会化を基盤としたアメリカでの実証的研究を中心に― https://t.co/ZrP4ROcQlj 学内紀要の研究ノートが公開されました。博論の一部に基づく研究動…
1
0
0
0
高校の授業 日本史 歴史を学ぶ視点を考える一時間 : 学生服・年号・伊藤博文と安重根
@gyd_pontaro 制服もそうですし、今の学校に残る軍隊の名残りを歴史授業で扱うと面白いですよ! 参考までに、先行実践です! (サイニー上にリンクがなくて、すみません…) https://t.co/0pTMrerFUS
お気に入り一覧(最新100件)
6
0
0
0
OA
共感的理解型TV番組を活用した社会科授業構成 : 『プロジェクトX』を事例として
プロジェクトXが復活するらしい。 プロジェクトXと聞くと、いつも思い出すのが全社学の『社会科研究』に掲載されたこの論文。 テレビ番組の世界観を社会科教育の授業理論に落とし込んだものです。 https://t.co/t25f1lDf1t
1
0
0
0
高等学校数学教師のアイデンティティの形成過程:問題解決型授業との関連に着目して
科研費のウェブサイトに採択された研究課題の情報がアップされました!高校における問題解決型授業の実装に向けた基礎研究として,教師のアイデンティティの調査研究を行います. https://t.co/jEpVhqEFNL https://t.co/rq5K13oUvg
6
0
0
0
OA
アメリカにおける「学校風土」調査に基づく学校改善とアカウンタビリティ政策の展開―シカゴ学区における児童生徒への質問紙調査の活用事例を中心に―
【論文公開】 日本教育政策学会年報の最新号がJ-STAGEで公開され、拙著論文も閲覧いただけるようになりました。 アメリカにおける「学校風土」調査に基づく学校改善とアカウンタビリティ政策の展開―シカゴ学区における児童生徒への質問紙調査の活用事例を中心に― https://t.co/03puqpFyl2
172
0
0
0
OA
幼少期の自然体験が理科学習への動機づけに及ぼす因果効果の検討
幼少期の自然体験が将来的な理科学習への動機づけに影響するかを検討した拙論文が公開されました。統計的因果推論の手法を用いてATEとATTを推定しています。よろしければご覧ください。 https://t.co/cuvSVEPCph
1065
0
0
0
OA
大学進学における「地方」と「性別」の「足枷」
『学術の動向』に寄稿した「大学進学における「地方」と「性別」の「足枷」」が公開されました。要約貼ってます。よければご笑覧ください。 https://t.co/GsfzjuKT3w https://t.co/o0XgOPikRr https://t.co/0LU9cK7sGD
7
0
0
0
OA
教育経営における「生徒の声」の意義と課題 ―近年の国際的動向の検討と考察をもとに―
▼拙著論文「教育経営における「生徒の声」の意義と課題―近年の国際的動向の検討と考察をもとに―」(『日本教育経営学会紀要』第63号)がJ-STAGEで公開されました。 学校改善/改革における子どもの声の意義や、理論的・実践的課題など、諸外国の動向をもとに書きました。 https://t.co/8pGK70ESu1
1
0
0
0
OA
Michael Fieldingの「ラディカルな同僚性」概念の成立 教師と生徒の関係性に着目した考察
影山奈々美「Michael Fieldingの「ラディカルな同僚性」概念の成立」『教育学研究』第89巻第3号 [pdf] https://t.co/xi2ES8bOVI イギリスのFieldingの議論の検討、"Students as Researchers"の試みの紹介も。諸外国のstudent voiceに注目する研究が徐々に増えてきて心強く、刺激にもなる。頑張らねば。
4
0
0
0
OA
I 本年度研究要綱(総合的思考のフレームワークによる思考評価スケールの研究,第二部 共同研究)
社会科教育研究の研究方法論を考えるときに、60-70年代の「歴史意識」研究と「総合的思考のフレームワーク」研究の振り返りはいるかもな~とふと思う。あの時代に子どもの歴史意識や思考枠組みをあの規模で探ろうとしていたというのはすごすぎる・・といつも思うのだけれど。https://t.co/FfQKs7dmgo
310
0
0
0
OA
人は「歴史する」、ゲームでもアニメでも
『#君の名は。』ご覧になった勢いで、歴史学の神髄を(?)。「人は「歴史する」、ゲームでもアニメでも」。 https://t.co/XDfVGDHUqz
3
0
0
0
OA
社会科授業における問いの状況論的検討 正統的周辺参加としての学びを求めて
佐長健司(2012)「社会科授業における問いの状況論的検討」 この論文、とても興味深い。正統的周辺参加論から社会科における「問い」について批判・検討している。 最近話題の「真正な学び」にも繋がりそう。 社会科関係の人は読んでみてほしい。 https://t.co/ZgUXcsFZHo
9
0
0
0
OA
多様な実践者・研究者との協働・対話に開かれた教科教育学研究をめざして シティズンシップ教育研究者・社会科教育学者・教師教育者としての自己の葛藤を通して
2020年の教科教育学会シンポジウムの原稿がオープンアクセス化されていました。教科教育学で、シティズンシップ教育を研究してきた立場としてどのように葛藤を感じ、どう乗り越えてきたかを省察した論文です。(これも、そういや自分にとって初めての研究アプローチでした) https://t.co/vmERtUtXCU
1
0
0
0
OA
The Social Identity of Adolescent Students with Low Vision during Interschool Interactions with Sighted Students: Voice and Symbolic Interaction
@MizukiHOSHI_hue ありがとう!!質心の記述現象学の論文は方法論的に私も気に入っているものです!解釈学的現象学で書いたこちらの論文と併せて検討して頂いても面白いかもしれません(https://t.co/Z0DLU8hcLg)。私自身は最近はクィアや生成変化に関心があって、アイデンティティへの関心が薄れてしまいましたが(^^;)
4
0
0
0
OA
ニュー・マテリアリズムによる教育研究の可能性 物と人間の関係に焦点を当てて
子供の教育専門の人の論文。ギデンズとかヴィゴツキー、ワーチの社会文化的アプローチとか参照してポスト構築主義へ。言語教育の文脈から読んでみる必要がありそう。→楠見友輔 @kusumiyusuke (2021)『ニュー・マテリアリズムによる教育研究の可能性』https://t.co/VM1V3KxI6f
47
0
0
0
OA
アカデミック・ハラスメントの形成過程 ──医療系女性大学院生のライフストーリーから──
湯川やよい先生の「アカデミック・ハラスメントの形成過程」論文を読みました。内容もさることながら,ライフストーリー論文の書き方がとても勉強になりました。 https://t.co/KYcT26bv6H
10
0
0
0
OA
理科教師のアセスメント・リテラシーに関する質的研究 ―半構造化面接と授業分析を基にして―
小学校理科の教師を対象にしたアセスメント・リテラシー(評価能力)に関する論文が公開されました。対象者1名の質的研究です。https://t.co/Is2c7kNDN8
4
0
0
0
OA
ニュー・マテリアリズムによる教育研究の可能性 物と人間の関係に焦点を当てて
拙著(2021)「ニュー・マテリアリズムによる教育研究の可能性」がオープン・アクセスになりました。物の主体性、アッサンブラージュ、内-作用などの概念を用いながら教授学習における物と人間の関係を転回し、生成変化に注目する新しい教育のアイディアを記しています。 https://t.co/qU9a2ij7Qk
8
0
0
0
東京学芸大学紀要. 人文社会科学系. II
拙稿「なぜウィギンズ式「逆向き設計」が知的な社会科授業を生み出せないのか? : 授業づくりにおいて主権者育成を意識することの重要性」(『東京学芸大学紀要じ人文社会科学系Ⅱ』)が一般公開されました。 https://t.co/o8RomBdCmR
13
0
0
0
OA
中学校歴史教科書の検定における正統性確保メカニズムの展開と教科書知識の性格変容
教科教育と教育社会学の件、僕は教社研の水野さんの論文が、引用一覧含めて勉強になりました(前にもつぶやいたことある気がする...)。 https://t.co/GkjJ9wD8v9
27
0
0
0
OA
小学生が感じる各教科の有用性
この「小学生の感じる各教科の有用性」という調査研究は興味深い。小学生は社会科に有用性を算数・国語・外国語に比べても感じにくい。「歴史から教訓を得る」などの指摘をしたとしても具体的にどの歴史からどんな教訓を得るのか判然とせず、知識活用を触れるケースが少ない。 https://t.co/FFsqhEzTHW
1
0
0
0
OA
質的研究「序章」 : 「当事者性」に迫る授業の可能性と限界 : 「水俣病事件」の授業を通して
@drehensich2021 この資料はいかがでしょう!? https://t.co/RAiYGzlmHq
1
0
0
0
OA
教室内に植物を置くことおよび植物を育てることが高校生の心理に及ぼす効果の解析
面白い。 J-STAGE Articles - 教室内に植物を置くことおよび植物を育てることが高校生の心理に及ぼす効果の解析 https://t.co/Hag9bt8aG9
86
0
0
0
OA
尺度の作成・使用と妥当性の検討
南風原先生のセミナー原稿,心理尺度に関する大学の授業で必読にしてほしいぐらい素敵。「尺度仕様書による構成概念の明確化」「ルーティン化された手続きの見直し」は近年すごく大事なことになってきてるけど,教科書とかに出てこなそう https://t.co/NEaQCUezoI
7
0
0
0
OA
子どもは歴史の何を,なぜ重要だと考えるのか―“Historical Significance”概念の教室への導入に向けて―
【大会情報】総会にて、全国社会科教育学会・2021年度の研究奨励賞が発表されました。受賞者は、鈩悠介さんです。おめでとうございます。対象論文は、J-STAGEでご覧いただけます。#jerass https://t.co/SzwYultJM0
1
0
0
0
歴史家ワークショップ : デジタル化時代における草の根的国際化 (創刊1000号記念 特集 進むデジタル化と問われる歴史学)
CiNii 論文 - 歴史家ワークショップ : デジタル化時代における草の根的国際化 (創刊1000号記念 特集 進むデジタル化と問われる歴史学) https://t.co/qIGcO0PGVm #CiNii
11
0
0
0
OA
中堅高校における歴史的思考力を育成するアラカルト型反転授業の開発と評価
そういえば、9月に主著論文「中堅高校における歴史的思考力を育成するアラカルト型反転授業の開発と評価」が『教育メディア研究』が刊行されました!共著者の皆様、ありがとうございました。 J-StageからPDFがダウンロードできますので、興味のある方はぜひご覧ください! https://t.co/oDJcZKJTqG
145
0
0
0
OA
妥当性概念の歴史的変遷と心理測定学的観点からの考察
【論文】村山航(2012)妥当性概念の歴史的変遷と心理測定学的観点からの考察- J-STAGE https://t.co/5xJVFHRyjV |「妥当性」の歴史や議論ポイントがまとまっていて、すごく勉強になった。永久保存。
フォロー(821ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(2571ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)