Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
korn
korn (
@Rune_Korn
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
4
0
0
0
OA
常用漢語発音整理表 : 附録・漢字慣用音一覧
テンションが上がる本を見つけた 日本放送協会 編『常用漢語発音整理表 : 附録・漢字慣用音一覧』(昭和10年) https://t.co/F39u0fykjp
10
0
0
0
OA
音楽問答
RT @takashi1950: @Satoshi_E_629 「コレヲ太旋法(メジョルモード)、少旋法(マイノルモード)ト称スべクシテ調と称スベカラズトイヘル説モアリ心得置クベシ」45ページ 長短には「調」ではなく「旋法」をあてていれば、もう少し混乱は防げていたと思います。…
22
0
0
0
OA
訓讀日本書紀
https://t.co/qEZfAra0pw https://t.co/zOpwr9EPnI
22
0
0
0
OA
訓讀日本書紀
今日の19:30からツイキャスで日本書紀読みます 日時:9月4日(土) 19:30~ 場所:https://t.co/EgJ2BuInfs 内容: 『訓讀日本書紀. 上巻』黒板勝美 編(https://t.co/qEZfAra0pw) および 『氏子のしおり』第五十八号「はじめての日本書紀」神社本庁(画像) をあわせて音読しながらいろいろ話します https://t.co/RCdTDO1YQ7
1
0
0
0
OA
隋書律暦志中の三百六十律に就て
隋書律暦志中の三百六十律に就て - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/Ya3iRkyBYL
9
0
0
0
OA
「固定ド・移動ド」をめぐって
RT @fukurou293: 『音楽の根幹において重要なのは、個々の音の絶対的な高さではなく、あくまで各音高の交互関係(音程)である。』(本文より) すべての音楽学生と教育者に読んでいただきたい論文ですね。 尚美学園大学芸術情報研究第16号『「固定ド・移動ド」をめぐって』…
2
0
0
0
IR
音楽科における「ドレミ」の扱いに関する一考察
RT @toshiki_oshima: 生徒の皆さん。本日の授業で紹介した論文はこちらです。 CiNii 論文 - 音楽科における「ドレミ」の扱いに関する一考察 https://t.co/tn3qWLPlDV #CiNii
10
0
0
0
OA
〈研究ノート〉調性指導における「キー」概念の導入
RT @toshiki_oshima: 均が何かについては、東川清一氏の本が手元にない皆さんには、以下の資料の「キー」という概念に置き換えて理解すると分かりやすいです。 https://t.co/mfikPZ21Pu https://t.co/1lRhehdR6l
お気に入り一覧(最新100件)
2788
0
0
0
OA
排便時に便器中から発見 されたミミズについて
懺悔したいことがあります. 「排便時に便器中から発見されたミミズについて」という報告を 土壌動物学会誌Edaphologiaに,投稿したのですが,月間アクセス数ランキングが,ずーっと1位になってしまっています.もっと良い論文や総説があるのですが,それをさしおいて. https://t.co/JlReNiXCX3
921
0
0
0
OA
日本語学会の社会的役割と『日本語学大辞典』 ──公共知としての『日本語学大辞典』に期待すること──
ここで挙げられている矢田勉氏の文章はどなたでもこちらからダウンロードして読めます:https://t.co/J5ndf7pFBG 山口氏の著書のほかにもいくつかの書籍・俗説に対してダメ出しされています(ただ短い文章なのでこれだけ読んでそれぞれのトピックについて理解するのは難しいかも https://t.co/3apG1R4VlB
3
0
0
0
OA
音楽捷径
雇われ外国人教師メーソンが書いた歌唱指導の教科書『音楽捷径』(1883、明治16)では、僧ジョン・カーウェン*には触れられていますが、ドレミは出てきません。 *ジョン・カーウェン:トニック・ソルファを広めた人。 メーソン『音楽捷径』 https://t.co/QwO9b1oCTK https://t.co/SmlGfN76N4
2
0
0
0
旺文社国語辞典
国立国会図書館デジタルコレクションに入っている1960年の『旺文社国語辞典』特製版が、2019年の夏に買い辞書部屋に置いているものと一致する全く同じ刷りであることを確認した。NDLは同年の増補版も所蔵している。いずれも実物は関西館にある。 https://t.co/JzGHcXoBSS https://t.co/kAvvibHM0o
137
0
0
0
OA
パラオ語における日本語借用語の変化
J-STAGE Articles - パラオ語における日本語借用語の変化 https://t.co/oAiABd2ZNX ツカレナオスがよく言われるけど他の語例もけっこう面白いね。ch-は声門閉鎖か
2
0
0
0
OA
第7回 飯田隆氏インタビュー「言語に対する哲学的な思い違い」
控えるな!!!!!!見せろ!!!!!! https://t.co/hIJfoyL18Z https://t.co/VtHiGJUS55
12
0
0
0
OA
将棋の用語 : 気づかない位相語とその用法の成立
将棋用語、やはり注目してる方がいた→「将棋の用語──気づかない位相語とその用法の成立」。 ・ヲ+自動詞 ・じっと ・嫌味(自分に困る手、くらいの意) ・ぴったり ・決める、決まる https://t.co/zSc4QQnVwl
28
0
0
0
OA
全国民事慣例類集
地方によっては双子の「先に生まれたほう」を弟、「後に生まれたほう」を兄とする習慣があったそうな。 https://t.co/HDbM6AFhYT https://t.co/tKUTl9uPhB https://t.co/san8ck5apH
353
0
0
0
OA
Ameronothrus twitter sp. nov. (Acari, Oribatida) a New Coastal Species of Oribatid Mite from Japan
遅くなりましたが、 https://t.co/8khfVwm8Ip 銚子市で見つけた新ダニはチョウシハマベダニ(Ameronothrus twitter) となりました。 学名に twitter の名を頂いた生物としては2種目だったかと思います。
3
0
0
0
IR
「くまモン」のアクセントに関する調査報告
こんな論文どうですか? 「くまモン」のアクセントに関する調査報告(崔 文姫),2015 https://t.co/XARAsqbgxU
10
0
0
0
IR
中世尺八追考--伝後醍醐天皇御賜の尺八を中心に
オッ、論文だ。 井出幸男「中世尺八追考:伝後醍醐天皇御賜の尺八を中心に」(1992年) https://t.co/zayPIEYlx1 「後醍醐天皇下賜の品であるという伝承については、(中略)可能性は十分認めながらもその判断は慎重に保留しておくのが妥当と思われる。しかし、依然として中世尺八の最も古い(続)
81
0
0
0
OA
帝国大学入学試験問題集 : 最近六年間 附・帝国大学入学に就て
大正15年の帝国大学入試問題集の緒言マジで好きなんですよね 帝国大学入学試験問題集 : 最近六年間 附・帝国大学入学に就て - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/Mgdb31p1Hv
19
0
0
0
OA
写真に基づく北海道2 例目および北限更新記録のウシマンボウ
ちなみに論文はこちら 「写真に基づく北海道2 例目および北限更新記録のウシマンボウ」https://t.co/ePSiWc2zhv
2
0
0
0
OA
否定過去動詞接尾辞-(a)naNdaなどが内包する-(a)naN- の起源
@Whale_Yuhto 黒木 邦彦(2018) 「否定過去動詞接尾辞-(a)naNdaなどが内包する-(a)naN- の起源」 https://t.co/rb5VjTUZGB
81
0
0
0
OA
東莠南畝讖 3巻
岐阜から栃木へ引越し住所が変わった。岐阜といえばアユが名産。「鮎」と書くのが歴史を通して一般的だが、近世には「鯮」という表記も日本で知られていた(由来は不明)。玄香という岐阜の人は18世紀に『東莠南畝讖』という動植物の写生をかいたが、そこにも鯮が使われている。 https://t.co/8CIXjSVu2C https://t.co/1dT6VeeqF2
51
0
0
0
OA
演説:普通選挙について(一)
@nappasan @linglanglong 尾崎行雄辺りになると「議会の解散(ぎくゎいのかいさん)」とはっきり使い分けているのが聞き取れますね… 演説:普通選挙について(一) - 歴史的音源 https://t.co/ta33QybVj8
143
0
0
0
OA
ジラフがキリンと呼ばれた理由 : 中国の場合、日本の場合(麒麟を巡る名物学 その一) (平木康平教授退職記念号)
上記の内容は、湯城吉信先生の「ジラフがキリンと呼ばれた理由」という論文の中で詳しく説明されています。(多分)誰でもPDFにアクセスできますし、なにより内容がめちゃくちゃ面白いので、興味があれば、ぜひ読んでみてください!https://t.co/iALHgbRFdZ
55
0
0
0
OA
怪談筆始 2巻
間違えた。 「今年は蔦屋の化け物草紙が評判だ」ではなく「今年は蔦屋の化け物草紙がとんだ評判だ」 あと、この本は国立国会図書館デジタルコレクションで誰でも見ることができる。 https://t.co/IXcOou1iuA
5
0
0
0
OA
大正期「歌」資料楽譜目録
階名検索といえば、同じ国立国会図書館のデジタルコレクションで見られる以下の目録にはしっかり各曲の「歌い出し(階名)」の情報がある。 大正期「歌」資料楽譜目録 https://t.co/fS9OrmYdFQ しかも、曲数が2800曲以上あるのがすごい。
11
0
0
0
OA
解紛記 3巻
この字ずっと何だろうと思って読んでいたけど、文脈から見て「カタナ」と「ヤキハ」の合字っぽいな。違うかな。そして3枚目の字が文中に何度も出てくるのに読めない。 https://t.co/3OX6kLiIvb https://t.co/3tAg2fkd3C
37
0
0
0
OA
賭博と掏摸の研究
「賭博と掏摸(スリ)の研究」という大正の本を読んでいるが、冒頭の「自序」からしてパワーがすごい 「自分はこれまで随分何の役にもたたぬことを書き散らししゃべり散らした(中略)いわば有害無益のことばかりに骨を折っていたようなもので、根が利口にできていない」 https://t.co/FwvNkt5hAS https://t.co/XEiVc7Tcnq
7
0
0
0
OA
新撰讃美歌
色々調べていたら、さらに興味深いことに気づきました。 以下は、同じ讃美歌委員編『新撰讃美歌』の前年1890(明治23)年に出版された版です。 https://t.co/YpyI65IIqt 見比べてみたところ、同じ内容の歌集が1890年版では五線譜、1891年版ではトニック・ソルファ譜で出版されているようです。
7
0
0
0
OA
新撰讃美歌
こちらは1891(明治24)年出版の讃美歌集 『新撰讃美歌』 https://t.co/Qt8usInxx0 なんと、すべてトニック・ソルファ譜で記されています
19
0
0
0
OA
風車
"颶風及び〓風" 変な字を見つけた。解説によれば冬季に北国で発生するつむじ風のことを「〓風」というらしいので、颱風ではないようだが、現代語でいうとなんだろうか。 https://t.co/dvS8MF5Btq https://t.co/qDUZbB7UwO
63
0
0
0
OA
大正天皇御物語
@DrSpencerReidB お問い合わせありがとうございます、詳細は以下のツイートになります! 大正天皇御物語は国会図書館デジタルアーカイブスで読めますので是非〜! https://t.co/enSBNvPEyE 征露戦報は国会図書館に複写依頼でいけるかと…! https://t.co/znjEu34QDz
2
0
0
0
OA
大学で音楽を専門とする価値 : ソルフェージュ教育とハーモニー教育
@jackies151e @ribun_t @REIKO_Musica このような場合に、「移動ドの人が固定ドの人に合わせるべき」のような誤った主張をする指導者がいるのが大変迷惑です。例えば、以下の記事の61頁には次のような記述がありますが、言っていることが完全におかしいです。→ https://t.co/E6hoGcYN3Z
8
0
0
0
OA
音楽科における「ドレミ」の扱いに関する一考察
学習指導要領での読譜指導に関する内容は、時代とともに悪化しています。ハ長調とイ短調の楽譜ばかりを読ませて、またそもそも、何調が終わったら何調をやるというような「調の学習順序」を設定して何になるというのでしょうか。 参照:https://t.co/PLAC342YfK
フォロー(686ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(412ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)