中原 鼎(皇室・王室ライター) (@NAKAHARA_Kanae)

投稿一覧(最新100件)

RT @ksukeiida: 秋篠宮悠仁さまの最初の学術論文がJ-STAGEにて公開されています。 https://t.co/OxRkIVGr6t
浅尾広良「女御・更衣と賜姓源氏――桐壺巻の歴史意識――」 https://t.co/CJ9acNHCZf 「『源氏物語』が成立した一条天皇の御代において、後宮に「更衣」の存在は既にない。そして、更衣の産んだ第二皇子が臣籍降下される、所謂「一世源氏」もまたこの時代には存在しない。したがって(続く)」

1 0 0 0 OA 瀕死の王

@kimonodandy アシャンティ王国の継承法についてはそれほど言及した記憶がありませんね。阿久津昌三「瀕死の王――アサンテ族における相剋の系譜」(日本アフリカ学会『アフリカ研究』、一九九〇年)などを超える知識は残念ながらありません……。 https://t.co/5xCscBXVVW
RT @Kitadate_Yoshi: 「『オバジーヌの聖エティエンヌ伝』試訳(四)」が中央大のリポジトリに掲載されていました。聖人の数々の奇跡や世俗の人々との交わりや子供の養育の話などが出てきます。ご関心のある方はどうぞ。https://t.co/UrKbB6atKU
RT @QmHSxpgqThzrxfk: これ、実はガチで唱えてる先生も居られるんですよね 【出典】 河内祥輔「村上天皇の死から藤原道長『望月の歌』まで」 https://t.co/9hYNlMgCYG

18 0 0 0 OA 皇室と日本精神

RT @DeMo54RupObcvh1: https://t.co/rmL8v91iT8表面的に南朝正統としているのに南朝に殆ど触れず、吉野時代と言いながら何の断りもなく北朝天皇を列挙したり北朝元号を使用したり、挙げ句南朝天皇を挙げず花園天皇・光明天皇・貞成親王・後花園天皇の北…
RT @MValdegamas: 所功「 『皇室経済法』の成立史と問題点」『産大法学』56(2022)https://t.co/VtfIquGFDW
RT @000fukumoto: かつて書いた論文、福元健太郎・村井良太. 2011. 「戦前日本の内閣は存続するために誰の支持を必要としたか:議会・軍部・閣僚・首相選定者」『学習院大学法学会雑誌』47巻1号、75-99頁、が学習院大学学術成果リポジトリから公開されました。ht…
RT @order1914: CiNii 論文 -  英国の核政策をめぐる経緯と議論 : トライデント更新を中心に https://t.co/Hr8FW6qJJl #CiNii 「まだ」国際情勢がそこまで緊迫してなかった2011年、イギリスでは核武装の放棄が語られていました。こ…

6 0 0 0 OA 官報

RT @_dh_rg_c: 貴衆両院書記官長名義で、貴族院は華族会館で、衆議院は東京女学館に参集するように通知が出てる(1891年1月21日付官報)pdf3コマ目。 https://t.co/DugJqwoJS3
RT @naifudono: https://t.co/QkEAA2fF38 「康徳帝」溥儀の即位儀礼と内藤湖南の見解 : 国立国会図書館所蔵の斎藤実首相宛書簡について
RT @admiral_wakky: J-STAGE Articles - 一九〇一年のドイツへの清朝「謝罪使」の派遣 : 「謝罪使」観と謁見儀礼問題を中心に https://t.co/KqvCc53WRy 興味深い話だった…
RT @morita11: “CiNii 論文 - 中世における神の調伏・疫神の調伏” https://t.co/xfGxhx1VPq
RT @Kitadate_Yoshi: 拙訳「『オバジーヌの聖エティエンヌ伝』試訳(一)」がリポジトリで公開されていました。ご高覧いただければ幸いです。https://t.co/HA90LfPCp3
RT @pingyuanP: 佐藤栄作が思ったより主上に人事でやらかしたりしたことをごめんなさいしていたのが面白かったので貼る https://t.co/pEuLxwQky4
オッ、論文だ。 井出幸男「中世尺八追考:伝後醍醐天皇御賜の尺八を中心に」(1992年) https://t.co/zayPIEYlx1 「後醍醐天皇下賜の品であるという伝承については、(中略)可能性は十分認めながらもその判断は慎重に保留しておくのが妥当と思われる。しかし、依然として中世尺八の最も古い(続)
RT @CityMilkNet: そしてついに究極の酒銘が見つかりました!税源w https://t.co/JRkPYRfUEj https://t.co/hOX9F7HysD
RT @CityMilkNet: 「電氣正宗」のほか「電燈正宗」もあり、ずばり「電力」という銘柄も。「電力」蔵元の隣村には水力発電所が稼働していたらしく、それに因んだ名前かも。 https://t.co/V0pDZjIDnH https://t.co/GLHJWint5H ht…
RT @Kitadate_Yoshi: 拙稿「12世紀のシトー会シルヴァネス修道院の歴史叙述における起源の記憶」がリポジトリで公開されていました。ご関心のある方はどうぞ。https://t.co/WCyvFXJvXU
衆議院、参議院編『議会制度七十年史 貴族院・参議院議員名鑑』(昭和35年)より https://t.co/blO82C2PNC 「賀陽宮(かようのみや)」 わざわざルビを振ってそれなのか(もしかして第二の読み方的な感じで使われていたりしたのか?) https://t.co/wf1Dasp8tj
RT @kimi_aya_: この点については今井秀和さんによるご論考があります。 今井秀和 2013「〈仏像〉と仏像フィギュアの境界線 : 海洋堂リボルテック阿修羅像は寺院安置の夢を見るか? 」『蓮花寺佛教研究所紀要』6号 https://t.co/CDsMr5JjUz
右田裕規「戦前期「女性」の皇室観」 https://t.co/Wk3bXnleyy
@ZEKE0326_15 ありました、これですね 女たちが男性皇族をスター視して恋愛を妄想したり、男たちが皇族女性を汚す妄想をしたりといった話がいろいろ書かれて面白い論文ですよ https://t.co/0p29t2X5vI
RT @J_theLackland: @berry2010528 https://t.co/fMVUXd9glq これですね、リポジトリはないっぽいので図書館で複写たのむしかないかも
普墺戦争の講和条約である1866年プラハ条約、オーストリアに対して南ドイツ諸国の北ドイツ連邦加入への拒否権を認めていたのね。首相のボイスト伯爵は行使に意欲的だったが、ロシアの協力が得られず挫折した、と。ふーん。正直このへんの詳しい事情はあんまり知らないんですね https://t.co/JRYOPRYbEo https://t.co/ZuVe6v3gfo
「高松宮同妃殿下御渡欧の際……従来同国王に対してのみ為されたる、聯隊旗を地上に低く垂れる敬礼さへ……先年同国の国会に於て『日本より皇族殿下を迎へて国王に推戴したい』との建議案が提出可決……」 ――宮田光雄『有色民族の復興と其経済的自決』(猶興書院、昭和12年) https://t.co/eT67veLE5L https://t.co/v3Bgw5bfWv
奥田和子「教会の聖人たちにみられる食行動」『甲南女子大学研究紀要』37(2000) カトリックの聖人たちのうち食行動についての記述がある人たちを考察した論文ですが、さまざまな事例が一覧表として記載されていて視覚的に分かりやすいし内容的にもすごく面白いですねこれ。 https://t.co/Iv9392QF9M https://t.co/nUqLxtUkf0
友枝啓泰「中央アンデスの民話とアマゾンの神話:栽培植物・労働・死の起源」 https://t.co/uQ2YYO7WPG 須藤健一「カヌーと航海にまつわる民話:ミクロネシアSatawal 島の伝統的航海術の外延」 https://t.co/qsepWRnAlg
友枝啓泰「中央アンデスの民話とアマゾンの神話:栽培植物・労働・死の起源」 https://t.co/uQ2YYO7WPG 須藤健一「カヌーと航海にまつわる民話:ミクロネシアSatawal 島の伝統的航海術の外延」 https://t.co/qsepWRnAlg

18 0 0 0 OA 幕末の宮廷

RT @sine_clavi: 昨日の「大臣家は舐る程度に内大臣になれたから舐大臣と呼ばれていた」という話、幕末の宮廷からの引用説が引っかかったので、とりあえず幕末の宮廷を読んでる。国会図書館のデジタルアーカイブで読めるゾ https://t.co/sF8SKbxn0k
篠田知和基「異類婚説話の比較」(1991年) https://t.co/f6Yb6BSOP3 鈴木滿「白鳥乙女と虎乙女 : 異類婚論考一端」(2011年) https://t.co/w5szN5IhAt 篠田知和基「メリュジーヌ伝承から異類婚説話へ : 罪とあやまち 」(2017年) https://t.co/Nx6HgB2eP7
RT @pentan0102: https://t.co/i0MJQ1TUp6 日露戦争と日土関係-20世紀における日露戦争の記憶 この論文のp173に明治天皇カリフ化計画に関する記述を発見
(3)「青竜の一門:王家創立の頃」 https://t.co/6hDY9J3QXW (4)「バーベンベルク家(前編) :ドナウ辺境伯領」 https://t.co/PoaFu0Z0F9
(3)「青竜の一門:王家創立の頃」 https://t.co/6hDY9J3QXW (4)「バーベンベルク家(前編) :ドナウ辺境伯領」 https://t.co/PoaFu0Z0F9
#幅健志 #ハプスブルク家異聞 (1)「先帝の忘れ形見と後見人:ラディスラウス・ポストゥムスと神聖ローマ皇帝フリードリヒ三世」 https://t.co/pkc7fhFY3U (2)「トルコ襲来:第一次・第二次ヴィーン攻防戦」 https://t.co/L1lba6wqFX
#幅健志 #ハプスブルク家異聞 (1)「先帝の忘れ形見と後見人:ラディスラウス・ポストゥムスと神聖ローマ皇帝フリードリヒ三世」 https://t.co/pkc7fhFY3U (2)「トルコ襲来:第一次・第二次ヴィーン攻防戦」 https://t.co/L1lba6wqFX
西川幸宏「サルの異類婚姻譚と「白猿伝」」(2007年) https://t.co/F2PWayE8mc 小林真由美「『日本霊異記』の異類婚姻譚:神話から仏教説話へ」(2007年) https://t.co/9NhVWJDnLe
西川幸宏「サルの異類婚姻譚と「白猿伝」」(2007年) https://t.co/F2PWayE8mc 小林真由美「『日本霊異記』の異類婚姻譚:神話から仏教説話へ」(2007年) https://t.co/9NhVWJDnLe
#異類婚姻譚 川森博司「異類婚姻譚の類型分析:日韓比較の視点から」(1993年) https://t.co/VtIi4haFLt 小島恵子「東アジア古代の異類婚姻譚について」(2005年) https://t.co/tZeeyvtWty 小島恵子「インド・ヨーロッパ古代の異類婚姻譚について」(2006年) https://t.co/G6hKFlCCdG
#異類婚姻譚 川森博司「異類婚姻譚の類型分析:日韓比較の視点から」(1993年) https://t.co/VtIi4haFLt 小島恵子「東アジア古代の異類婚姻譚について」(2005年) https://t.co/tZeeyvtWty 小島恵子「インド・ヨーロッパ古代の異類婚姻譚について」(2006年) https://t.co/G6hKFlCCdG
#異類婚姻譚 川森博司「異類婚姻譚の類型分析:日韓比較の視点から」(1993年) https://t.co/VtIi4haFLt 小島恵子「東アジア古代の異類婚姻譚について」(2005年) https://t.co/tZeeyvtWty 小島恵子「インド・ヨーロッパ古代の異類婚姻譚について」(2006年) https://t.co/G6hKFlCCdG
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? ヨーゼフ・シュトラウスによる初期ピアノ曲の記譜法(若宮 由美),2012 https://t.co/nWy0QcZb7U
RT @SendaiHisCafe: 哲学者アリストテレスも美女の魅惑には勝てず、馬乗りになって鞭打たれることすら受け入れてしまった、という逸話は中世ヨーロッパに流布していましたが、その起源を探る論文がこちら。 https://t.co/0KVckR50kT
RT @Habsburg_Sazae: オーストリア帝国憲法を構成する法の一つ「帝国議会において代表される諸王国および諸邦の国民の一般的権利に関する1867年12月21日の国家基本法」《帝国官報第142号》 現代でも共和国の連邦憲法を構成する憲法律として存続し、効力を有してい…
オーストリア帝国憲法を構成する法の一つ「帝国議会において代表される諸王国および諸邦の国民の一般的権利に関する1867年12月21日の国家基本法」《帝国官報第142号》 現代でも共和国の連邦憲法を構成する憲法律として存続し、効力を有している(2006年の情報、今は知らん) https://t.co/MWdQDby77z
RT @tomoshibi6o6o: 西洋の君主制の種類、に関してはこの論文に詳しい。 CiNii 論文 -  <論説>君主制の類型(1) https://t.co/SGEcVXMjBl #CiNii CiNii 論文 -  <論説>君主制の類型 (2) https://t…
RT @tomoshibi6o6o: 西洋の君主制の種類、に関してはこの論文に詳しい。 CiNii 論文 -  <論説>君主制の類型(1) https://t.co/SGEcVXMjBl #CiNii CiNii 論文 -  <論説>君主制の類型 (2) https://t…

お気に入り一覧(最新100件)

https://t.co/ClMkwZ3yRL 惜しい。イントロに「私の御先祖様は丘に登り、『何と素晴らしい国を得たことよ。トンボが連なるような、山々が囲んでいる国だ』と述べた。そこから蜻蛉島(あきつしま)との地名が生まれた」と書かれるべきです。
秋篠宮悠仁さまの最初の学術論文がJ-STAGEにて公開されています。 https://t.co/OxRkIVGr6t
源頼朝は、木曽義仲や奥州藤原氏を撃破した後、その木曽義仲の妹や、藤原秀衡の後家を手厚く保護したとされ、敵方の武士を赦免したりと敵味方の関係を解消することに意を尽くしたとされてて、敵対した人たちをすみやかに取り込むというか、敵意を減らそうとしていたようです。 https://t.co/PDojuaKjR4
明治に入ってから、旧松江藩領内では旧藩主ならびに士族までもが「狐持ち」だと信じられる事態が起こっています。 https://t.co/xgwYysWe0v
「『オバジーヌの聖エティエンヌ伝』試訳(四)」が中央大のリポジトリに掲載されていました。聖人の数々の奇跡や世俗の人々との交わりや子供の養育の話などが出てきます。ご関心のある方はどうぞ。https://t.co/UrKbB6atKU

2 0 0 0 OA 陵墓要覧

@NAKAHARA_Kanae @Siren_uuuu 陵墓要覧見たら、確かに後伏見天皇のページに伏見宮系皇族の陵墓が「後伏見天皇何世皇孫」として20ページ(画像22〜画像33)に渡って書き連ねてある…… https://t.co/9fJULEgeJB
東照宮綱吉公有徳院殿公神道御条目 - 国立国会図書館デジタルコレクション これが以前論文にも書いた、近世神職偽文書のホームラン王とも呼べる、元和天和御条目です。 https://t.co/OcRDrQ0umT
これ、実はガチで唱えてる先生も居られるんですよね 【出典】 河内祥輔「村上天皇の死から藤原道長『望月の歌』まで」 https://t.co/9hYNlMgCYG https://t.co/XHVDJeE3Vs
参考 神職は神社境内での神明奉仕中に対象が誰であれ喪に服することは無い。 境内での弔旗半旗は不用。 https://t.co/cCsVXyu5aT 皇室服喪令第十五條 大喪ニハ皇族及臣民喪ヲ服ス 前二項ノ規定ニハ神祇ニ奉仕スル職員ニハ之ヲ適用セス https://t.co/tbjNjEvLn1

18 0 0 0 OA 皇室と日本精神

https://t.co/rmL8v91iT8表面的に南朝正統としているのに南朝に殆ど触れず、吉野時代と言いながら何の断りもなく北朝天皇を列挙したり北朝元号を使用したり、挙げ句南朝天皇を挙げず花園天皇・光明天皇・貞成親王・後花園天皇の北朝に連なる天皇を特筆したり…暗に南朝正統を否定しているということ。

4 0 0 0 OA 群書類従

椿葉記は結構読みやすいので是非とも読んでねー(下の71コマ) https://t.co/Ao7a285C1D
これネット公開されてたんですね… 「国葬ってどんなもんなんや」状態の私でも普通に読めて、本当に分かりやすかったので、改めてお勧めしておきますぞ。 前田修輔「戦後日本の公葬-国葬の変容を中心として」(『史学雑誌』130巻7号 2021年) https://t.co/FpvvumerPc
岸反動政府が改憲論議にあたり黙秘権を削除するなど狂った草案を提出してきたのは何度も嘲笑しているが、社会党系の論者でも伊藤修(参議院議員、浦和充子事件のキーパーソン)は『憲法を如何に改正すべきか』で黙秘権の廃止を呼びかけており、怖くて泣いてしまったhttps://t.co/7hQWyskU7w

23 0 0 0 OA 乞食裏物語

こちらの本です。 https://t.co/M7hhMmVgaB
所功「 『皇室経済法』の成立史と問題点」『産大法学』56(2022)https://t.co/VtfIquGFDW
かつて書いた論文、福元健太郎・村井良太. 2011. 「戦前日本の内閣は存続するために誰の支持を必要としたか:議会・軍部・閣僚・首相選定者」『学習院大学法学会雑誌』47巻1号、75-99頁、が学習院大学学術成果リポジトリから公開されました。https://t.co/OAvegnH4eJ

236 0 0 0 OA 維新史料綱要

慶応三年二月二十一日 幕府、征夷大将軍徳川慶喜の音称「よしひさ」を布告す。 https://t.co/rsDm1pDemz
「戦前生まれの女性の暮らし」いや~ちょっとこのレポートすごいからみんな読んでほしい。2002年頃に女子学生により行われた明治~昭和初期生まれの女性の戦前の暮らしについての聞き取り調査。写真などでは残らない下着や生理について等も聞き取っている。 https://t.co/smQjOM4QbD
明治の女学生が自分のことを「僕」ということがあり、その言葉遣いに対する当時の批判が掲載されてる論文。明治期の特有の女言葉にばかり着目してたから「僕」ということがあったことに驚いた。女子も漢語を学んだ影響のよう。 『女学生の言葉遣いに対する社会的意識の変化』 https://t.co/LYVoiA78XV
CiNii 論文 -  英国の核政策をめぐる経緯と議論 : トライデント更新を中心に https://t.co/Hr8FW6qJJl #CiNii 「まだ」国際情勢がそこまで緊迫してなかった2011年、イギリスでは核武装の放棄が語られていました。これから10年、世界は核武装廃止論者も反対論者も予測できない世界になりました。

6 0 0 0 OA 官報

貴衆両院書記官長名義で、貴族院は華族会館で、衆議院は東京女学館に参集するように通知が出てる(1891年1月21日付官報)pdf3コマ目。 https://t.co/DugJqwoJS3 https://t.co/7kWWQ0jUuE
https://t.co/QkEAA2fF38 「康徳帝」溥儀の即位儀礼と内藤湖南の見解 : 国立国会図書館所蔵の斎藤実首相宛書簡について
佐渡金山の世界遺産登録推薦が問題になっていて、歴史のことですから少し調べてみたのですが、佐渡鉱山における朝鮮人労働者の問題は、すでに実証的に研究されているようですから(こちらを拝見しました https://t.co/JgCjtQj5dY)、事実を書いたら良いことだと思います。 https://t.co/VhoPGDq8xk(続
J-STAGE Articles - 一九〇一年のドイツへの清朝「謝罪使」の派遣 : 「謝罪使」観と謁見儀礼問題を中心に https://t.co/KqvCc53WRy 興味深い話だった…

12 0 0 0 OA 維新史八講

「全体幕府衰亡といふ意義は武家の全滅である、江戸のみが亡びて諸藩が残る道理は無い、倒幕論者は当時何と考へて誤解して居たか知らぬが、薩長が之に代ると云ふことも誤解である、維新史は幕府と諸藩の共倒れを物語るのです」 吉田東伍 述『維新史八講』p81 https://t.co/Qb4xd0PjLY
“CiNii 論文 - 中世における神の調伏・疫神の調伏” https://t.co/xfGxhx1VPq
拙論「聖トマス・ベケットの約束と巡礼地の誕生―ポンティニーの聖エドマンド崇敬をめぐる論争―」がリポジトリで公開されていました。ご関心のある方はどうぞ。https://t.co/8a5f1hTvr6
“CiNii 論文 - 周縁における信仰動態と仏教的王権観念 : 20世紀初頭,ラオの聖者による山地の先住民カーの力の転換” https://t.co/8JYTK0MA13 ※本文リンクあり
“CiNii 論文 - 六条御息所の死霊出現について” https://t.co/ACERDuL21W ※本文リンクあり
これに関しては、こんな論文が出てたりしますね 丸島和洋「敢えて実名を記す ー「二字書」という書札礼」 (『古文書研究』88号 2019年) https://t.co/S55xpyZK8T https://t.co/uv1gWYMWzM
“CiNii 論文 - 明治時代の陰陽師 : 若杉家文書からみる陰陽道取締本所の活動” https://t.co/SOVZApECI2
“CiNii 論文 - 『中臣祓訓解』の第六天魔王譚 : 祓の解釈を支える神話” https://t.co/mKbFc0eRoa
この科研費(https://t.co/xGoGCplull)の成果の一部として出版されます。私も今回、メンバーに入れていただいて準備しています。昭和天皇の生の声が聞けて興味深い史料ですのでぜひお手元に。 昭和天皇『拝謁記』12月から公刊へ 初代宮内庁長官が書き残す | NHKニュース https://t.co/Y2oD7g2XdW
00年代初頭くらいから、なぜか事実に反して、日本の治安はすごく悪くなったと認識する人が増えたんですよ。これを治安悪化神話といいます。それ以前は、日本は治安のいい国という認識が一般的でした。この論文が参考になります。/日本の治安悪化神話はいかに作られたか https://t.co/gHvNfwKrpx
なんか定期的に流れる「日本人は草食なので欧米人より腸が長い」はデマっす。実際に腸の長さを調べた研究は日本語でもあります。当たり前ですが、同じ種族の中の個体差なんでそんな大きな差はないです。デマ持ち出してくる人は、何かの健康食品を売りたい詐欺師に多いです https://t.co/KsiAxuzYaZ
涙骨賞を受賞した「現代のマリア観音と戦争死者慰霊」や「平和モニュメントと観音像―長崎市平和公園内の彫像における信仰と形象―」 https://t.co/SOapXBO7o9 の君島彩子氏の論考が本に!これは買わねば。
この伝説については知らなかった。マザンは1120年にシトー派のボンヌヴォー修道院が創建したとされるが、隠修士の運動から生まれたと考えられる。この点については前に論文に書いた。https://t.co/pnQ8tc6lsK
平沼騏一郎というと、国デジで読める1939年(昭和14年)刊の最悪のヨタ本がある。 ヒトラーと平沼はなんであんなにすごいのか、それは性的エネルギーを昇華しているからだ、という話の「近代人必讀の書」 ⇒喍木寛『ヒトラーと平沼騏一郎は何故独身か : その真相を研究す』 https://t.co/m7bFPNjuod
アショーカ王が個人的に好きなんですけど(どういう)、日本で手に入る本って結構古い(70~80年代の本)んで、今どうなってんのかがよくわかんないですね こういう論文は見つかったんですけど https://t.co/yJnbJSkXpz https://t.co/pXi22OVTcn https://t.co/ferYiSmWVg
アショーカ王が個人的に好きなんですけど(どういう)、日本で手に入る本って結構古い(70~80年代の本)んで、今どうなってんのかがよくわかんないですね こういう論文は見つかったんですけど https://t.co/yJnbJSkXpz https://t.co/pXi22OVTcn https://t.co/ferYiSmWVg
アショーカ王が個人的に好きなんですけど(どういう)、日本で手に入る本って結構古い(70~80年代の本)んで、今どうなってんのかがよくわかんないですね こういう論文は見つかったんですけど https://t.co/yJnbJSkXpz https://t.co/pXi22OVTcn https://t.co/ferYiSmWVg

5 0 0 0 唐宋粟米考

史料における「粟」と「米」の使い分けについての論文だそうで面白そう CiNii 論文 -  唐宋粟米考 https://t.co/S6EOYPo9la #CiNii
拙訳「『オバジーヌの聖エティエンヌ伝』試訳(一)」がリポジトリで公開されていました。ご高覧いただければ幸いです。https://t.co/HA90LfPCp3
《こぼればなし》 ご承知の通り、「蓮」は「はちす」とも呼ばれています。 江戸時代の百科事典(『倭漢三才図会』https://t.co/ZmFG8uf8Mw)によると、「蓮」は蓮房(花托・花床)の形が蜂の巣に似ていたことから「波知須(はちす)」と呼ばれ、後に「波須(はす)」と略されたそうです。 (続く) https://t.co/szWAVdqdpU
仮想巡礼については、青谷秀紀「中世後期ネーデルラントにおける聖地の表象と贖宥」https://t.co/I0I0rtH7PD
佐藤栄作が思ったより主上に人事でやらかしたりしたことをごめんなさいしていたのが面白かったので貼る https://t.co/pEuLxwQky4

10 0 0 0 OA 諸系譜

石田三成の石田氏には、桓武平氏三浦氏流とする系図が知られているが、異説で藤原北家師実流とする系図も存在することは紹介しておきたい 『諸系譜』第29冊 https://t.co/y7YGgbbpUJ https://t.co/jb9oPdDw3s https://t.co/LID9mmVVjX

8 0 0 0 OA 百竜図式

「百龍圖式」(嘉永三年/1850) https://t.co/bQqc22gW4o 建物のいろんな場所に絡む色んな龍が見れておすすめ https://t.co/Njcsnltz6f
いただいたリンクです 興味がある方は読んでみてください https://t.co/Ks44ugLuWC
東海林 克也 - 神仏習合と『日本霊異記』上巻第二縁との関連について https://t.co/Mf37xDs46O
CiNii 論文 - 『浜松中納言物語』巻三注釈(4) https://t.co/xYy0cpLKLe

43 0 0 0 OA 訓読日本書紀

@goshuinchou ちなみに、戦前の岩波文庫版『訓読 日本書紀』では、一番面白い箇所が削除されています。 https://t.co/17F44QCOsw
また闇の深い紀要を発掘してしまった 松崎昇『左翼の病理について』 "個々人の人権を守ろうといった主張は,途上国には有効な面があるかもしれないが,先進国には有害無益である" https://t.co/PQgCoxmnun こわい https://t.co/uNxxZ6AgWQ

236 0 0 0 OA 維新史料綱要

『維新史料綱要』巻7 p54 幕府、征夷大将軍徳川慶喜の音称「よしひさ」を布告す https://t.co/rsDm1pDemz
「考古資料からみた鬼界アカホヤ噴火の時期と影響」栞 畑 光 博 https://t.co/PW9lPsBFZT https://t.co/XCrF3E3qCz
CiNii 論文 -  鬼魅の名は : 近世前期における妖怪の名づけ https://t.co/Rvsn2NduAc #CiNii 本当にこのタイトルで笑った
そしてついに究極の酒銘が見つかりました!税源w https://t.co/JRkPYRfUEj https://t.co/hOX9F7HysD
「電氣正宗」のほか「電燈正宗」もあり、ずばり「電力」という銘柄も。「電力」蔵元の隣村には水力発電所が稼働していたらしく、それに因んだ名前かも。 https://t.co/V0pDZjIDnH https://t.co/GLHJWint5H https://t.co/fKBNl2yuqa
拙稿「12世紀のシトー会シルヴァネス修道院の歴史叙述における起源の記憶」がリポジトリで公開されていました。ご関心のある方はどうぞ。https://t.co/WCyvFXJvXU
「売られゆく女;公娼研究」とい1918年の本(娼妓になるときの身体検査を担当していたお医者さんが書いた)に出てくる言葉が1ページ目から現在でも全然古く感じないような内容で、こんなに同じなんだなって思ったんだ。 https://t.co/mgVMy9f85r
この点については今井秀和さんによるご論考があります。 今井秀和 2013「〈仏像〉と仏像フィギュアの境界線 : 海洋堂リボルテック阿修羅像は寺院安置の夢を見るか? 」『蓮花寺佛教研究所紀要』6号 https://t.co/CDsMr5JjUz
#平沼騏一郎 の演説:大命を拝して(上)を聞いたのですが、声が想像していた感じと違うー。昭和まで活動していた人だと、写真だけでなく、声や動画も残ってるから、すごいですよねー。 (https://t.co/57jaiXqsxw)
シリーズものなのか… CiNii 論文 -  ユーラシア北方文化の中の日本神話(13)竜蛇退治神話の東進 : ソグド壁画と『王書』から八岐大蛇神話を考える https://t.co/LRqjd7Ik9N #CiNii
花上和広氏「源顕房の詠歌」 https://t.co/m6AySLY2Np 「この時代は、天皇家と摂関家は対立していることを前提に和歌事象が捉えられているが、天皇家や摂関家などは互いに血縁関係があり、対立構造だけでなく融和的構造という方向からも理解を進めていく必要がある。」 #こんな論文がありました
完全に乗り遅れてますが、朝倉氏が「名門」なのかどうかという話。まず、室町幕府創設期以来の大名の家格ではないのは周知の通りですが、英林孝景の下剋上で越前一国を支配する守護大名(戦国大名?)になったという認識も、たぶん誤り。こちらの論文が参考になります。 https://t.co/sy7kxDjxmy
そういえば、ハンコというものの「あいまいさ」についてはやっぱりこのあたりを読んで考えたいですよね。CiNii 論文 -  永井和「太政官文書にみる天皇万機親裁の成立--統帥権独立制度成立の理由をめぐって」 https://t.co/3QvxiUn5iz #CiNii
いつの間にか人気になってて驚き。 この『桃太郎後日噺』は国立国会図書館デジタルアーカイブで読めます。 https://t.co/0UwgVtkJ4m 何が書いてあるか読めない人は、こちらの翻刻されたものを読みましょう。 https://t.co/EkicOVBlj1

55 0 0 0 OA 万物滑稽合戦記

いつの間にか人気になってて驚き。 この『桃太郎後日噺』は国立国会図書館デジタルアーカイブで読めます。 https://t.co/0UwgVtkJ4m 何が書いてあるか読めない人は、こちらの翻刻されたものを読みましょう。 https://t.co/EkicOVBlj1
CiNii 論文 -  近世における一人称代名詞「僕」の使用をめぐって : 江戸中期の徂徠学派 〈山県周南〉 から幕末の <吉田松陰> へ https://t.co/NtQdg4bfZp
マジ?!なんかすごくない? 「ハイチは,1804 年に革命を成功させ,カリブ海地域で最も早く「自由黒人国家」を樹立した.その革命成功の鍵となったハイチ全土の戦略的な奴隷蜂起が,計画から奴隷同士の意思疎通までアラビア語で行われていたとされる」 https://t.co/Vu6RQXqlqX
以前から馬部氏が「隠蔽」を行っている等、ツイッターで執拗に攻撃していた某アカウントに対する反論論文だった。自らの論文の前提や姿勢について述べつつ、攻撃の論拠を丁寧に潰していっている。 ⇒馬部隆弘 「アテルイの「首塚」と牧野阪古墳」 『志學臺考古』20 2020/3 https://t.co/r7W5bThWX1
@berry2010528 https://t.co/fMVUXd9glq これですね、リポジトリはないっぽいので図書館で複写たのむしかないかも
@furunomitama 昭和大礼のさいに播磨の由緒有る神社にも下賜されたと記録があったように思います https://t.co/xeAgXmWQKl
岸本直文(考古学者)「330mの巨大前方後円墳でありながら未完成と考えられる河内大塚山古墳が、安閑未完陵であり、安閑殺害の政変を想定できることを論じた」 考古学的論拠があったとは驚きです。継体天皇の死後、末子の欽明天皇が長兄の安閑天皇を殺害した辛亥の変です https://t.co/bTsCYvwjrn
即位の時ではないですが、満洲国皇帝についてもいくつかの瑞祥の逸話が伝えられています。1935年の訪日に際して、黄海の航海中に一羽の鶴が南方から飛来して御召艦比叡の上を低く飛んでから東へと飛び去ったとか。 https://t.co/Odpzsf73kU
J-STAGE Articles - 18世紀テムズ川における輸送船舶及び輸送業者について https://t.co/4iWyPevykc 徳仁親王の論文である。文系でもわかるゾ

18 0 0 0 OA 幕末の宮廷

昨日の「大臣家は舐る程度に内大臣になれたから舐大臣と呼ばれていた」という話、幕末の宮廷からの引用説が引っかかったので、とりあえず幕末の宮廷を読んでる。国会図書館のデジタルアーカイブで読めるゾ https://t.co/sF8SKbxn0k
オーストリア共和国における憲法とその法源 : 連邦憲法の法源とその歴史的一面 https://t.co/mVxjBDB8Iz  なんで国立国会図書館とここまで乖離するんだろうか
これですね CiNii 論文 -  <論説>君主制の類型(1) https://t.co/SGEcVXMjBl #CiNii
https://t.co/STdMylkPLc この論文で初めて知ったが。やはり法律を公布する上諭はイギリスのものを参考にした様子。
各国憲法集(10) ハンガリー憲法 https://t.co/rH26WGgCAT 王党派だろうが、共和派だろうが必読である。

フォロー(1292ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(13746ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)