R. Natsuaki (@flyingwktk)

投稿一覧(最新100件)

RT @mkatolithos: 能登半島北部の強震観測点がどういうところか知りたい人向け: 境有紀・他,2007年能登半島地震における強震観測点周辺の被害状況と地震動との対応性 https://t.co/Oj0gbkRdJ1
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。最小2乗法といえばこれ。 https://t.co/JttDO0WpPF パソコンなんてなかった時代を想像すべし。簡単そうなことも大変。小柳先生にはみんなお世話になった。 有名な話。OYAMINのコードには、行…
RT @G_Hydrodynamics: 研究ノート「局所慣性方程式の安定性解析の進展」(原著じゃないけど査読つき、オープンアクセス)が出ました。洪水モデルで使われる局所完成方程式がどうして安定性が高いのか、どんなときに安定するのか?10年以上にわたる共同研究成果を分かりやすく…
RT @d_nakamuran: 幼少期の自然体験が将来的な理科学習への動機づけに影響するかを検討した拙論文が公開されました。統計的因果推論の手法を用いてATEとATTを推定しています。よろしければご覧ください。 https://t.co/cuvSVEPCph
なるほど。有機物由来の何かなのか。硫黄で黒くなって参加して退色するのかな。|J-STAGE Articles - 真っ黒な殻の謎 ~大涌谷の黒たまご~ https://t.co/eGrkBlUz2b
私は日本の水道の漏水をALOS-2で検知するのは無理だって常々大っぴらに言ってるんだけど、なかなか理解してもらえないんだよねぇ…… 「5段階評価って言いますけど1と5でどれくらい危険度が違うんですか?」って問いに答えられないんだもの(5段階評価であることは https://t.co/sLu4EoT4VW 参照)
@SHIMASHObio 板状のやつは板そのものに送受信モジュールが並んでいる構造なのに対し、円形の奴は反射望遠鏡と同じ構造で送受信機は一基です。日本だとASNARO-2 が採用してます( https://t.co/4rAzCpziOs )。送受信機が少数だと製造費が減る一方で送信電力も減るのでSNが悪化するほか反射器の歪みリスクがあります。
RT @J_Steman: ただ小飼氏のコメントにも指摘させて頂くならば、それは冷戦以降どころか冷戦初期から始まっており、早くも1950年代くらいからどんどんそうなっていったというのがこの分野の一般的理解かと。詳しくは例えばこちら: https://t.co/TKYBUfQebj
RT @mkatolithos: 歴史記録はないが南海トラフ地震に関連すると考えられている遺跡はいくつかあって寒川旭さんのこのまとめでも紹介されています https://t.co/8jUOgywTMe

610 0 0 0 OA 生物コーナー

RT @AnatomyGiraffe: 2002年に鹿児島で海洋投棄されたマッコウクジラについては、その後2003-2005年にかけて、無人探査機ハイパードルフィンによる調査が行われ、鯨骨生物群集の形成に関する研究の一端を担ったそうです。今回のマッコウも、その後の経過観察ができ…
RT @YKamae_JP: JPCZ(日本海寒帯気団収束帯)についてよく知りたいな…という皆様にお知らせです。 JMSJのEito et al. (2010)で、風向に直交する筋状雲の構造と発生メカニズムについて詳細に調査されていますので、お勧めです。(JMSJ編集委員なので…
RT @the_kawagucci: 一昔前にオジキと書いた論文では時空間的に流動するっぽくマグマを描いたのじゃ。 https://t.co/7zc0xDF2HI https://t.co/2wFi6wQaRJ
RT @mkatolithos: ミサイルが上空の電離層に影響を与えることはGPS TEC(GNSS TEC)の解析で確認されています 橋本・日置「GNSS-TEC観測によるミサイルまたはロケットの推力の評価」(測地学会誌2018) https://t.co/S8iAHbV0…
RT @metamorphicfl: 福徳岡ノ場からタイに漂着した軽石の論文、頁番号ついて本公開になりましたー。明日からの鉱物科学会でも丁度この話をします。 #新刊出ました Petrographic characteristics in the pumice clast dep…
RT @miyayou: こちら自分のメタバース解説論文(34ページの長さ…)、公開されました。情報処理学会の会員の皆さまはそのまま読めます。非会員の方は600円ぐらいです https://t.co/PzK5iWjp5b メタバースの成立と未来 -新しい時間と空間の獲得へ向け…
出ました(といっても、ほとんど全て主著の方の業績)|J-STAGE Articles - 浸水実験施設を用いたALOS-2コヒーレンス画像による建物浸水抽出手法の実証 https://t.co/KiWYauSxK9
RT @umaruyama: Coxさんが亡くなったと聞いて,甘利先生の「情報幾何の生い立ち」を思い出しました。 https://t.co/HARPczW7HS https://t.co/sIeNx1VRRR
RT @mkatolithos: この機会に再読する 三雲健「大地震,津波,火山大爆発などから発生した気圧波」(地震学会地震2011) https://t.co/6ctRJlnKLF
RT @haruyagi: 漂着軽石の論文は福徳岡ノ場以外でも加藤さんが1924年の西表島北北東海底火山噴火軽石についてまとめてる.最近だと首都大が分布や起源についての報告を出してます(平峰ほか,2020 https://t.co/KLOxpUSFH2 など).
RT @Yu__Morishita: 同題目の日本語論文が測地学会誌で本日公開されました。 「科学的・非科学的カラーマップ」 https://t.co/Y04FTMbcj1 アクセス制限がかかっていますので、もし興味がある方がいらっしゃいましたら、個別にご連絡(DM)ください。
RT @ceekz: 「学業成績には,LINE,Twitter,YouTubeの利用が負の影響を与えていた。つまり,これらのSNSの利用時間が増えるほど学業成績が悪くなることが示唆された。」 J-STAGE Articles - 日本の大学生のSNS利用と学業成績との関連性につ…
RT @mkatolithos: 千葉県富津では山砂利を取っておもしがなくなった結果土地が隆起したという事例もある 多田堯「山を削ると地殻は隆起する」(地震学会地震1982) https://t.co/SEWCQ2sB2S
RT @yunoLv3: 鳴海先生が 「VRとアバターと心理学」 みたいな話を書いた原稿が、おおおおお幅な加筆修正を経て、本に収録されたらしい。 オリジナルの記事↓ ゴーストエンジニアリング: 身体変容による認知拡張の活用に向けて https://t.co/w5EzzQXPE…
RT @ieice_EIC: 【計算論的神経科学のレジェンドが斬る】神経回路網数理のレジェンドがStatistical Neurodynamicsを駆使して深層ニューラルネットワークのからくりに迫る。(NOLTA編集委員会お薦め論文)https://t.co/97PYPy8G8…
RT @Mossie633: ノルウェーの物理探査船「ラムフォーム・タイタン」。全長104.2m、全幅70m、こういうのを「ラムフォーム」型船体っていうんだそうだ。建造は三菱重工長崎。https://t.co/4W7Z0t687l ←どうやって何をするフネかはここを見てね。 h…
RT @mkatolithos: 張衡の候風地動儀、地震を検知したという話は残っているが現物は伝わっておらず、復元もあるのですがその機構も実はよく分かっていないらしい。今村明恒のエッセイ(1936)のネタになっています(地震第1輯)。 https://t.co/Oh0xT4Is…
ポスドク時代にこれの下のプロジェクトに分担研究者だったのよね。手前味噌だけど成果はこの辺。 合成開口レーダー干渉解析を利用した災害時の港湾被害の検出 https://t.co/OPsVSGRyXi L-Band SAR Disaster Monitoring for Harbor Facilities Using Interferometric Analysis https://t.co/WhOCdSuutj
ミュンヘン中央駅は改築計画があって、今の複数の建物をつぎはぎしたような外見と若干分かりづらい同線とがそのうち直るようだ。ミュンヘンの再開発の方針についてはざっくりこちらにまとまってる。|J-STAGE Articles - ミュンヘンにおける都市再生政策に伴う空間再編 https://t.co/qV8cYrcqT5
RT @kazuigarashi: 総説原稿の校正を英文校正業者に依頼したら、全く別のグループから勝手に投稿され掲載されていた、、、、Tohoku Journal of Experimental Medicineに出た驚きのリトラクション告知です。 https://t.co/…
RT @shigekzishihara: 入眠時心像ですね.なぜこれが見えるのかメカニズムについては,未だよくわかっていないと思います.人によって様々で研究が難しいのですが,論文は 嵩原・田中・岩城 (2018) 入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研…
RT @mkatolithos: 瀬野徹三/台湾付近のテクトニクス(地震1994) https://t.co/SstbqWuNTf
RT @k1ito: 最近NNの数学的定式化が一部で流行っているっぽいので昨日リプライで送られてきた論文紹介するけど。これ数学プロパーが深層学習を勉強するときに一番良いPDFではと思えるレベル。よくここまでサーベイできるなと。。。(200ページ以上あるので重い) https:/…
RT @mkatolithos: 地震波形の最初の数秒を見れば震源の情報が分かるよという緊急地震速報の実現の大きなきっかけになった研究成果。いわば地震波形のイントロ当てクイズだけど、この論文は今読んでもワクワクする。 束田進也・他「P波エンベロープ形状を用いた早期地震諸元推定…
RT> 学生の時研究会で見たやつだ。2011 年に地デジを使った逆合成開口レーダで航空機を見た研究成果があったな。 https://t.co/FcwtiEO8UF
RT @mkatolithos: メルカリ震度(韓国他が採用)と気象庁震度の比較はこの論文が参考になると思います https://t.co/GPV9nWyqcy
RT @mkatolithos: いわゆる活断層と強震動の関係は武村さんの2008年の考察がよいまとめ(活断層学会の28号特集号) https://t.co/r2ShXyRw2F 濃い地震学の話は武村さんたちの1998年の地震の論文(明治以降の震度7について) https:/…
阿蘇西部外輪山地域の地震活動 https://t.co/dlhGt6r52Z っていう古い文献を読んだのだけど、よくわからん。
無料で読めるようなので、英語で読める人はぜひとも読もう。日本語版はどうしようか。勝手に訳してみようか。 https://t.co/DWWiHSPpWz
RT @TaigaYodo: 参考までに http://t.co/LVxXRO7x QT @h_okumura: シャープ:間違っていませんか?「電子レンジ」の使い方(PDF) http://t.co/ow1vgrrq 加熱の原理「電波が食品に含まれている水の分子を振動 ...
@yokkiren 建設した当時の天井板取り付けの様子が書いてある原稿を見つけました。天井から吊るしたCT形鋼が何かの拍子に外れたんですかね。 [中央自動車道笹子トンネルにおける天井板取付ロボットについて] https://t.co/Rs3UMct2
[中央自動車道笹子トンネルにおける天井板取付ロボットについて]という原稿を見つけた。| https://t.co/Rs3UMct2
RT @hayano: 原子力規制委員長 田中俊一氏が英文で執筆した福島第一原発事故に関する論文 - "Accident at the Fukushima Dai-ichi Nuclear Power Stations of TEPCO" 日本学士院紀要に掲載 http: ...
RT @random_oracle: ?! > CiNii 論文 - 崖っぷちのポニョ http://t.co/IzitmUmi
RT @i2k: いまCiNiiでいちばん盛り上がっている論文。芥川賞の円城塔さんによる切実すぎる話。 / “CiNii 論文 - ポスドクからポストポスドクへ” http://t.co/QPgri6pd

お気に入り一覧(最新100件)

1年間に日本の人工知能分野全体で20人しか博士号取らないんですね、その方が危機感ある。そりゃ人材不足になるわ... これ、人工知能の研究をちゃんとしている人であれば、当該期間に博士号取れば基本載せてくれるはずなので... https://t.co/7rPEtE2kX9
能登半島北部の強震観測点がどういうところか知りたい人向け: 境有紀・他,2007年能登半島地震における強震観測点周辺の被害状況と地震動との対応性 https://t.co/Oj0gbkRdJ1
日本物理学会誌は宝の山。最小2乗法といえばこれ。 https://t.co/JttDO0WpPF パソコンなんてなかった時代を想像すべし。簡単そうなことも大変。小柳先生にはみんなお世話になった。 有名な話。OYAMINのコードには、行儀の悪い変数がある。すぐ発散。大騒ぎ。変数名は FKGT。誰かの名前らしい。誰?
日本物理学会誌は宝の山。なぜタンパク質は正しく折り畳まれるのか。 https://t.co/8VEnSDe8ba タンパク質の機能はその形が決める。だが、決まった並びのタンパク質にも無数のエネルギー極小状態がある。エルゴード的に探していては基底状態にたどりつくのに宇宙年齢くらいかかる。どうなってるの?
社会学の研究を一つ紹介すると、例えば龍谷大学の津島教授が欧州の国際調査"Survey on Women's Well-being and Safety in Europe"の日本版を作るという手堅い手法で、性犯罪やDVの基準を欧州とそろえていわゆる「暗数」の推定をやった研究があるのだけど、 https://t.co/BeqxK282ht
研究ノート「局所慣性方程式の安定性解析の進展」(原著じゃないけど査読つき、オープンアクセス)が出ました。洪水モデルで使われる局所完成方程式がどうして安定性が高いのか、どんなときに安定するのか?10年以上にわたる共同研究成果を分かりやすくノートにしたものです。 https://t.co/yk3ofD9KIa
幼少期の自然体験が将来的な理科学習への動機づけに影響するかを検討した拙論文が公開されました。統計的因果推論の手法を用いてATEとATTを推定しています。よろしければご覧ください。 https://t.co/cuvSVEPCph
昭和58年にこんなわかりやすいSARの解説が日本語でなされていたとは・・・ https://t.co/Vl4ThsU362
ただ小飼氏のコメントにも指摘させて頂くならば、それは冷戦以降どころか冷戦初期から始まっており、早くも1950年代くらいからどんどんそうなっていったというのがこの分野の一般的理解かと。詳しくは例えばこちら: https://t.co/TKYBUfQebj
歴史記録はないが南海トラフ地震に関連すると考えられている遺跡はいくつかあって寒川旭さんのこのまとめでも紹介されています https://t.co/8jUOgywTMe

610 0 0 0 OA 生物コーナー

2002年に鹿児島で海洋投棄されたマッコウクジラについては、その後2003-2005年にかけて、無人探査機ハイパードルフィンによる調査が行われ、鯨骨生物群集の形成に関する研究の一端を担ったそうです。今回のマッコウも、その後の経過観察ができるといいですよね。 参考文献→https://t.co/j1dbizjGlP https://t.co/2yjMExskhS https://t.co/HzsCivtOWS
JPCZ(日本海寒帯気団収束帯)についてよく知りたいな…という皆様にお知らせです。 JMSJのEito et al. (2010)で、風向に直交する筋状雲の構造と発生メカニズムについて詳細に調査されていますので、お勧めです。(JMSJ編集委員なので、こっそり宣伝…) https://t.co/qcrIttyKO6 https://t.co/whabkkRgqo
将棋AI がプロ棋士の棋譜に与えた影響 ―定量的分析からの考察― 興味深い論文ですね。直近10年における40手目以降の平均損失(1手平均でどれだけ将棋AI最善から評価値を落としたかの値。棋力と相関あり)は、A級棋士のみ有意に向上しており、その他のクラスでは差がないと。 https://t.co/LO0w8Pi5hq
瀬野さんの2009年のレビュー論文。ここまでの重要な研究はかなりカバーされていると思います。 瀬野徹三「スラブ内地震活動とその発生メカニズム」(地震2009) https://t.co/y6qDkQBfcX
一昔前にオジキと書いた論文では時空間的に流動するっぽくマグマを描いたのじゃ。 https://t.co/7zc0xDF2HI https://t.co/ENcwho6hiH https://t.co/2wFi6wQaRJ
ミサイルが上空の電離層に影響を与えることはGPS TEC(GNSS TEC)の解析で確認されています 橋本・日置「GNSS-TEC観測によるミサイルまたはロケットの推力の評価」(測地学会誌2018) https://t.co/S8iAHbV0nh
福徳岡ノ場からタイに漂着した軽石の論文、頁番号ついて本公開になりましたー。明日からの鉱物科学会でも丁度この話をします。 #新刊出ました Petrographic characteristics in the pumice clast deposited along the Gulf of Thailand, drifted from Fukutoku-Oka-no-Ba https://t.co/kciRlEtUU1 https://t.co/tOVuXrf1mz
こちら自分のメタバース解説論文(34ページの長さ…)、公開されました。情報処理学会の会員の皆さまはそのまま読めます。非会員の方は600円ぐらいです https://t.co/PzK5iWjp5b メタバースの成立と未来 -新しい時間と空間の獲得へ向けて- 三宅 陽一郎 情報処理, Vol.63, No.7, pp.e3-e36 https://t.co/sd7EB25wDM
2008年のロシア・ジョージア戦争直後から、NATO・ロシア基本議定書の同文言は無効だという議論がありつつ、NATOとしては自ら露との関係を閉ざさないとの観点で、有効性について「曖昧戦略」を維持。2008、09年頃までの話については大昔に『国際安全保障』に書きました。 https://t.co/9VudNgZXSs
Coxさんが亡くなったと聞いて,甘利先生の「情報幾何の生い立ち」を思い出しました。 https://t.co/HARPczW7HS https://t.co/sIeNx1VRRR
この機会に再読する 三雲健「大地震,津波,火山大爆発などから発生した気圧波」(地震学会地震2011) https://t.co/6ctRJlnKLF
2年前にSatoshiによるビットコイン論文を過激に解説した情報処理学会誌の問題作がオープンアクセスになりました。後程こんな記事を書いた理由を解説します。 5分で分かる ! ? 有名論文ナナメ読み:Satoshi Nakamoto : Bitcoin : A Peer-to-Peer Electronic Cash System https://t.co/StVIIBLcYT

2193 0 0 0 OA 缶詰の内面腐食

本件のフルーツポンチの炭化現象は、当初、炭を入れたのでは無いかと言う私の推測は、誤りでした。 数日調査した結果。 https://t.co/CnC3Shaq5q 缶詰の炭化は、ブリキの錫を消費した結果の鉄の溶出によるガルバニック反応からの電気エネルギーによる電池反応の酸化還元反応でした。 https://t.co/LUMatuYE3V https://t.co/EzekjLI3Xj
これかな 筒井百平『「ハロス」の輕石沖繩島に漂著す』(気象集誌第一輯) https://t.co/H55RlCrmeu
漂着軽石の論文は福徳岡ノ場以外でも加藤さんが1924年の西表島北北東海底火山噴火軽石についてまとめてる.最近だと首都大が分布や起源についての報告を出してます(平峰ほか,2020 https://t.co/KLOxpUSFH2 など).
割と頻繁にこの論文紹介していますが、首都圏下は沈み込む2枚のプレート、その沈み込みに依って生じた不均質構造や関東堆積盆地の影響で、揺れの様子は非常に複雑になります。  https://t.co/hLcHpb3SFP
同題目の日本語論文が測地学会誌で本日公開されました。 「科学的・非科学的カラーマップ」 https://t.co/Y04FTMbcj1 アクセス制限がかかっていますので、もし興味がある方がいらっしゃいましたら、個別にご連絡(DM)ください。
「学業成績には,LINE,Twitter,YouTubeの利用が負の影響を与えていた。つまり,これらのSNSの利用時間が増えるほど学業成績が悪くなることが示唆された。」 J-STAGE Articles - 日本の大学生のSNS利用と学業成績との関連性について https://t.co/XRy9nBpgJe
千葉県富津では山砂利を取っておもしがなくなった結果土地が隆起したという事例もある 多田堯「山を削ると地殻は隆起する」(地震学会地震1982) https://t.co/SEWCQ2sB2S
鳴海先生が 「VRとアバターと心理学」 みたいな話を書いた原稿が、おおおおお幅な加筆修正を経て、本に収録されたらしい。 オリジナルの記事↓ ゴーストエンジニアリング: 身体変容による認知拡張の活用に向けて https://t.co/w5EzzQXPEi https://t.co/RWVMpFUgzl
PCR検査の感度や特異度は地震予知の敵中率・予知率と似ていて2×2表の4マスすべてをみるのが大事。ナントカの異常が出たあとに地震が起きた回数だけを数えていてもその現象と地震の関係は分からないというのが2×2表の基本です。 宇津徳治「地震予知の適中率と予知率」 https://t.co/lOqr0a4CbK
昨日届いた『情報処理』に石森大貴さん(特務機関NERV @UN_NERV の中の人)の「大規模災害時に市民は情報にアクセスできたのか ~災害時における情報伝達インフラのアクセシビリティ~」 https://t.co/lUNqAbRkti 堂々8ページ

28 0 0 0 OA 石神問答

#1日1地図 No.95  サバ神社マップ 境川流域とその周辺にはサバ神社が密集している。 古くは柳田国男先生にも特殊な例として紹介されている。(石神問答p57 https://t.co/2zUuVH0TVK) #地図で見る神奈川 https://t.co/2iWB2gGIMS
地震波形の最初の数秒を見れば震源の情報が分かるよという緊急地震速報の実現の大きなきっかけになった研究成果。いわば地震波形のイントロ当てクイズだけど、この論文は今読んでもワクワクする。 束田進也・他「P波エンベロープ形状を用いた早期地震諸元推定法」(地震) https://t.co/uYYS3t43h5
GNSSの電波で電離層の状態が分かる(ミサイルが開けた穴を見つけるなど)という話の解説はこれが分かりやすいと思う。 日置幸介・他「GPS-TEC法による地球物理」(測地学会誌) https://t.co/TYfD1dWwuR
メルカリ震度(韓国他が採用)と気象庁震度の比較はこの論文が参考になると思います https://t.co/GPV9nWyqcy
いわゆる活断層と強震動の関係は武村さんの2008年の考察がよいまとめ(活断層学会の28号特集号) https://t.co/r2ShXyRw2F 濃い地震学の話は武村さんたちの1998年の地震の論文(明治以降の震度7について) https://t.co/GPDDmELM8H
参考までに http://t.co/LVxXRO7x QT @h_okumura: シャープ:間違っていませんか?「電子レンジ」の使い方(PDF) http://t.co/ow1vgrrq 加熱の原理「電波が食品に含まれている水の分子を振動させて摩擦熱を発生させ」えっ
原子力規制委員長 田中俊一氏が英文で執筆した福島第一原発事故に関する論文 - "Accident at the Fukushima Dai-ichi Nuclear Power Stations of TEPCO" 日本学士院紀要に掲載 http://t.co/f4zutXAz
いまCiNiiでいちばん盛り上がっている論文。芥川賞の円城塔さんによる切実すぎる話。 / “CiNii 論文 - ポスドクからポストポスドクへ” http://t.co/QPgri6pd

フォロー(992ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1609ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)