ダイエットポリス|ダイエット評論家 (@armsendai)

投稿一覧(最新100件)

お気に入り一覧(最新100件)

上図の切り抜きは以下の論文 https://t.co/F4cInmzU2K
安静臥床の弊害は昔から認識されており,その影響は多岐にわたる。 超急性期治療領域においてもその弊害が注 目されている。安静臥床の弊害について詳しく説明した内容です。 また離床や運動負荷による治療効果やなぜリハビリを提供すべきか説明してくれてます ↓↓↓↓ https://t.co/W0TUtgFKjf
歩行動作、立ち上がり動作、昇段動作による 大臀筋上部、下部の活動具合の比較がわかりやすい。 https://t.co/ttgyvdfRMv https://t.co/rITHR1aqfw
「喉乾いてたの自分で気付かんかったん?」くらいのイメージで言ってるかもですが、熱中症はそういうんじゃないです。 気づかないうちにそういう判断も出来ないような意識レベルの低下が起こってたりするので、定期的な水分補給と適度な塩分糖分の補給がとても大事。 https://t.co/3fYIgPJamr https://t.co/Yh7QptieNJ
自転車が登場したときなんて上流階級の皆様からめちゃくちゃ怒られてるし、女性が自転車乗り出したりしたときもめちゃくちゃ怒られてて、それこそ真っ当だったフェミニスト達が「女性が自転車に乗ってもいいんだ」という運動をやってきたわけですよ。 https://t.co/rUpIxOXY4q https://t.co/GP6KsmDM3E
BLWに関する日本の論文。 こんなの出ていたのか。 思うところが全くなくはないけれど、こういう冷静な分析はありがたいな。 日本でも研究を進めていきたいね。 https://t.co/Mt7bL9LUfl
"Low-Carbohydrate and High-Protein Diet Suppresses Working Memory Function in Healthy Mice" LC-HP: C 24.6%, P 57.6%, F 17.8% CON: C 58.6%, P 24.2%, F 17.2% 4 wks Published: 12/31/22 - Don't shoot the msgr @_atanas_ @_INPST @ScienceCommuni2 @DHPSP https://t.co/NEbKlbaQKo
#糖尿病 患者 どのくらい肝臓を診てもらっているのか? 長野県の全糖尿病専門医69名にアンケート 44名から回答を得たところ ①AST ALT 血小板は90%が6か月以内でフォロー ②#FIB4index 64%のみが算出 ③半数以上が糖尿病から肝癌を経験 相棒西森医師との共著論文 https://t.co/bHCLwnVvhv
@nutrition_facts Here's the Japanese study about the beta-glucan with the fantastic outcome you're looking for, Dr. Greger, just in case nobody else brought it to you. https://t.co/vCRtVjM05W
@moritaku6 意外と難消化性デンプンが多いかもしれないです。調べたところ、「炊飯した直後はデンプンの3%が難消化性、冷めた場合は12%が難消化性」というデータがあるようです。 ※下記文献の2ページ目に記載 https://t.co/Ouudjs22nT
<参考文献> https://t.co/FBLihELFM9 https://t.co/TwQCUIjfC0 https://t.co/hrrnBGHJ6c ※引用ツイートツリー先の参考文献も併せてご参照下さい。 ※COIは有りません。
#クーラー未使用者 の #熱中症 入院多数! 電気代より 入院費用の方が高い! 平均入院費(2日間) 13万3500円 2割、3割負担の方は 25℃以上の時間全て クーラーを使った電気代より 入院費用が高くなる 部屋を涼しくして 熱中症予防! RT希望 #日本災害医学会雑誌 https://t.co/V95t8mFrrp
食物繊維は消化できないとされていますが、水溶性食物繊維は大腸で腸内細菌の発酵を受けて、短鎖脂肪酸(酢酸、酪酸、プロピオン酸)になった場合、1gあたり2kcalのエネルギーを保有すると想定されるそうです。 https://t.co/2LP26vX0CI
加熱によるカテキンの抗菌力の増加は「小さなカテキン重合物」によるものかも知れない。 https://t.co/IXXSTcZcu4
こちらでいう咀嚼法とは1口30回の咀嚼と、その成否を○×で記入していくというもの。ガムなどで咀嚼刺激をしたり、脳内ヒスタミンの前駆体であるL-ヒスチジンをとると、食欲が抑制されやすいということもあるようです。#森の老けない食べ方 https://t.co/lkdKnK3cCt
→も期待できることから、咀嚼を十分にすることで代謝改善、肥満改善にも大きく貢献すると考えられます。肥満者はほぼ例外なく早食いであることから、食行動だけでなく咀嚼が必要な食材選びも重要だと思われます。https://t.co/OIA0hjILl0
Q. 1型糖尿病は治りますか? A. 治る人もいます。基本的には発症早期です。確実に治る薬は開発されていません。 https://t.co/BNJQZIpjgW https://t.co/Wu3sDTqbWL https://t.co/7Zt0Zl9o9q
@armsendai @ogatas0520 アトウオーター係数を使ってカロリー計算するのが熱産生に利用できるエネルギー 食事誘発性熱産生などが抜かれ、基礎代謝、身体活動、成長などの維持するための正味のエネルギーになります。 しかし、食事誘発性熱産生は基礎代謝にも利用されているので簡略化は困難です。 https://t.co/qtPXzXUdwc
腸内細菌の作る短鎖脂肪酸は、腸内環境だけでなく、宿主のエネルギー代謝そのものにもかかわるという研究。 腸内の短鎖脂肪酸の受容体GPR41,GPR43が交感神経のコントロールやインスリン感受性を向上させるなどすることがわかった。腸内環境大事ですね。 https://t.co/QuaSjWF4AH
@armsendai この研究ですね!対象人数が9人と少ないですが、面白い報告ですね! https://t.co/urhvhtOHRz
後付けで見つけましたが、当たり前の考えだと思います。 https://t.co/U7MNUhfSmH
引用: 減量期間中の運動実践によって、筋肉量が 1 kgも増える ことはほぼ起こらないが、仮にそれが実現したとしても、それによって増えるBMRは13 kcalなのである. 筋肉量を増やして基礎代謝を上げて、リバウンド予防につなげることの実現可能性の低さは容易に想像できよう. https://t.co/Rb6h4q4bPp
血液型が異なっていても 保険診療で生体肝移植を受けることが 可能になりました! 私も研究に関わったこちらの論文 ご興味のある方はどうぞ https://t.co/ev4Aiszg8R https://t.co/2sztFfH6PN
【寝ない子は太る?】 小学校4年生への聞き取り調査。『睡眠時間が9時間未満』という回答は、肥満群は34.9%、非肥満群は28%という結果になった。また、食べるスピードと咀嚼に優位な差があった。早く寝てゆっくり噛んで食べる子は太りにくいという研究。 https://t.co/4KqDJ2wy5a
フルボ酸とアンチエイジング 線維芽細胞、MMPへのフルボ酸の効果(原著論文) 「効果がある」ではなく、 「効果」について調べたもので 「効果があることが示唆された」 という結論。 https://t.co/k1XIP3AgFM
OGTTは実は「検査前3日間は糖質を少なくとも150g以 上摂取する」事が必要と言われています。 糖質制限などで糖質接取が著しく低下するとこのようにインスリン分泌低下の高血糖型のOGTTを示します。下の論文が書かれた1982年では「糖質接取の多い日本では気にしなくて良い」と https://t.co/8h0qvb34j6
パーキンソン病における骨粗鬆症の発症病態に関する 骨代謝関連検査を用いた臨床的検討https://t.co/sk63Fsit0Q
「モンゴル人は食生活に偏りがあり、肉食が主で野菜や果物は少なく、酸化ストレスが高く、老化の訪れが早かった。彼らの短寿命を解決するにはこれらの改善が重要であり、日本人の老化を考える上でモンゴル人の食生活と高い酸化ストレス度は重要な警鐘と思われた。」 https://t.co/zFVDulriTg
”ω-6系のリノール酸を主成分とするサラダ油が、アルツハイマー病や2型糖尿病、NASHなどの生活習慣病の原因物質である” #PUFAフリー https://t.co/wAT9KGcANT

フォロー(496ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(7704ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)