崎田薫 (@blPgbQFlmN8wyHF)

投稿一覧(最新100件)

RT @okapia_feb01: 第二次大戦だと、軍用車両のバッテリーの電解液に使う硫酸がなくてラバウルで必死に現地生産したという話がありますが、ポストアポカリプスでも誰かが作らないと、車やバイクのエンジンがかからなくて死ぬ。 #今日の論文 『ラバウルの薬剤官』 https:…
RT @ashibetaku: 今回の旧・統一教会(統一協会)に関する堰を切ったような報道を見ていると、宮武外骨の『幸徳一派 大逆事件顛末』を思い出す。大日本帝国の崩壊というありえない事態がなければ世に出せない資料を保管し続けた外骨。早くも敗戦の1年後には刊行した。ジャーナリス…

64 0 0 0 Null

RT @hanfpen: え、もしかしてこれって『NULL』? Null - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/0PdB67ZPzT

95 0 0 0 OA 兵営の告白

RT @itaru_ohyama: ことに初等教育の影響は大きい。国定教科書が出来てから画一的教育を受けた世代が入営するのは日露戦争以後なんだけど、彼ら戦後派の気風は日露戦争に従軍した世代とは違うんだよなぁ。 戦後派世代の兵営はこんなだけど https://t.co/hMq9C…

8 0 0 0 OA 次の世界大戦

RT @rnmsd680: #未来戦記 #架空戦記 #次の世界大戦 #宮崎一雨 日米未来戦記のカデコリーから外れますが第一次大戦で敗戦したドイツが再び大海軍を整備し日英に戦争を挑むという作品です。 対独戦が書かれる珍しい未来戦記ですね。 https://t.co/0BmGiKp…
RT @kakihabi: @prapanca_snares 1970年代からの水子供養について、コンパクトにまとめられた論文を見付けました。<松浦由美子「『たたり』と宗教ブーム―変容する宗教の中の水子供養」(名古屋大学国際言語文化研究科国際多元文化専攻) https://t.…
RT @kakihabi: @prapanca_snares 1970年代からの水子供養について、コンパクトにまとめられた論文を見付けました。<松浦由美子「『たたり』と宗教ブーム―変容する宗教の中の水子供養」(名古屋大学国際言語文化研究科国際多元文化専攻) https://t.…
RT @msrmz: 「セシウムは年々土壌に固定され稲に吸収されにくくなる」 ふくしま再生の会と東大農学部で地道に続けてきた研究の成果が論文公開されました。 https://t.co/m3UH5HY3X5
RT @ursus21627082: 日本でもすっかり定着した「ハロウィン」をアイルランドに残る「ケルト」文化から紐解く言説に対して、古代アイルランド島の文化を「ケルト」と呼びあらわすことはできないという欧米学会の研究動向をまとめた九鬼由紀「ケルトとは何か」『関学西洋史論集』4…
RT @bonnjour: @amanamourspain わ”、この本読みたい! ところでこれ、図版も入って興味深い資料です(ページ中にPDFへのリンク)=> https://t.co/VMmgVccgwh 「プルースト『失われた時を求めて』 : モードから見る三人のヒロイン…
RT @salts0902: J-STAGE Articles - R・M ・リルケの言語危機について https://t.co/lixWKqiMx2 けっこう前に載った論文です。 おこもりのお供によろしければ
@miginco123 @Bonjin13_BOOBY ご参考までに「スターリンの日本認識--1945年 Stalin's view of Japan in 1945」https://t.co/QwsrfCllIi
RT @okapia_feb01: プレートテクトニスの受容が1976年ぐらいになったのは事実だけど、地向斜の理論は1941年に提唱されて戦後は提唱者に反発があって…というところが記事中では雑にまとめられてる。 #今日の論文 『日本におけるプレート造山論の歴史と日本列島の新しい…
RT @AnatomyGiraffe: カバの「赤い汗」に含まれる色素を単離し、その機能を探る論文。図が良い。 汗には赤い色素とオレンジの色素が含まれ、どちらも紫外線を吸収する”日焼け止め”のような機能をもつとのこと。赤い色素には抗菌作用もあり、傷口を膿みにくくする役割も果たし…

2 0 0 0 愛のゆくえ

RT @fumikuraBWV582: #海外小説の見事な邦題 リチャード・ブローティガン/著 青木日出夫/訳『愛のゆくえ』(ハヤカワepi文庫) 原題は、“The abortion : an historical romance 1966”。 1975年に新潮文庫より刊行され…

702 0 0 0 OA ジャムシード王

RT @fushunia: この論文凄いな。これが無ければ、弥生文化を象徴する「鹿」の神話は、ユーラシア大陸において「牛」の神話にあたり、弥生時代に牛が渡来しなかった(考古学で確認)ことから、中央ユーラシア神話の「牛」は、日本列島では「鹿」として受容されたってことまでたどり着け…

12 0 0 0 OA 武士道叢書

RT @SagamiNoriaki: https://t.co/4IqHNvFs5H 「剣術においては流儀の優劣を論ずるべからず候」 って書いてるのに、『武蔵流の如きは論ずるに及ばず』って…… 片島先生、貝原益軒に学んだらしいけど、立花兄弟も学んでいるはずだし、直接に会って、…

21 0 0 0 OA 幽芳全集

RT @latteteddy: 『真珠郎』冒頭の謎の老婆について乱歩が菊池幽芳『毒草』に登場する預言者との類似性を指摘している。 『毒草』はWikipediaの記事では「国立国会図書館の近代デジタルライブラリーにも収録されていない」とされているが今は公開されて誰でも読める ht…

2346 0 0 0 OA 大正震災志

RT @Simon_Sin: 関東大震災の2年後に内務省が出した『大正震災志』には当時の各地方新聞の号外や本紙に掲載されたデマの一部が抜粋されて載っている。「朝鮮人が暴動」を信じる人は「富士山が爆発した」も信じないといけないね。 https://t.co/ThBBXNVI9T…
RT @sushifactory: そういや 大正14年 京都美術工芸会 編 「美術工芸展覧会図録. 第1回」始祖鳥の作品が載っているのだけど、日本での古生物モチーフの美術作品の歴史とかって研究されてるのかしら https://t.co/T5fyMgGzVP https://t…

お気に入り一覧(最新100件)

日本哲学会シンポジウム「人工知能・ロボットの哲学」-J-Stage 理学の命題であったロボティクスが、眼に見えて『哲学』の領域に進出して来たのは、2018年前後と記憶している。 https://t.co/22r0oWjExl https://t.co/bvwEV58Jp5
今回の旧・統一教会(統一協会)に関する堰を切ったような報道を見ていると、宮武外骨の『幸徳一派 大逆事件顛末』を思い出す。大日本帝国の崩壊というありえない事態がなければ世に出せない資料を保管し続けた外骨。早くも敗戦の1年後には刊行した。ジャーナリストの執念だ。https://t.co/fyETYz1Ooa
水子供養にみる胎児観の変遷 : 鈴木 由利子 _ 国立歴史民俗博物館研究報告 - 国立歴史民俗博物館学術情報リポジトリ https://t.co/U5X0253W2W

64 0 0 0 Null

え、もしかしてこれって『NULL』? Null - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/0PdB67ZPzT
@J_kaliy 専門家にも異論があったのですが、早期に退場しています。 https://t.co/Dda1UZj2nF

136 0 0 0 OA 異魚図賛

画像は、不思議な姿の魚を集めた江戸時代の書物『異魚図賛』に収録されている「四方谷五口魚」。 5つの口から見える歯は鋭く、角もあって強そうですが、「仔豚のようでかわいい」という声も。 皆さんはどんな印象を持たれたでしょうか。 https://t.co/CZSQwdTG1N #キュレーターバトル #ヘンな生きもの https://t.co/CuRhj7mt4H
「男性アンドロイドを掲載しても,問題は解決されない…1 月号の表紙は世に出てしまった事実は変えられない.「うつろな目」と指摘されるこの女性アンドロイドが何を見ていたのか、その先を描こう」 唯一の女性編集委員だった坊農真弓さんの言葉です。 https://t.co/ioRoMAUWIu @gishigaku

95 0 0 0 OA 兵営の告白

ことに初等教育の影響は大きい。国定教科書が出来てから画一的教育を受けた世代が入営するのは日露戦争以後なんだけど、彼ら戦後派の気風は日露戦争に従軍した世代とは違うんだよなぁ。 戦後派世代の兵営はこんなだけど https://t.co/hMq9C3FaM8 コレが日露戦争従軍世代と同じだと思えないのよ。
@prapanca_snares 1970年代からの水子供養について、コンパクトにまとめられた論文を見付けました。<松浦由美子「『たたり』と宗教ブーム―変容する宗教の中の水子供養」(名古屋大学国際言語文化研究科国際多元文化専攻) https://t.co/BPVcAWbVPP https://t.co/4PZGoSkorO https://t.co/sV4pNz8IzZ
@prapanca_snares 1970年代からの水子供養について、コンパクトにまとめられた論文を見付けました。<松浦由美子「『たたり』と宗教ブーム―変容する宗教の中の水子供養」(名古屋大学国際言語文化研究科国際多元文化専攻) https://t.co/BPVcAWbVPP https://t.co/4PZGoSkorO https://t.co/sV4pNz8IzZ
「セシウムは年々土壌に固定され稲に吸収されにくくなる」 ふくしま再生の会と東大農学部で地道に続けてきた研究の成果が論文公開されました。 https://t.co/m3UH5HY3X5

71 0 0 0 OA 日本伝説叢書

「伏姫籠穴」が現在の状態に整備されたのは1995~97年ということですが、文献を遡ると大正期には「伏姫が窟」「伏姫の窟」などと呼ばれていたようで、1919年刊行の『日本伝説叢書 安房の巻』に記述があります。若き日の若山牧水が、恋人と共に訪れたという話もあるようで。 https://t.co/l7L2uXKCyW
まさか積乱雲の研究してる自分が,アニメ映画のなかでも積乱雲の研究することになるとは思いもしなかったです.#天気の子 https://t.co/KsZG0v1g8P https://t.co/MG6th0HtvR
日本でもすっかり定着した「ハロウィン」をアイルランドに残る「ケルト」文化から紐解く言説に対して、古代アイルランド島の文化を「ケルト」と呼びあらわすことはできないという欧米学会の研究動向をまとめた九鬼由紀「ケルトとは何か」『関学西洋史論集』43号2020年 https://t.co/ehPXchjlWD https://t.co/lyfMg55kli
@amanamourspain わ”、この本読みたい! ところでこれ、図版も入って興味深い資料です(ページ中にPDFへのリンク)=> https://t.co/VMmgVccgwh 「プルースト『失われた時を求めて』 : モードから見る三人のヒロインたち」

43 0 0 0 OA 訓読日本書紀

@gishigaku @blPgbQFlmN8wyHF それは天照大神ではなくて大国魂神の方では? 『日本書紀』崇神六年の条「日本大国魂神を以ては、渟名城入姫命に託けて祭らしむ。然るに渟名城入姫、髪落ち体痩みて祭ること能はず」 https://t.co/NGWpQbNJ1u
プレートテクトニスの受容が1976年ぐらいになったのは事実だけど、地向斜の理論は1941年に提唱されて戦後は提唱者に反発があって…というところが記事中では雑にまとめられてる。 #今日の論文 『日本におけるプレート造山論の歴史と日本列島の新しい地体構造区分』 https://t.co/GUqVx7Nd3J https://t.co/tJtRMw4MZE
カバの「赤い汗」に含まれる色素を単離し、その機能を探る論文。図が良い。 汗には赤い色素とオレンジの色素が含まれ、どちらも紫外線を吸収する”日焼け止め”のような機能をもつとのこと。赤い色素には抗菌作用もあり、傷口を膿みにくくする役割も果たしているそうです。 https://t.co/DNb6lCxsAu https://t.co/KsVVM5urYc

12 0 0 0 OA 武士道叢書

https://t.co/4IqHNvFs5H 「剣術においては流儀の優劣を論ずるべからず候」 って書いてるのに、『武蔵流の如きは論ずるに及ばず』って…… 片島先生、貝原益軒に学んだらしいけど、立花兄弟も学んでいるはずだし、直接に会って、立花に嫌な目に合わされたんじゃろか? https://t.co/619etlbQX1

6 0 0 0 OA 皇国農民の道

今日行った京都の梁山泊に、農村更生協会編『皇国農民の道』(石黒忠篤と加藤完治の講演筆記を収録、朝日新聞社、昭和16年)が安く並んでいたがダブリが怖くて買わなかった。あぶないところだった。:国会図書館デジタルコレクション https://t.co/JMKvcFSKXq
@JUMANJIKYO 『別冊新評 星新一の世界』(1976)pp.167-172の「星偏文字大集成」は収集済みでしょうか。80字あります。 https://t.co/jShsEKv6Xp https://t.co/6TeYi1pTQP
そういや 大正14年 京都美術工芸会 編 「美術工芸展覧会図録. 第1回」始祖鳥の作品が載っているのだけど、日本での古生物モチーフの美術作品の歴史とかって研究されてるのかしら https://t.co/T5fyMgGzVP https://t.co/RI59ozWUH1

21 0 0 0 OA 幽芳全集

『真珠郎』冒頭の謎の老婆について乱歩が菊池幽芳『毒草』に登場する預言者との類似性を指摘している。 『毒草』はWikipediaの記事では「国立国会図書館の近代デジタルライブラリーにも収録されていない」とされているが今は公開されて誰でも読める https://t.co/rP3DTv1Zy7 濃茶の尼の原型がここに!

フォロー(2909ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1492ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)