hakshik (@hakshik)

投稿一覧(最新100件)

RT @KamakuraZen: 中の人(テラ)は、哲学やAIを最近学び始めたのですが、三宅陽一郎さんの「AI哲学マップ」は全体感を示してくれるので、どこから学び始めるかを考えるに際してとても助かっています。 参照元:https://t.co/LfnsWsxx5r https…
RT @kucseas: 『#東南アジア研究』60巻2号(2023年1月)掲載 〈書評〉「粕谷祐子(編著).『#アジアの脱植民地化と体制変動―民主制と独裁の歴史的起源』白水社,2022,487+xxiip.」(木村幹) 書籍情報:https://t.co/sBLntw1jjL…
RT @oml_tweet: 【国会デジタル】「高津の宮の昔より」で始まる大阪市歌は、大正10年、 中之島の市庁舎建設を機に公募、森鴎外、幸田露伴ら5氏が審査、選定されました。『青年の音楽 ラヂオ・テキスト』(日本放送出版協会関西支社)で、歌詞・楽譜がご覧いただけます。→htt…

6 0 0 0 OA 漢文大系

RT @eutonie: 冨山房の漢文大系の周易。なんと国会図書館のライブラリにあった!ダウンロードができます。 https://t.co/PAoENnbNxc
RT @flurry: あ、「3密」概念の変遷については、私もうろ覚えで書いているので田中重人さんのこの論文などで確認したほうがいいと思いますハイ。> 『「3密」概念の誕生と変遷 ― 日本のCOVID-19 対策とコミュニケーションの問題 ―』 https://t.co/Sf…
RT @hayakawa2600: 安田喜憲(国際日本文化研究センター名誉教授)論文「<研究展望>日本文化風土論の地平」(1990年)で、和辻哲郎『風土』で分類した各種「風土」類型が、現実の地理的な諸特徴であるかのように読み込まれていてびつくりした。環境的決定論をめぐる論争のと…

166 0 0 0 OA 農務統計表

RT @ksk18681912: 明治14年の『第二次農務統計表』(農務局)によると、明治12年に東京府で屠畜された牛は6963頭で全国の29%。 https://t.co/OeLmhdC4Lo 明治初期は、東京が屠牛=牛肉消費をリードしていたのです(冷蔵冷凍技術が未発達なの…

212 0 0 0 OA 農商工概況

RT @ksk18681912: 明治20年の『農商工概況』 (農商務省)における明治19年の県別屠牛数およびそれを一人あたりで割った牛肉量。 東京府が屠牛数第一位。 この頃の東京府の人口は少ないので(新潟が最も多かった)、人口当りで割ると、一人あたり牛肉量/年は約6斤でダ…
RT @AinuHateCounter: 『二風谷ダム裁判の記録 アイヌ民族ト゚ン叛乱』https://t.co/L0CfqIJ6xz #アイヌ #Ainu
RT @kyoshimine: 林家礼二って、名著『新民事訴訟法概要』の著者というくらいしか認識がなかったけど、こういうこともやっていたんだ。全く知らなかった。 https://t.co/NERASb2Ed4
RT @yamakawafuyuki: ちなみに千円札の候補に挙がっている北里柴三郎も、隔離政策推進に尽力している。以下資料のP36「4-1 日本に於ける隔離の提唱」に詳しい。 https://t.co/C34MhjnrcC
RT @bokukoui: ちなみに湯川先生は、先年アメリカの電車史を手際よく『運輸と経済』にまとめられました。これは、アメリカの強い影響を受けた日本の電車史に興味のある人にも必読です。今年出る予定の本に再録される予定があるとも聞いています。 https://t.co/cH9B…
RT @subject_hyosube: 『埋草』寛文三年 「一年もはやつきたりや除夜の鐘」 https://t.co/aqn1H3epUl https://t.co/1zRwFNsCii
RT @subject_hyosube: 『葛原勾当日記』天保八年十二月三十日 「除夜の鐘103撞きまでは数えけり、(後略)」 https://t.co/QGa8jO0MQH https://t.co/58HgiZM4AR

6 0 0 0 OA 目白生活

RT @subject_hyosube: 『目白生活』大正五年 「除夜の鐘」 https://t.co/OsDP5rLVzx https://t.co/GtxG5Nu9sS
RT @akabishi2: ここで想起すべきはこれだろー。 ぶっちゃけ大嘗祭の何が問題かさえ伝わってないんだから…。 声明とその後の右翼テロも含め、今こそ広く知られるべき。 明日からの報道でこれに触れるのがあったら「あっぱれ」だね。 四学長声明」(1990) 一 人権教育の…

121 0 0 0 OA 植民及植民政策

RT @ekesete1: 我国に於ては拓務省の所管に属する朝鮮台湾樺太(狭義の属領)関東州(租借地)及び南洋諸島(委任統治地)がこの意味に於ての植民地である。(p25・1行目から)https://t.co/dbnQdGupal
RT @akabishi2: バカな右翼や政治家、経営者…等々が、原文のまともな解釈を避けて(あるいは理解できなくて)、ほとんど原型を留めない程に改変されてる「現代語訳」や「口語訳」を嬉しそうにバラまいているのって本当滑稽だし、頭が痛い。 その点、教育勅語50周年の頃の「読本」…
RT @hayakawa2600: これはスゴイ。人工知能学会でこれかあ:沢 恒雄「世界日本学によるトリレンマ緩解論(自虐史観・東京裁判史観の払拭モデル)」https://t.co/NCbDS9zlv9 「歴史教育を主権・国家・国旗・国歌を正しく保有する 心身に戻す…日本が八紘…
RT @akabishi2: 飛ばし読みだけど、こんなのが博論なのか…。 つくる会や、その反対勢力に対する評価が酷い。事実誤認(故意?)もあるし。 著者は西岡・高橋らの「歴史認識問題研究会」事務局次長… 《「戦後歴史学」から見る戦後日本における歴史学の変遷 : 歴史学研究会を…
RT @PAPS_jp: 現在の性教育の遅れの原因は、90年代のバックラッシュにありました。フェリス女学院大学の和田 悠、井上 惠美子氏による論文です。 1990年代後半~2000年代におけるジェンダーバックラッシュの経過とその意味 https://t.co/1aI0VrZ5…
RT @masahirosogabe: 国会図書館発行『レファレンス』掲載資料です。「平成28年に制定されたいわゆるヘイトスピーチ解消法の制定の背景及び施行状況について、主に法制度的観点から概説する。」/日本におけるヘイトスピーチ規制―ヘイトスピーチ解消法をめぐってhttps:…

1795 0 0 0 OA さんたくろう

RT @crd_tweet: 本日はクリスマス!関連するレファ協事例をご紹介します☆画像は明治33年刊行の『さんたくろう』から。国立国会図書館デジタルコレクションでご覧になれます→https://t.co/HQdE5sVVFu https://t.co/K2BiArhBRN
RT @h_hyonee: 大阪「無償化」訴訟の勝訴で関心が集まる朝鮮学校。処遇の変遷について参考にしていただければと思い、恐縮ですが拙論文。https://t.co/kWcS4Sbixo 朝鮮学校がどんなところなのかについては板垣竜太さんのこちらもぜひ。 https://t…
RT @trinh_JP: 「オリエント」をふりかえって: 三笠宮 崇仁, 杉 勇, 板倉 勝正, 川村 喜一https://t.co/MQIVfOE6vn すげー面白い
RT @ogataKCHGIM: 国立国会図書館 調査及び立法考査局 米英独仏におけるヘイトスピーチ規制 https://t.co/SjcixKIteg

108 0 0 0 OA 高山の美を語る

RT @umui: 吉田博『高山の美を語る』 https://t.co/lgWLifjmhX 国立国会図書館デジタルコレクションにてオンライン閲覧可能。昭和6年刊。 https://t.co/K5GO5wKlD1
RT @kenkenir: 宮本議員と岸田外相の国会での議論読んでて、ふと思いついてググったら面白い資料見つけた。集団的自衛権の行使が国連安保理に報告された14事例について。こりゃぁいい。 http://t.co/A6BmZYbw1q
RT @masahirosogabe: 拙稿「フランスにおける表現の自由の現在 : 「記憶の法律」をめぐる最近の状況を題材に」をレポジトリに登録しました。 http://t.co/5Dg5sqq0Ds
RT @nekonoizumi: 紹介はないけど、この科研費のが(一部の)もとになっていると思われる:「16・17世紀イングランドにおける地図製作とシェイクスピア演劇」https://t.co/IQIlla2j92 ⇒勝山貴之『英国地図製作とシェイクスピア演劇』英宝社http:…
RT @masahirosogabe: 【新刊】仲野武志『国家作用の本質と体系Ⅰ』(有斐閣)。廃止法律,外地法律等も含めて悉皆調査・分析したすさまじい労作。筆者も述べているように,ベースライン論的な違憲審査にも多大な示唆があると思われます。なおこちらも参照,http://t.c…
RT @masahirosogabe: 今週発行の「新聞研究」誌掲載の拙稿「裁判員制度と報道--NHKスペシャル尼崎事件再現映像番組から再考する」を京大レポジトリ「紅Kurenai」に掲載しました。本文もお読み頂けます。http://t.co/ZP6DnliVgM #fb
RT @han_org: あ、紀要に出してくれたのか。これでアクセスが容易になる。朝鮮学校とそれをめぐる環境に関する記述としては、現時点でこれがもっとも的確に整理されたものだと思います。必読。/板垣竜太「朝鮮学校への嫌がらせ裁判に対する意見書」 http://t.co/WMot…
てか、もうガッツリ助成とって研究にも着手してはるし。 http://t.co/slF0HyekHf 現時点で自分などがどうこう言う話でもないのだけどまあ、とりあえず注目しておこう、と。流れにキャッチアップしつつ、なすべきことを見極める。
憲法学者・高橋和之(芦部信喜の直弟子)が提唱して小選挙区制導入の理論的支柱にもなった『国民内閣制』論にはじめて接したときの、「何考えてんのコイツ」感は忘れられない。 (cf. http://t.co/uc7GKYlZ )
RT @han_org: 子どもの権威主義を形成する重要な要素の一つが管理教育であることは、統計的な観点からも実証されています。/吉川徹『階層・教育と社会意識の形成 : 社会意識論の磁界』(ミネルヴァ書房) http://t.co/docXpRH9 (PDF注意。一冊丸ご ...
RT @aidetaocan: "アングロサクソンに日本人が異を唱えなければならないという発想が一部にある。こういう発想を持つ人は,中国・韓国・台湾の要求さえもろくに知らず,中東他の文化圏にいたっては完全に無知なことが多い//こういう発想は夜郎自大でしかない" http: ...
RT @aidetaocan: "アングロサクソンに日本人が異を唱えなければならないという発想が一部にある。こういう発想を持つ人は,中国・韓国・台湾の要求さえもろくに知らず,中東他の文化圏にいたっては完全に無知なことが多い//こういう発想は夜郎自大でしかない" http: ...
RT @aidetaocan: "アングロサクソンに日本人が異を唱えなければならないという発想が一部にある。こういう発想を持つ人は,中国・韓国・台湾の要求さえもろくに知らず,中東他の文化圏にいたっては完全に無知なことが多い//こういう発想は夜郎自大でしかない" http: ...
RT @aidetaocan: "アングロサクソンに日本人が異を唱えなければならないという発想が一部にある。こういう発想を持つ人は,中国・韓国・台湾の要求さえもろくに知らず,中東他の文化圏にいたっては完全に無知なことが多い//こういう発想は夜郎自大でしかない" http: ...
RT @aidetaocan: "アングロサクソンに日本人が異を唱えなければならないという発想が一部にある。こういう発想を持つ人は,中国・韓国・台湾の要求さえもろくに知らず,中東他の文化圏にいたっては完全に無知なことが多い//こういう発想は夜郎自大でしかない" http: ...
RT @aidetaocan: "アングロサクソンに日本人が異を唱えなければならないという発想が一部にある。こういう発想を持つ人は,中国・韓国・台湾の要求さえもろくに知らず,中東他の文化圏にいたっては完全に無知なことが多い//こういう発想は夜郎自大でしかない" http: ...

お気に入り一覧(最新100件)

山口 和紀(2022)「青い芝の会において「健全者手足論」がいかにして肯定され、批判されたのか 」https://t.co/elQG4HuIy7
『#東南アジア研究』60巻2号(2023年1月)掲載 〈書評〉「粕谷祐子(編著).『#アジアの脱植民地化と体制変動―民主制と独裁の歴史的起源』白水社,2022,487+xxiip.」(木村幹) 書籍情報:https://t.co/sBLntw1jjL https://t.co/HUtGRdN57j

9 0 0 0 OA 礼法かゞみ

なんと!「徳利は口の絞ってある方を上にするのが正しい。相手に対して宝珠の形になる」云々という、焼き物職人の工夫ガン無視の謎マナーは、小笠原流十八世家元であった日野節齋が大正5年に著した『礼法かがみ』(良文堂書店)という書物にすでに登場するのか(66〜67頁)。 https://t.co/xp0IV5C8Cd https://t.co/U61dH6UIXZ https://t.co/xGEufPNliY
「なのよ・だわ」的言葉使い(所謂「てよだわ言葉」)元は「近代教育を受けた女性が使う言葉」っていうエンパワメント的側面もあったんだよな、ただ「下品だ」と叩かれたうえ女学校の弱体化もありあっという間に旧来の規範に回収されてしまったという。この論文が詳しいです。https://t.co/MQa223J4BW
「売られゆく女;公娼研究」とい1918年の本(娼妓になるときの身体検査を担当していたお医者さんが書いた)に出てくる言葉が1ページ目から現在でも全然古く感じないような内容で、こんなに同じなんだなって思ったんだ。 https://t.co/mgVMy9f85r
『埋草』寛文三年 「一年もはやつきたりや除夜の鐘」 https://t.co/aqn1H3epUl https://t.co/1zRwFNsCii
藤野保『近世国家解体過程の研究-幕藩制と明治維新-』前編と後編(どちらも吉川弘文館)という研究書がある。合計で1500ページを超える大著で、近世全般を見通す。下記リンクから、家近良樹氏による、幕末維新期を中心とする書評を読める。 https://t.co/IJIXrPZyiP
ここで「軍事研究」の判定に苦心してきた方々の言葉を読む。 伊達宗行「決議三の取扱い変更について」(日本物理學會誌 50(9), 696, 1995-09-05)https://t.co/P28BJHJNJh *PDF https://t.co/ooiGXjbPme
ここで「軍事研究」の判定に苦心してきた方々の言葉を読む。 伊達宗行「決議三の取扱い変更について」(日本物理學會誌 50(9), 696, 1995-09-05)https://t.co/P28BJHJNJh *PDF https://t.co/ooiGXjbPme
【新刊】ここ数年,京大レポジトリに数次にわたってローマ法に関する巨大な書き下ろし作品を公開されている柴田光蔵先生が,今回,日本法に関する作品を公開されました。「ローマ法の語り部」から,今後は「日本法の語り部」を志されるとのこと。http://t.co/YjVyjkoU70 #fb
先ほどゼミで読んだのだけど、どうもロジックがよくわからない。著者と「社会モデル」の理解を共有できていないせいかな。/ 後藤吉彦「障害者/健常者カテゴリーの不安定化にむけて:障害学における新たな機軸として」 https://t.co/LZPMIqxVJv
フランスにおけるニューカマーの子どもへの言語教育支援 --CASNAVの取り組みと複言語主義教育の可能性-- http://t.co/29tKNBQa2t
拙稿「公正取引委員会の合憲性について」をアップしました。http://t.co/sZsTCreuQ4 #fb
子どもの権威主義を形成する重要な要素の一つが管理教育であることは、統計的な観点からも実証されています。/吉川徹『階層・教育と社会意識の形成 : 社会意識論の磁界』(ミネルヴァ書房) http://t.co/docXpRH9 (PDF注意。一冊丸ごと読めます)

フォロー(1411ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1015ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)