Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
ひろあめ@とんかつパロディX
ひろあめ@とんかつパロディX (
@hiroame_12
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
16
0
0
0
OA
ヨーグルトが付着しない包装材料のはっ水表面の開発
@kono60161908 とりあえず虫は見つかリませんでした。詳しくわかったら教えて下さい。 こちらは、蓮の撥水の仕組みになります。ロータス効果! 一 ■参考 森永 https://t.co/gpVwB7xDDo ■参考 論文 https://t.co/agppqNS79x https://t.co/AoRVvJQzeC
4
0
0
0
OA
周産期におけるオキシトシン値の変化と母親役割獲得過程の関連
@kaburamama ●周産期におけるオキシトシン値の変化 妊娠末期から分娩期に向けて、オキシトシンが分泌されるが、【分娩後】に一週間もすると一気に平常時に戻るそうですよ。あとは授乳の度に分泌。 という話もあるようですね。 https://t.co/Qi4eLxZw0V
お気に入り一覧(最新100件)
16
0
0
0
OA
地方自治体による家庭系生ごみ堆肥化事業の展開と課題
https://t.co/xvjvLvlTlV これは堆肥化事業をしている自治体の話だけど、やはり家庭から出る生ゴミは変なものが混じっていたり、組成が安定しなかったりでなかなか使い道が難しいようだ。区で生ゴミ堆肥引き取ってもらえないかと思ったけど、大人しくうちのプランターで埋められるだけにしよう。
7
0
0
0
OA
日米原子力協定の概要とその行方
原子力はウラン供給国との協定に縛られるというのも問題。 日米原子力協定は2018年に満期となり今は自動延長。6カ月前の通告で終了可能になっている。米国が「半年先からはウラン供給しないからね」と言ったら米国からの供給は終了。 https://t.co/tZqlSJPDam https://t.co/YorKnLTjXg https://t.co/1uNhazop3Q
2788
0
0
0
OA
排便時に便器中から発見 されたミミズについて
懺悔したいことがあります. 「排便時に便器中から発見されたミミズについて」という報告を 土壌動物学会誌Edaphologiaに,投稿したのですが,月間アクセス数ランキングが,ずーっと1位になってしまっています.もっと良い論文や総説があるのですが,それをさしおいて. https://t.co/JlReNiXCX3
12
0
0
0
OA
ひやっと登場 '79年夏冷酒キャンペーン
昭和50年代前半、燗酒が一般的な飲み方だった時代に日本酒の消費量回復を狙った夏場の需要喚起、若者へのアピールの為に冷酒キャンペーンを展開しました。 その際に(間口を広げる為に)冷やも冷酒もロックもひっくるめて「冷や酒」、「冷や」とした事が今の混乱のもとです。https://t.co/7d1JKmzofU
1966
0
0
0
OA
Chemical elucidation of acute encephalopathy by ingestion of angel-wing mushroom (Pleurocybella porrigens) — involvement of three constituents in onset —
1069
0
0
0
OA
母親による児童虐待の発生要因に関する実証分析
母親による虐待の研究については、こちらに詳しく解説されています。圧倒的に長い時間育児を担当している割に、死亡事件や検挙事件にいたる悪質なものは少ないと指摘されています。なにが有意な防止策なのかも分かりやすく書かれています。 https://t.co/qR9jsfdvdD 
212
0
0
0
OA
マズローの基本的欲求の階層図への原典からの新解釈
そもそもマズローは図を描いていないということはもっと知られていいと思います。あの図は複雑なマズローの説を(誤解含みに)単純化して「わかりやすく」するために別の人が描いたものです。こちらの論文に多様な「マズローの階層図」が載ってて面白いです。 https://t.co/k0yKkAmJb1 https://t.co/lMuFpjnKDN
1092
0
0
0
OA
明治時代のキリンの標本について
そしてつい先日、↑の調査記録をまとめた論文が出版されました。https://t.co/Obtk7jZU2Z 日本語でアクセスフリーの論文なので、興味がある方はぜひご覧ください
1180
0
0
0
OA
育児休業のすすめ:ニューヨークで専業主夫になった物理学者
秀逸
619
0
0
0
OA
イヌの存在が公共財ゲームにおける協力行動に及ぼす影響
凄い論文を発見してしまった. 「イヌの存在が公共財ゲームにおける協力行動に及ぼす影響」 https://t.co/zKiwMj1bCX イヌがいる方が協力行動が増加するかと思ったら,逆に減少する! マジか.
159
0
0
0
OA
海岸漂着ごみに与える地元投棄ごみと河川の影響
海岸の漂着ごみというと、海外からのものが目立つので注目されがちですが、こうした研究にもあるように実は陸域からの供給が主です。日本由来のごみ。つまり我々がごみを捨てない、きちんと捨てる、きちんと拾うということがまず何よりも重要です。 https://t.co/92TjObQoJs
364
0
0
0
OA
サイクリング・ブームと自転車工業の興隆 : 19世紀末イギリス
自転車が登場したときなんて上流階級の皆様からめちゃくちゃ怒られてるし、女性が自転車乗り出したりしたときもめちゃくちゃ怒られてて、それこそ真っ当だったフェミニスト達が「女性が自転車に乗ってもいいんだ」という運動をやってきたわけですよ。 https://t.co/rUpIxOXY4q https://t.co/GP6KsmDM3E
21
0
0
0
OA
脂肪吸引術後の術後合併症により救急搬送され入院加療が必要となった4例の検討
<参考文献> https://t.co/cuM9SMcVMA https://t.co/CRKdpjOEkH ※COIはありません。
290
0
0
0
OA
ワーキングメモリトレーニングと流動性知能
某テストの講義を聞いて、ワーキングメモリーってトレーニングであがるんだっけ?と気になって検索。丁寧な総説の結果は「現段階ではワーキングメ モリトレーニングには実効性があるとは言えない」、予想通り J-STAGE Articles - ワーキングメモリトレーニングと流動性知能 https://t.co/abKaAcKNLE
5
0
0
0
OA
Estimation of Optimal Amount of Fluoride Dentifrice for Adults to Prevent Caries by Comparison between Fluoride Uptake into Enamel In Vitro and Fluoride Concentration in Oral Fluid In Vivo
@kodoare こちらこそ重要な点をご質問頂き有難う御座いました。効果の部分をもう少し細かくすると、エナメル質に対してフッ化物は300ppm以上あると効果的とされていて、この点から成人では1g以上で2分間の歯磨きが推奨されていたりします。ご質問有難う御座いました!https://t.co/PEb6PcqJL3
900
0
0
0
OA
HSPと発達障害は区別可能なのか?
昨年のLD学会でも発表した研究『HSPと発達障害は区別可能なのか』が論文になりました。熊大リポジトリより、どなたでもご覧になれます。 web調査による900名を対象にしたデータより分析しています。 以下、結果の概要→ https://t.co/6AwUUjNN7F
89
0
0
0
OA
マーケティング・サイエンスにおける個票データの課題と Marketing Mix Modeling の「再発見」
今年の人工知能学会に博報堂DYさんが出していたMMMの解説ペーパーが良いまとめになっていて当事者としても大いに参考になりました。特に内生性と因果推論(バイアス補正)の話題は現在進行形で各所とも取り組んでおり、重要だなと https://t.co/EX2sZujSuz https://t.co/SF0Javtvvu
5
0
0
0
OA
室内環境整備に関する基礎研究
<参考文献> https://t.co/zmYWDCiVa2 https://t.co/akNSTOfOFl https://t.co/BHzxtZrY5J ※引用ツイートツリー先の参考文献も併せてご参照下さい。 ※COIはありません。
3
0
0
0
OA
音を知り 音を使う
#サイエンスウィンドウ がお届けする #自由研究 のヒント。 最後は #音地図 。音を記録し言葉や絵を使って表現します。自分の街で新しい発見ができるかも
290
0
0
0
OA
デング熱ワクチンの経緯
実用化された後にこれが現れて中止になったワクチンが過去に実際あって、それがデング熱ワクチンである。接種群が特定の条件を満たす場合に限り顕著に重症化、死亡が増えたのである。(https://t.co/UKIW6bb1Aq)
3
0
0
0
OA
いのちの電話の活動のこれまでとコロナ禍からのこれから
こんな論文あったで。 https://t.co/xXi5MrljGE
6
0
0
0
OA
「成長期」にあるSAKEとSHOCHU:現状分析と課題
日本酒が海外ではジャパニーズマッコリとか名乗らないといけない未来、普通にありえると思う。 戦うべき場所はそっちであって、マジで国内の新規参入潰してる場合じゃない。 https://t.co/H6tKMcdOmF https://t.co/tNUzy4TmYc
338
0
0
0
OA
放射線教育へのPythonの活用—ICTの観点から—
にしても、後期高齢者76歳の実家の親父ですらPythonを新たに学んでコードを書いて挙げ句の果てに学会発表までできるのだから、「未経験からデータサイエンティスト・機械学習エンジニア志望」の若者たちはたかがPythonぐらいさっさと覚えろって話なんだなと思った https://t.co/INZZyMhujm
338
0
0
0
OA
放射線教育へのPythonの活用—ICTの観点から—
ってか親父が去年辺りからPythonで何ができるんだと根掘り葉掘り聞いていたんだが、今年の学会発表で普通にPythonコード書いて、PyAudio, Matplotlib, NumPy, OpenCV使ってこんなことができますと発表していて吹いた。もう後期高齢者ですよ? https://t.co/INZZyMhujm
11
0
0
0
OA
放射線安全文化醸成を目指した総合的な教育システムの開発
そう言えば、親父の原子力(放射線)活用教育に関する各種学術発表や資料の類って見ていなかったな、と思ってググってみたら幾つか出てきた。これはその例。親父がまだ元気なうちに拡散しておこう https://t.co/qMf83xzuiI https://t.co/kI9e2BKK1g https://t.co/mi1mBQVLB5
11
0
0
0
OA
放射線の体験学習に適した簡易GM型放射線検出器の開発と実践(II)
そう言えば、親父の原子力(放射線)活用教育に関する各種学術発表や資料の類って見ていなかったな、と思ってググってみたら幾つか出てきた。これはその例。親父がまだ元気なうちに拡散しておこう https://t.co/qMf83xzuiI https://t.co/kI9e2BKK1g https://t.co/mi1mBQVLB5
53
0
0
0
OA
人間関係のスタイルと幸福感:つきあいの数と質からの検討
つきあいの数は幸福度と関係せず、付き合いの質が関係しているという研究結果。(大学生対象) https://t.co/WdSngxYVn7
25
0
0
0
OA
大人になった発達障害
本田秀夫先生の教育講演の文献を読んで、なるほどーと思うなどした。 特性に応じた育ち方が保証されることが大切なんだなぁ。 https://t.co/Ft702kESD6
5
0
0
0
OA
なぜ3歳児は誤信念課題に正答できないのか : 第2世代の心の理論研究の概観から
研究レポートだけれど、興味深かった。 https://t.co/AxbMLHM2Ty
11
0
0
0
OA
算数障害のある子どもへの数概念の指導
前もツイートしたけどこの論文?が面白かった
2
0
0
0
OA
近代教育制度と大正新教育運動 ―教育学における諸概念の検討を中心に―
私、子どもの教育について調べるのが高じて、大正新教育運動について関心が生まれて調べたことがあるんだけど、久しぶりにその辺の本もまた読んでみたくなった
264
0
0
0
OA
日本の医学界におけるジェンダー平等について
日本のジェンダー格差120位。社会の問題は、「妻付き男性」を基準とした労働環境で、無償労働を背負いながら男以上に働くことで到達できる「男並み平等」か、有償労働を減らして得られる「二流の労働者」という地位、この二者択一しか多くの女性にないこと。医学界も同じです https://t.co/x6wBjGC6c0
6
0
0
0
OA
日本に飛来する夏鳥の渡りおよび繁殖時期の長期変化
「去年より桜の開花もツバメの飛来も早いのは,去年より暖かくなるのが早いからかな?」と話した流れで,ツバメが渡りを開始する条件は気温なのか,図鑑や絵本などで息子達と調べた. 日本鳥学会誌 https://t.co/chFji3Uxh3 JAL https://t.co/qoYFEPGq62 詳しいけど出典不明 https://t.co/CPX7ebQwm1 https://t.co/qngYdXOhP3
37
0
0
0
OA
花粉症患者にみられる食物アレルギー:花粉-食物アレルギー症候群
【PFAS③】 有名なのはスギ花粉患者さんのトマト、メロン、キウイフルーツ、シラカンバに対するバラ科の植物(リンゴ、洋ナシ、モモなど)です。 主な花粉と交差反応性が判明している果物や野菜(表1) https://t.co/xxeBWVmJ5g 続
フォロー(660ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(768ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)