いち (@kanaya)

投稿一覧(最新100件)

僕と河江先生 (@yukinegy) も引用されてました.感謝. https://t.co/BvD2DEl7vO
@yukinegy ミュオンに関するご質問があった件,こちらに関することのようですね.ミュオグラフィの結果には影響ないものと思います. https://t.co/lEiuhCeDjU
RT @KuboBook: "なぜソフトウェア論文を書くのは難しい(と感じる)のか" https://t.co/enkzjIpF95 図がいいですね… https://t.co/BJmfLf5lR2
これさすがに最終版じゃないよね?“@kanaya: 読んでる→ http://t.co/UVdSRnUsDt JPドメインにおける 茶筌を用いた中国語ページの抽出”
読んでる→ http://t.co/UVdSRnUsDt JPドメインにおける 茶筌を用いた中国語ページの抽出
情報感謝!RT @mo_richie: ググってみたら,どうもコラムのようですね. http://t.co/wZqOZK1 RT コンクリート工学誌!! @mo_richie おいしいカレーの作り方 @shikisai_1989: http://t.co/jUOVJDe”
しかもコンクリート工学誌!! RT @mo_richie: 「おいしいカレーの作り方」だって.なにこれ.すっごい興味あるんですけど! RT @shikisai_1989: http://t.co/jUOVJDe

お気に入り一覧(最新100件)

レーナー先生からこの論文について質問きた。これ、読んだことあるのに、さらっと見逃していた。忸怩たる思い。https://t.co/Q9QcTZcpeM
@kanaya 昔,静岡大学と静岡県立大学は揉めたって聞いたんですがソースが出てこないんですよね. 長崎はどうだったんですか? 色々調べてみると表記揺らぎDBってのがあるみたいで,さらにややこしくなるのはかなわんって感じです. https://t.co/krg90v1q1E
ダイヤモンド・プリンセスの換気システムを見ている。 https://t.co/e6OflGQX60  確かに船内空気再循環系に循環を止めるバルブはないみたいだなあ。本来は今回のように病院船になる可能性も考慮して、全換気モードを持たせるべきだったか。コストはどれぐらい上がるだろうか。
@Tombo__Gokuraku @h_okumura 犬度についての科研をみつけた❗w https://t.co/YlnEGP4Wqn
面白かった。 岡本和夫「理論研究での大学院生の役割」 https://t.co/kJ9OGXxwjo
FacebookとWikipedia絡みで何をやってるかは多分こちらでわかる筈: ソーシャルメディア分析のための検索APIとWikipediaを利用したサンプリング手法 大澤昇平&松尾豊、2017、電子情報通信学会論文誌 D Vol.J100-D No.10 pp.870-881 https://t.co/H5rv6CO5CC
「人類初の人工衛星,スプートニク1号が爆発力によって成形加工されたものであったというニュースは,すでに旧聞に属すことであって…」 そうだったのか! 爆発成形法による球形ロケット用半球殻の成形(PDF) https://t.co/16nhQ2EZB3
誰のための, 何のための研究評価か:国際的な協働や競争がない場合、コミュニティ内における厳しい相互点検がより重要になると思いますが、権威主義がまかり通ることの多い日本ではうまくいかないということではないでしょうか。 https://t.co/AXGFJQ3Jak
覚せい剤で逮捕された文部科学省の人が書いているペーパー「高大接続改革と「大学入学共通テスト(仮称)」の検討状況」 https://t.co/vP73fDk7Se はここから読める。どうしても共通テスト導入の拙速さと結びつけたくなってしまう…
2年前に、JAIST 上原先生のところの研究成果を動画にしてみたファイルが出てきた。 左右に並んだ、同じ形の図形。 左側からは5x5x5の立方体ができる。 右側からは3x3x3と4x4x4の2つの立方体ができる。 もとの論文はこちら。 https://t.co/K0nvjXniwR https://t.co/f3XWB82ysE
JSAI2019(人工知能学会)今年も変わり種で参加するよん。 https://t.co/rs08SJrGxl 学習データセットを作る為に生まれたような装置(https://t.co/y5zOep1YTi )を使って、この装置の本来の目的(樹脂識別)を1/10の値段のセンサで実現したいぞ!っていう設計上の問題のを機械学習で解く感じです。
メモメモ。 和書のさまざま―国文学研究資料館通常展示図録(2018年版)― これは嬉しいな。オールカラーPDF16ページ。 和本の形態分類や各部分の名称など。和本入門として最適。 https://t.co/tEtEsJb60q
サンゴの移植はこれまでにも実施されていますが、それは白化などで衰退したサンゴ礁の再生のために行われているのです。埋め立てるために他の場所に移すという行為は、決して保全とは言えません。移植の現状と課題については日本サンゴ礁学会の提言をぜひご参照ください。https://t.co/sEGzYb4g8F https://t.co/ORDx7ZUz3y
“CiNii 論文 -  大学改革と工学教育” https://t.co/VAe5KV489b #大学改革
「芸術系大学から仕事への移行に関する社会学的研究」という研究課題で科研もとられている。研究対象がまさに「われわれ」だ。是非一度お会いしたい!https://t.co/cGgPp0zcmn
科研費報告「疑似科学的信念の獲得と維持に関わる心内情報処理過程の基礎的研究」 〜安定性を求める傾向が強い者は,あまり情報収集に積極的ではなく,疑似科学的信念も強いといった傾向があるの かも知れない〜 面白い! https://t.co/yqNddoQAnj
大人しく濡れタオル使えってことでええんやろうか。(画像は科研費報告書より https://t.co/EHVowlE7oY ) https://t.co/L4LbWHjW41
もちろん白熱灯とLED照明との演色性の違いということなのだけど、ならマグロ・ミオグロビンのメト化率による反射スペクトル変化を視認しやすいよう500nm付近の波長の照明を用いれば、初心者でも「目利き」ができるようになるのだろうか? https://t.co/iuyEd3FfLF (PDF)
慶應足立先生の「古くて新しいカルマンフィルタ」がいい。カルマンがIEEEに投稿した論文はリジェクトされていたんだ… https://t.co/LbZTp0jgna (PDF) > RT
さっきの早野先生ご紹介の論文「打ち水による熱環境緩和作用」 https://t.co/ds03M2kRgA 「打ち水により地面からの長波放射量が減少し,人の表面温度が36°Cから30°Cへと低下した」
「位相」という日本語がいつから使われたのかわかりませんが、phaseの意味では1899年に用例があります 「電壓と位相制御との關係並に其應用」 https://t.co/n4aGoM1FQu この時「topology」はまだないと思います。岩波講座数学1932に「位相幾何学」があります https://t.co/pgys3Y6S3g https://t.co/lN4aiqX7Kx
国立国会図書館デジタルコレクションで感心した新機能。書誌情報が削除された場合、旧URLにアクセスすると、例えば https://t.co/6tXz1YKXAk であれば「ご指定の資料に変更が生じました。新永続的識別子:~のデジタル資料をご利用ください。」との誘導が表示されるようになった! 話題の某庁も見習っ https://t.co/iQOC1pBmev
こちらの発禁本、国立国会図書館で公開されているのにうかつでした… https://t.co/7a4ugTjmcT https://t.co/OMVJlkw48L
@drinami 修士までの恩師の相澤益男先生も、ご自身が院生の頃「電気代が高騰し、アルミ精錬と共に電気化学は終わった」と喧伝される中で実質執筆された総説が「生物工学と電気化学」 https://t.co/OSXG9BFoq3 その後に勃興する未来が詰まった見事なビジョン。
先日の宇宙科学技術連合の予稿が公開されました。今振り返ると『遊ぶヴィゴツキー』の引用の仕方が良くないので、そこは割り引いてお読みください。 なぜSTEAM教育には「宇宙」がいいのか? : HUSCAP https://t.co/iZbbGWXGwK
舘研後輩のNTT CS研渡邊淳司君の @namicha_1 さんによるインタビュー記事「例外として生きていく」 https://t.co/820KsuolU5 が読ませるね。計数に入ってから、サイエンス、エンジニアリング、表現の狭間で揺れた悩みやチャレンジが語られている。
こんな論文どうですか? 建築物とトポロジー(昨日の思索・今日の随想(6))(中島 高史),2003 http://t.co/HK8tkD69XM
こんな論文どうですか? Depth-fused 3D表示原理を利用した2眼式立体画像における奥行弁別精度(電子ディスプレイ)(栗林 英範ほか),2008 http://t.co/mHVN2C20Kd
おおう。CiNiiのキーワードにOculus Riftが。 / "CiNii 論文 - HMD装着時における首によるジェスチャ認識 : 首可動域の特性(視聴覚技術,ヒューマンインタフェースおよび一般)" http://t.co/w3R14rBrre
地理学は多様なアプローチが可能な学問だが,多数の文学作品における水の描写に基づいて20世紀前半の隅田川の水質変化を復元し,人間活動との関係を論じた谷口智雅氏の研究はひときわユニーク。日本地理学会の研究奨励賞を受賞した1997年の論文 http://t.co/reupVoFE

179 0 0 0 OA 1万年後に伝える

1万年後は300世代後。 「1万年後に伝える」 http://t.co/ZkD1erJq

179 0 0 0 OA 1万年後に伝える

1万年後は300世代後。 「1万年後に伝える」 http://t.co/ZkD1erJq

179 0 0 0 OA 1万年後に伝える

1万年後は300世代後。 「1万年後に伝える」 http://t.co/ZkD1erJq

179 0 0 0 OA 1万年後に伝える

1万年後は300世代後。 「1万年後に伝える」 http://t.co/ZkD1erJq

179 0 0 0 OA 1万年後に伝える

1万年後は300世代後。 「1万年後に伝える」 http://t.co/ZkD1erJq

179 0 0 0 OA 1万年後に伝える

1万年後は300世代後。 「1万年後に伝える」 http://t.co/ZkD1erJq

フォロー(4630ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(4733ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)