kitamura きたむ (@koikoikitakita)

投稿一覧(最新100件)

RT @magicarchtec: 中央道上りの小仏トンネルの「速度回復願います」の音声アナウンス、反射の多いトンネル内で窓を締め切った車内でも音声突き抜けてきてびっくりしたけど調べてみると面白い資料発見。 壁面設置の特殊スピーカと波面調整したマルチスピーカ使ってるんだ。 ht…

10 0 0 0 OA 御大礼記録

久々にもすぎる王位継承ということで経験者もいなくて大変やろな~という意見を目にして、実際そうだろうなあと思うけど、こういう時に記録の役割大きいんだろうな。 大正天皇即位の時は、おそらくその反省を活かそうと詳細に記録に残そうとした節がある。 「御大礼記録」 https://t.co/ydgyR2aB7T
御神楽に関する論文ではこれも面白かった。今日まで引き継がれている「秘曲」って、どの曲で、どのタイミングでどう行われているかも不明点ばかりだけど、即位礼・式年遷宮で「晝目(昼目)」が継承・演奏されているという瓜田理子氏による幅広い資料からの考察。 https://t.co/B59n88z00p
1990年の木部英弘氏の論文、平安期に様式が固まる以前の宮中御神楽の曲順構成が、神迎え→神遊び→神送りじゃなくて、神迎え→神送り→直会・饗宴だったんじゃないかって考察面白い。古今集・拾遺集に収録の神楽歌の順番から先行時代を推察。 https://t.co/oH7KFsegWs

4 0 0 0 OA 浪速天満祭

こちらは天神祭か。 大川の北側から、天満橋・大阪城方面や今の堺筋・北浜方面を見た光景。御鳳輦船や、今は絶えてしまった御迎人形船が描かれている。とにかく船・船・船。 (続) https://t.co/YNND3QV8ua
祇園祭や天神祭の絵もあるな。 祇園祭、賀茂川の河原も小屋に座敷くりだしてけっこうな賑わいだったんだなあ。四条の橋の上に人がギッシリ。 皇都祇園祭礼四條河原之涼 https://t.co/rsPiUOaSa8 https://t.co/yVsDMAh7x3
RT @blogdexjp: 『スイングジャーナル』1949~1999年 https://t.co/1yjJhxZaAq 『中南米音楽』1956~1983年 https://t.co/AdBCkxUAjp 『ラティーナ』1983~2000年 https://t.co/KzNfq…
RT @blogdexjp: 『スイングジャーナル』1949~1999年 https://t.co/1yjJhxZaAq 『中南米音楽』1956~1983年 https://t.co/AdBCkxUAjp 『ラティーナ』1983~2000年 https://t.co/KzNfq…
RT @blogdexjp: 『スイングジャーナル』1949~1999年 https://t.co/1yjJhxZaAq 『中南米音楽』1956~1983年 https://t.co/AdBCkxUAjp 『ラティーナ』1983~2000年 https://t.co/KzNfq…
RT @blogdexjp: 『スイングジャーナル』1949~1999年 https://t.co/1yjJhxZaAq 『中南米音楽』1956~1983年 https://t.co/AdBCkxUAjp 『ラティーナ』1983~2000年 https://t.co/KzNfq…

2 0 0 0 OA 春日権現験記

じゃあそれ以前の雅楽の演奏風景が残っている資料みたら何かわかるかなと、織田以前に遡れる鎌倉期の春日権現験記の巻7、狛近真が陵王を舞うシーンを引っ張り出してみたら、なんと背後の幕に同様の紋が既に使われていた。(続く) https://t.co/jDYLjouiwq
RT @hentaigana_bot: 【築島裕「片仮名の歴史的研究」】片仮名の成り立ちについて、平成8年までの研究成果がまとめられている。Wikipediaの「字体の由来」の表のいい加減さがよく分かる。 https://t.co/Tt3ZQFQBDo
@komatchandesu 南米へのイタリア人移民は、この解説が教科書的でなかなか詳しかったです。 https://t.co/vHAwh8YyOD
RT @masterlow: 1970年代の東南アジアは激しい反日運動が続いたが、その先駆けはタイ。 その暴動のきっかけとなったのが、タイの日本人がキックボクシングジムを開いてタイ人の神経を逆なでしたことだったんだけれど、それの意味がわからなかったんだけどやっとわかった。これね…
RT @isaactruth: 昔「現場とは何か」という論文を書いたけれども、人に忙しさやつらさを伝えたかったら、「あなたは現場を知らないから」と相手に言ってはいけない。そう言った瞬間に相手につらさを伝えられるはずだったコミュニケーションは終わる。教育研究はそれに無自覚すぎたと…
ついでに、論文の主題ではなかったけど、笙や龍笛の記譜法も、唐代にさかのぼれることが篳篥以上に確かとの記述もあって、感慨深かった。 https://t.co/wOUWjJN7Qd

お気に入り一覧(最新100件)

日本語史についての無理解から、研究者が著作で誤りを広め、強く批判されています。これに関し、以前日本語学会の学会誌に載った矢田勉氏の「日本語学会の社会的役割と『日本語学大辞典』」は多くの人にぜひ読んでほしい。誤った説を広める代表的な著作が批判されています。https://t.co/3EeyhKnDTI
何故インボイス制度が導入されたのか?、具体的にどのような課題があるのか?については、国立国会図書館が「インボイス方式導入をめぐる経緯と課題」で14ページで纏めてます。古い情報もありますが、感情的なツイートを読むよりかは建設的です。 https://t.co/xB9kxvzdcF
中央道上りの小仏トンネルの「速度回復願います」の音声アナウンス、反射の多いトンネル内で窓を締め切った車内でも音声突き抜けてきてびっくりしたけど調べてみると面白い資料発見。 壁面設置の特殊スピーカと波面調整したマルチスピーカ使ってるんだ。 https://t.co/oCBVCx6g40 https://t.co/0eMV5NWjgp
超伝導は真に魅力的な現象だけど、実は結構ありふれていて多様な舞台で発現する。多くの金属は冷やすだけで超伝導になる。一方、強磁性は単純な現象だけど発現機構は非摂動的で自明でない。強磁性を示す金属はFe,Ni, Co の三つだけ。なので、ぼくは強磁性の起源の研究をした。 https://t.co/FOINMuYuHQ
【切削熱は何処へ行く?】 切削で発生した熱は ・約8割が「切粉」 ・約1割が「ワーク」 ・約1割が「工具」 に分配される。切削速度によって、多少割合は異なるものの大半は『切粉』と共に熱が排出される。これを見ると、迅速な切粉の処理がどれほど大切かよくわかるね! https://t.co/w933cpyMVA https://t.co/xd8NkSA78k
8年前に警視庁科捜研が各種洗剤とアルミボトルとの反応を検証したことがあって、ある種の有機溶媒が添加されているアルカリ性洗浄剤だと、ボトル内側のコーティングとの相性次第ではコーティングが剥がれて金属が直接アルカリに曝され、わずか数分で発泡が始まるとのこと。https://t.co/A07LlJWRYL
勤務先の紀要に書いた拙論が公開されました。 今回は近世ではなく、古代・中世の算術について書きました。いかんせん専門分野から外れた内容でもあり、諸賢のご批正を頂ければ幸いです。 「近世以前の日本の算術について-古代の算術教育と実務官人層の算術知識-」 https://t.co/PHyXXlxw14
飯島章「戊辰戦争期旧幕府軍通行の一考察」 https://t.co/6l24OCWiMX 「旧幕府軍は移動に際して(中略)輜重隊のようなものを保有していなかった」「沿道の宿村の人馬を徴発し運搬させるしか手立てがなかった」
https://t.co/RJn7WcSuXy こちらの論文にも紹介されているが、邦楽調査掛において、通常メンバーが採譜した平曲と、平曲の心得のある者が採譜した平曲とでは、様相が異なるという。 そりゃそうだろう、口伝を習得・修得した者には、聞こえる音が違うから。
『スイングジャーナル』1949~1999年 https://t.co/1yjJhxZaAq 『中南米音楽』1956~1983年 https://t.co/AdBCkxUAjp 『ラティーナ』1983~2000年 https://t.co/KzNfqndm2G 戦前クラシック系『レコード』1932~1933年 https://t.co/d2HKvgb61c
『スイングジャーナル』1949~1999年 https://t.co/1yjJhxZaAq 『中南米音楽』1956~1983年 https://t.co/AdBCkxUAjp 『ラティーナ』1983~2000年 https://t.co/KzNfqndm2G 戦前クラシック系『レコード』1932~1933年 https://t.co/d2HKvgb61c
『スイングジャーナル』1949~1999年 https://t.co/1yjJhxZaAq 『中南米音楽』1956~1983年 https://t.co/AdBCkxUAjp 『ラティーナ』1983~2000年 https://t.co/KzNfqndm2G 戦前クラシック系『レコード』1932~1933年 https://t.co/d2HKvgb61c
『スイングジャーナル』1949~1999年 https://t.co/1yjJhxZaAq 『中南米音楽』1956~1983年 https://t.co/AdBCkxUAjp 『ラティーナ』1983~2000年 https://t.co/KzNfqndm2G 戦前クラシック系『レコード』1932~1933年 https://t.co/d2HKvgb61c
ギリシャ人は「将来・未来」のことを「残り」という意味の loipos という形容詞を用いて「残りの時」といいます.集団の将来についても「残りの時」と表現します.未来は残されたものというのは人のもつ根源的な感覚に思えますが見失いがちです.以下の論文も参考になります. https://t.co/BcnrHQUnYm https://t.co/VFPrgm15mF
アカポスこっわ. https://t.co/5XcThlTeLW https://t.co/UIbO91dSyE
モンゴル人はチンギス・ハーンを忘却しなかった、と私は以前に以下のような論文を「国立民族学博物館研究報告」で発表した。御高覧願います。 https://t.co/4jhgWhsRJG
【築島裕「片仮名の歴史的研究」】片仮名の成り立ちについて、平成8年までの研究成果がまとめられている。Wikipediaの「字体の由来」の表のいい加減さがよく分かる。 https://t.co/Tt3ZQFQBDo
@yokoyama_070821 ありがとうございます!飯島(1890)の『動物学教科書』にも確かにゴキブリとルビが振ってありますね!岩川(1884)以降ではこの引用が決定打だったのでしょうか。 https://t.co/fsoajm85ZJ https://t.co/AJypXbMU5A

42 0 0 0 生物学語彙

現在、『生物學語彙』という書籍を探しております。1884年出版のかなり古い文献ですが、ゴキブリを語る上では切っても切り離せないものです。全文PDFで読むことはできるのですが、展示などで活用したく、実物を探しております。もしお心当たりのある方はぜひご連絡下さい! https://t.co/SJOU1z1RU4
はやぶさ2からサンプルが無事に届いたけど、オーストラリア税関は宇宙からの着陸は輸入だから、関税を課すみたい。前回のはやぶさではS型隕石の 一般 的な市場価格 (数百円から数于円程度)から1g1円と算定して、「無税」として税関に受理されたんだって。 https://t.co/QAefdDIyiV
日本でもすっかり定着した「ハロウィン」をアイルランドに残る「ケルト」文化から紐解く言説に対して、古代アイルランド島の文化を「ケルト」と呼びあらわすことはできないという欧米学会の研究動向をまとめた九鬼由紀「ケルトとは何か」『関学西洋史論集』43号2020年 https://t.co/ehPXchjlWD https://t.co/lyfMg55kli
さて小室重弘の本や当時の中外日報を手がかりに、仏舎利が来日後、いかなるゴタゴタを経て名古屋の日暹寺(現在の覚王山日泰寺)に奉安されたかを論じたのが佐野方郁「明治期の仏骨奉迎・奉安事業と覚王山日暹寺の創建 」である。かなり面白い。笑ってはいかんが抱腹絶倒であるhttps://t.co/2Av7N9acfJ
自由民権家でジャーナリスト、衆議院議員の小室重弘(号は屈山)が『釈尊御遺形伝来史』(1903)なる本を出していた。タイから仏陀の真舎利が日本に贈られた顛末を記録したもので、とにかくモメたことと、仏教界ではなく外交官の稲垣満次郎が主導していたことがわかるhttps://t.co/aQDX01jDvW
関連論文として赤江達也先生の「〈不謹慎〉の政治学:戦前期日本の神社祭式と身体への眼差し」を挙げます。青戸波江以後の神社作法は挙措を細かくチェックしていくが、その目は当初は必ずしも氏子には向けられていなく、満州事変後に氏子も強く縛っていくことになると論じますhttps://t.co/HoB7Y7W2Rd
SARS-covに対する消毒薬の効果を調べた論文,56℃,50分でほぼ完全に不活化すると。ちょっと楽勝すぎのような気もするので他の研究ももう少し調べてみないと https://t.co/4hZo7qTe3v
@ONE_LINE_JAPAN なるほど。 海抜の高い山が2km圏内にあることで高度制限に抵触しないことが判明した。平成5年には航空法規制から解除され、色彩計画のシンボルカラーであるホワイトとアクアブルーに塗り替えを行うことができ洗練された配色デザインのクレーンが誕生した。 https://t.co/POrhmwJ19Q https://t.co/0BBBA73ZT1
CiNii 論文 -  住民の視点から見るスラムツーリズム : フィリピン・パヤタス地区を事例として https://t.co/uMYw2A5YVg モロに「マニラのスラム街」観光に関する研究論文。 賛否あるけど、パヤタスで日本人向けに開催されてるスラム街見物ツアーは、お勉強になって意外と悪くないよ、って内容です。
前から書いているが,選手だけでなく観客が熱中症でやられて救急がパンクする危険を考えたらせめて10月開催にしなくてはダメ。 去年出た論文だが,8:30スタートだとしても8月の東京でマラソンをするのは大変危険という予測がある https://t.co/nl3qvEDs7P

フォロー(965ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(309ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)