しんじ@理科実験あそびプロジェクト復興のためお仕 (@oekakimaestro)

投稿一覧(最新100件)

RT @sukehinobu: @B45YMqErfFyyAK3 「紅茶」や「輸入」であるかどうかに限らず、水出しの管理は慎重にするべきのようですね。 ↓こちらでは緑茶(おそらく国産)を含むほとんどの対象で細菌と真菌が認められており、水出しのリスクについて考察されています。ht…
いろいろな食用キノコに紫外線を当ててエルゴステロールからビタミンD₂が生成される量を測った研究があって、完全室内栽培ではほとんどビタミンDのないヒラタケ(シメジと称して流通)やエノキタケでも、直射日光やUVランプで紫外線照射するとビタミンD₂含量が増えたそうだ。 https://t.co/9uLY9ftBwU
RT @gnck: 「人間の眼球では色収差が発生しているため、短波長側にはピントが合っていない」「青黄の反対色応答と違い、赤緑の反対色応答は輝度チャネルに情報がいく」 マジかー https://t.co/6maKwEx4fk
8年前に警視庁科捜研が各種洗剤とアルミボトルとの反応を検証したことがあって、ある種の有機溶媒が添加されているアルカリ性洗浄剤だと、ボトル内側のコーティングとの相性次第ではコーティングが剥がれて金属が直接アルカリに曝され、わずか数分で発泡が始まるとのこと。https://t.co/A07LlJWRYL
ふりかけ昆布などを押し固めて作った放射線源を使って、放射線取扱施設でなくても測定実習が体験できるようにした核融合科学研究所の試み https://t.co/vAtcyZ4RXh
学校の理科実験や家庭科実習で安全にヨーグルトを作る方法も検討されてるところではきちんと検討されているが、開封前の牛乳パックの口が汚染されている可能性を考慮してアルコールを噴霧するなど、一般的な家庭料理では行わない細々とした用心はどうしても必要となる。 https://t.co/Lyu1gAjVPI https://t.co/glXqMcrKlg
半世紀前にドイツで施肥や天候の加減で硝酸塩濃度がべらぼうに高くなってしまったほうれん草で健康被害が出たことがあって、野菜の硝酸塩・亜硝酸塩濃度のモニターとか施肥量の適正化とかいう話につながった経緯があるらしい。 https://t.co/VlkMEQk1lP https://t.co/FnRuGWKDZS
霊長類ヒト科のチンパンジーが生息地によっては、蟻塚に挿し込んだ草の茎に喰い付いたシロアリを食べるというのは有名な話。ニホンザルの野生個体群の餌を調べ上げた研究でも、結構いろいろな昆虫を食べているということが解明されている。 https://t.co/Sc98rYnwLm https://t.co/9plJ8bv3wB https://t.co/esi20KpXro
海外の誤食・乱用例との混同からか、一部でパリピ気分がアルコール含浸グミとの誤解が生じているが、実際にはソフトキャンディ。 アルコールをデキストリンなどにまぶして最大35度まで濃度を上げられる技術が存在する。https://t.co/5rvmaFt74O https://t.co/c55fU052p1
大戦末期の陸軍嘱託研究では、菊池恵楓園の宮崎所長や、熊本医大のハンセン病関連人材を加えた虹波の研究が暗視技術や潜水艇ソナーと同ジャンルで扱われていたから、軍には治療や防疫だけでなく特攻兵器の操縦者に夜目が効くようにする人体改造も念頭にあったのかもしれない。https://t.co/eHFOe3jky1 https://t.co/WqcHvMRjwG
感光色素を人体に投与すれば太陽光のエネルギーを生命活動増進作用に変換できる、という発想で行われていた研究で、戦後になってもしばらく、動物実験を伴う形ではあるが結核治療を目的とした臨床研究が試みられていた。 https://t.co/obfooMstA5 https://t.co/GBB55NqIa2

10 0 0 0 OA 本草綱目

明代の『本草綱目』には夏冰の項目に、冬場の氷を夏になるまで氷室で蓄えることや、夏に氷を食べすぎた皇帝が腹を壊した話などが引用されているが、“凝水石”で氷を作れるという『淮南萬畢術』の記述がガセ認定されていて、硝石で氷を作る技術のほうはおそらく既に廃れていた。 https://t.co/2UwPbHuu0P https://t.co/r8JBQqeKqL
@5hosokawa 検索してみたら明治時代の終わりどころか昭和一桁時代になっても"牛化人痘"をニワトリに感染させ何代か継代したら鶏痘になったので宿主に哺乳類と鳥類との違いはあってもこれらは同一の病原体だ、と主張していた研究者がいた。昔の医学のレベルを買いかぶってはいけない一例。 https://t.co/5Zc1doRYxr
日本でも昭和時代初期に、こうした鶏卵の常温保存法の検証実験が行われたことがあったが、保存食ではなくあくまで生卵を鮮度を保ったまま長期貯蔵するという視点だったため、石灰に漬けた卵は黄身の色がおかしくなって独特の臭いを帯びるから食用にならないと結論されていた。 https://t.co/d3pthWc7Go https://t.co/Fa1YzaIQin
こちらの解説記事の表によれば、濃度の実測で測定値や上限の見積もりが出ている元素は1996年時点で、溶存している貴ガス6種類も含めて85種類。うち金より高濃度で海水中に存在している元素は79種類。 https://t.co/Tem1uCvyfQ

26 0 0 0 OA 故実叢書

最近Twitterで、マナー講師の横暴な言動やガセ知識がテレビでお茶の間に流されて炎上した話題が多いので、250年ほど前に江戸幕府で有識故実というマナー考証の専門家をしていた旗本が書いた捏造マナー批判を現代語に意訳してみた。 参考資料: info:ndljp/pid/771896(https://t.co/RAw3yt1Djd 31コマ目) https://t.co/rsdg0IZNRl
RT @nonchan_pdx: @oekakimaestro 県レベルで地学の授業を実施している高校が存在しないところ、こんなにあるんだそうです。 『「地学」を開設している高等学校が見いだせなかった県も 9 県(香川,福井,長崎,島根,佐賀,栃木, 大分,岡山,宮崎)にも及ぶ…

5 0 0 0 OA 御茶壺之巻

@ota_director 新型コロナウイルス流行で蘇やアマビエが復活したが、これはまさに令和のお茶壺道中。 2枚目の画像のあとにも、京都・宇治の新茶を江戸の徳川将軍に献上する格式をととのえるため動員された役人や警備がぞろぞろ続く。全容は国会図書館所蔵の『御茶壺之巻』で。 https://t.co/frHA3uJEvs https://t.co/IzyTrJHuIS
カワウソは毛皮や結核の薬にする肝目当ての乱獲や環境破壊による個体数激減で1928年には狩猟禁止となったそうだから、この新聞広告が打たれた時代には既にそんじょそこらの川にいるものではなく、長崎の専門業者から取り寄せねばならないほど入手困難となっていたのかも。 https://t.co/ag1bGcIzq1
RT @shinjisumaru: 「童絵解万国噺」は4部構成になってて、この建国話が載ってるのは第3~4部。 第1部は西洋各国の地理とか歴史、 第2部はアメリカの生活や制度の紹介などなど、 これも面白いので興味ある人は国会図書館アーカイブで見れるのでどうぞ。 https://…

156 0 0 0 OA 踊獨稽古

この悪玉、様々な黄表紙(昔の漫画本)に登場するお約束キャラだったため人気が出すぎて、しまいには悪玉踊りというダンスまで流行。 こちらは204年前に出版されたダンス独習書『踊獨稽古』に収録された、葛飾北斎による振り付け解説(全19頁)の一部。何と変身シーン付き。https://t.co/X0x3eYGRdO https://t.co/ZzXfZW3igR
タマネギとニンニクで青色になり色も風味もおかしくなって廃棄行きになるのは食材に何か異常があるのではと考えたハウス食品の研究者が機構の研究を進め https://t.co/jh9HYHpilU このテーマを追う研究者によれば酢漬けで青い色を出すには古いニンニクを使うのがコツだそうだ。https://t.co/PeREVV8zcg
RT @Mikanixonable: https://t.co/sucb7chATT 英語にも似た規則がある可能性がある https://t.co/B6B6WbbxRF

184 0 0 0 OA 艱難目異志

RT @hakubutu: そういえば、慶長伏見地震(1596)ではないけれど、浅井了意の仮名草子『かなめいし(艱難目異志)』に、寛文2年(1662)近江・若狭地震(日向断層・花折断層)での洛中の様子が挿絵とともに記されている。地震による都市部の被害を細かく描いた史料としては最…
RT @keii_iiek: 多摩六都科学館にある「天文精密日時計」 (上原秀夫 氏 製作)。大気差補正済みで秒まで直読できるが、設置場所周囲の常緑樹が育ってしまい厳しくなっている…。しかし、当地専用設計のため移設できないのが残念。上原氏の論文PDF(https://t.co/…

79 0 0 0 OA 神社境内の設計

RT @Naga_Kyoto: 国立国会図書館デジタルコレクション - 神社境内の設計.  大正8年 https://t.co/jYEysoMihU やべー本を見つけてしまった…!! #参道研究会 https://t.co/aZjvHWlRv4
RT @yryrrrrryryr: 「アタック25の最適戦略」という、解答が分かってもあえて答えない方が良い(どのパネルを取っても期待値が下がる)局面について検討している論文が興味深い。例えば1問目にパネルとった人は、2問目にはあえて答えない方が良いらしい https://t.…
RT @Kirimisakana: 我が国の犯罪情勢とミーガン法の導入可能性について(同じく、PDF注意) https://t.co/im66cDa1nB
RT @baritsu: 1834年のイギリスの私設学校の給食「朝食は黒パンと水っぽい牛乳、昼食は少し多目の牛乳とパン、それにひとりあたり1オンスばかりの腐った肉の入ったスープがあった。夕食は多めの黒パンと牛乳だった」19世紀以降のイギリスにおける学校給食 http://t.c…
RT @Perfect_Insider: ちなみに「運動部活動は人格形成に資する」という通念は広く社会に広まっているが、人格形成に資するどころか、運動部活動を行う生徒の方が、そうでない生徒よりも反社会的傾向が強まるという調査結果があるhttp://t.co/YCn1vO0HvQ

739 0 0 0 OA 世界聖典全集

RT @vv_bluebird_vv: 「死者の書」ゴキブリ避け呪文まとめ 原文(画像あり) http://t.co/V02zqfosgF ※オランダ語 日本語訳(91、92コマ) http://t.co/uHFyARpMqi http://t.co/N04QFR5Kqd h…
RT @crd_tweet: @crd_tweet この歌は国立国会図書館が電子化したSPレコードの音源を配信する「歴史的音源」に収録されていますね!(http://t.co/kQb6jTbGUk)興味のある方は配信提供参加館でぜひお試しください!(参加館リストhttp://t…
RT @tarareba722: 1936年発行の「就職相談」って本を読んでたら「高等教育を受ける人が増えれば(文系)事務職の就職先は必ず足りなくなる」と断言してて、80年前に分かってたなら何か対策しろよと思ってしまった。 http://t.co/mHdwTtFeZm http…

29 0 0 0 OA 大阪独案内

RT @crd_tweet: ちなみに、初代通天閣やルナパークは国立国会図書館デジタルコレクションでも見られます!(大阪独案内:http://t.co/5DJrgUcw1G )(大阪府写真帖:http://t.co/v6sktV1qYJ) http://t.co/OgqnMai…

42 0 0 0 OA 大阪府写真帖

RT @crd_tweet: ちなみに、初代通天閣やルナパークは国立国会図書館デジタルコレクションでも見られます!(大阪独案内:http://t.co/5DJrgUcw1G )(大阪府写真帖:http://t.co/v6sktV1qYJ) http://t.co/OgqnMai…
「砂糖水でつくったかき氷がフワフワ柔らかいのはなぜですか?」とNHKに電話取材された物理学者の話 http://t.co/UWLATChZ7j
RT @crd_tweet: 岩倉使節団はイギリスでビール工場を見学しました。使節団の報告書「特命全権大使米欧回覧実記」http://t.co/eMiVd4gFuLでは、欧州で酒類は有力な貿易品として扱われていることに触れ、また「醸造術ハ日本ノ長技」とも述べ、日本産の醸造製品輸…

お気に入り一覧(最新100件)

フォロー(2702ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

RT @sukehinobu: @B45YMqErfFyyAK3 「紅茶」や「輸入」であるかどうかに限らず、水出しの管理は慎重にするべきのようですね。 ↓こちらでは緑茶(おそらく国産)を含むほとんどの対象で細菌と真菌が認められており、水出しのリスクについて考察されています。ht…
岩手医科大学の論文には左右差は無いと書かれていたけど、クマが左利きって気にされてるんだ。 https://t.co/AgvzvSzlaR https://t.co/FnVhjCjZmk
RT @Hiroshi_Tsuji: 選任義務のない国の産業医がどのような社会の需要を満たしているか知ると、新たな視野が広がる 産業医の選任義務のない米国で産業医目指すトレーニングは全てが社会の需要を満たすためにあったように思う。 https://t.co/kucxIsH9y…
ソース https://t.co/0X3hy6ybok https://t.co/JHpVyemBSm
RT @dragoner_JP: 戦後日本の理工学の発展と海賊版の関係については、こちらに https://t.co/G8Kc7pVe2q
@rayure_chemist @shirohebiyakuri ビブリオ属のいくつかの総称らしいのですが、ビブリオ菌なので基本的に食べない方がいいかなぁという感じで https://t.co/JhvpX9fWiC

978 1 0 0 OA クマ外傷の4例

@degochiyakuri 明らかに目や鼻や口を受傷しているので正面からの攻撃です。 逃げる相手には噛みつきで倒してからパンチしています、クマは二足歩行では走れませんから。 詳細な写真がありますけどグロ耐性の無い人は見ないでください。 https://t.co/c5XGvzPEkj
RT @yoinoue5212: Turingの発表はこちらです! 2023年度 人工知能学会全国大会(第37回)/自動運転のための大規模走行データセットを用いた深層学習による信号機認識 https://t.co/7jAU3GVHes
2023年度 人工知能学会全国大会(第37回)/受動的力学機序を規範とした2足ロボットの世界モデルと連続跳躍動作 https://t.co/IwWX4tlcnY https://t.co/rNKRIvxe6B
RT @monkey_across: 新潟県庁HP(1頁目画像) https://t.co/ZEKCDTXrjK 日本工業経済新聞社(2項目画像) https://t.co/GoAcpVjLap 以下参考文献 道路除雪としての消雪パイプ https://t.co/pSB0Rb5…
RT @monkey_across: 新潟県庁HP(1頁目画像) https://t.co/ZEKCDTXrjK 日本工業経済新聞社(2項目画像) https://t.co/GoAcpVjLap 以下参考文献 道路除雪としての消雪パイプ https://t.co/pSB0Rb5…
RT @monkey_across: 新潟県庁HP(1頁目画像) https://t.co/ZEKCDTXrjK 日本工業経済新聞社(2項目画像) https://t.co/GoAcpVjLap 以下参考文献 道路除雪としての消雪パイプ https://t.co/pSB0Rb5…
RT @monkey_across: 新潟県庁HP(1頁目画像) https://t.co/ZEKCDTXrjK 日本工業経済新聞社(2項目画像) https://t.co/GoAcpVjLap 以下参考文献 道路除雪としての消雪パイプ https://t.co/pSB0Rb5…
新潟県庁HP(1頁目画像) https://t.co/ZEKCDTXrjK 日本工業経済新聞社(2項目画像) https://t.co/GoAcpVjLap 以下参考文献 道路除雪としての消雪パイプ https://t.co/pSB0Rb5I9k 消雪パイプの50年にわたる技術の変遷に関する研究 https://t.co/jVsPveKZRJ
新潟県庁HP(1頁目画像) https://t.co/ZEKCDTXrjK 日本工業経済新聞社(2項目画像) https://t.co/GoAcpVjLap 以下参考文献 道路除雪としての消雪パイプ https://t.co/pSB0Rb5I9k 消雪パイプの50年にわたる技術の変遷に関する研究 https://t.co/jVsPveKZRJ
@nanari_nannari https://t.co/55q3rRQ2iz https://t.co/6wWzEQn2QG https://t.co/HAzquw1GIJ 商船構造での話であれば、日本郵船歴史博物館の奥にある資料室がよいのですが、長期休館になってしまい今はあてが難しいですね…
RT @sgougi: オオカナダモのシュート上部の葉では、葉の基部ほど分裂中の葉緑体の出現頻度が高いとのことで、ふむふむと覗いてみると、出会えました。 なるほどね。 https://t.co/QGNS6GC1kt https://t.co/iyGeC7ZWGL
RT @nekojerou1: @CoKumakuma @IronKeepRonin @72gNWxsXfHt30Ac 一応、分離独立について別な資料も貼っておきますね。 領土保全原則により、民族自決権には制約があり、救済的分離を除いて国家領土からの一方的独立は認められない。…
RT @drboar: 霜田先生は「レーザー研究」で、光電効果の説明に本当に「光子」(電磁場の量子化)が必要かなど考える連載も書いてて、それっぽい説明でそのまま納得してはいけないんだなと考えさせられます。 8/n https://t.co/ytkPSdbrp6
「安全神話」「安全・安心」とリスク コミュニケーションを考える。 読んでる。 https://t.co/TtrV5IJ2Jt
RT @orthoptera_jp: アニジマイナゴに関する調査。夜行性で、日中はタコノキに潜み、日が暮れると出てきてシマイスノキの葉のみを食べる。さらに成虫越冬という変わり者。地理的に父島にいてもおかしくないが、発見前にグリーンアノールに食べ尽くされたかもしれないというのが悲…
RT @apj: (5)もう一つの問題はちょっと専門的になる。電子レンジで水を加熱できる理由は、水の誘電損のピークが25GHzにあってその裾野を叩いているからなんだけど、水の誘電損だけではなく誘電体の電場応答のスペクトルの形はだいたい「デバイ型」であることが多い。 https:…
RT @ShojiHashimoto3: 気になるデータ。日本学術振興会特別研究員への応募者数が急激に減ってきている。https://t.co/Riow6fRyum 特に数物系科学に顕著。2018年の496人から2023年の325人へ。おかげで採用率が15.7%から21.5%に…
RT @TFR_BIGMOSA: この時代の空燃比計は、https://t.co/TzWlGeKLcW などに示されるケンブリッジ方式が主流。 水素の熱伝導率は他の排気ガス成分よりも遥かに高いもさ。つまり「排気ガス熱伝導率が高い=水素多い=濃い」もさね。 紹介した論文にもあると…
RT @NDLJP: 昨年12月にリニューアルした「国立国会図書館デジタルコレクション」では資料の全文検索や画像を使った類似画像検索ができますが、さらなる追加機能として準備中の文字列から画像を検索する機能についてご紹介します。 https://t.co/mCnQZh2bpU #…
RT @NDLJP: この春に大学に進学された皆さんは、大学生活に慣れてきた頃でしょうか。今月の特集「大学1年生のための国立国会図書館入門」では、これからはじめて国立国会図書館を利用する方向けのご案内をしています。 https://t.co/jDM8TsUjWq #国立国会図書…
RT @taka32193219: 「喉乾いてたの自分で気付かんかったん?」くらいのイメージで言ってるかもですが、熱中症はそういうんじゃないです。 気づかないうちにそういう判断も出来ないような意識レベルの低下が起こってたりするので、定期的な水分補給と適度な塩分糖分の補給がとても…

41 41 41 13 OA 表紙・目次

RT @raizou5th: 万太郎たちが編集することになった『植物学雑誌』。実際に東京植物学会が発行した『植物学雑誌』1巻1号(明治20年2月15日発行)の巻頭には大久保三郎(大窪昭三郎講師のモデル)の「本会略史」、牧野富太郎の「日本産ひるむしろ 図入」が掲載されている。#朝…
昨年12月にリニューアルした「国立国会図書館デジタルコレクション」では資料の全文検索や画像を使った類似画像検索ができますが、さらなる追加機能として準備中の文字列から画像を検索する機能についてご紹介します。 https://t.co/mCnQZh2bpU #国立国会図書館月報 746(2023年6月)号 https://t.co/RcIvrearL4
特集「大学1年生のための国立国会図書館入門」には、『図書館に訊け!』の著者である井上真琴氏に「国立国会図書館をどうやって「私の」図書館にするか?」をご寄稿いただきました。レポート作成のヒントが詰まっていますよ。 https://t.co/1CAmLEKtR6 #国立国会図書館月報 746(2023年6月)号 https://t.co/Gxf8vQ3XYP
「今月の一冊」では、現在も版を重ねる『グレイ解剖学』の図を明治初頭に翻訳刊行した『虞列伊氏解剖訓蒙圖』をご紹介します。西洋医学の知識を用いて人体を詳細に把握しようとする努力が正確な模写からうかがえます。 https://t.co/lfcrTa5Tss #国立国会図書館月報 746(2023年6月)号 https://t.co/xZX9XhhYNm
この春に大学に進学された皆さんは、大学生活に慣れてきた頃でしょうか。今月の特集「大学1年生のための国立国会図書館入門」では、これからはじめて国立国会図書館を利用する方向けのご案内をしています。 https://t.co/jDM8TsUjWq #国立国会図書館月報 746(2023年6月)号 https://t.co/fhqeIBv2Kb
RT @YoshiHR2: @oakcask1 国費(科研費)を費やしてのプロジェクトでしたので、元ネタに当たりました(↓)。 温帯ジャポニカの話では無く熱帯ジャポニカの形質に関して研究により明らかにされたようです。 冷温帯地域における稲作の歴史的展開 https://t.c…
RT @YoshiHR2: オメガマンは韓国最古の稲は「松菊里遺跡(紀元前850年頃)」と言っていたけど、↓によると漁隠遺跡からは突帯文土器と炭化米が出土しており1260~960calBCで日本より古い。 総合研究大学院大学 2005 弥生時代の開始年代 ―AMS -炭素14年…
RT @YoshiHR2: オメガマンは韓国最古の稲は「松菊里遺跡(紀元前850年頃)」と言っていたけど、↓によると漁隠遺跡からは突帯文土器と炭化米が出土しており1260~960calBCで日本より古い。 総合研究大学院大学 2005 弥生時代の開始年代 ―AMS -炭素14年…
RT @monkey_across: 冒頭と最後の画像は日本遺産ポータルサイトから https://t.co/5MFtddCHHe 以降、参考文献 https://t.co/5FDRlq112T 地域伝統芸能の継承と変容が市場創造に及ぼす影響に関する考察: 島根県の 3 地域に…
冒頭と最後の画像は日本遺産ポータルサイトから https://t.co/5MFtddCHHe 以降、参考文献 https://t.co/5FDRlq112T 地域伝統芸能の継承と変容が市場創造に及ぼす影響に関する考察: 島根県の 3 地域における神楽をケースとして https://t.co/1lBHHYRLEC 島根県西部地域における石見神楽の存立構造
RT @IZUMIKAWA_Toki: 「1990年以降の東京における神社をめぐる都市開発とその経緯- 東京都区部の神社の空間分析および開発経緯のオーラルヒストリーから -」という題で日本建築学会に投稿しております 神社庁が包括する東京都区部の神社全795社を対象に論じています…

フォロワー(2867ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)