Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
まいまいつむり
まいまいつむり (
@maimai921
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
24
0
0
0
OA
公立図書館と「表現の自由」との法的関係 : 憲法上の根拠の喪失
RT @kasuho: 大変面白い。図書館における出版物の所蔵・不所蔵の差は、表現機会の不平等をもたらす点で表現の自由に反する。従って選書にあたり図書館員に裁量権を認める限り、図書館は表現の自由の場(public forum)足り得ない。 / “公立図書館と「表現の自由」との法…
26
0
0
0
OA
SNS の進展
RT @i2k: 「SNSの進展」(https://t.co/gbkAT9f9qT)なる記事を書きました。5年前の「SNSの歴史」(https://t.co/dJCta8suuD)の続編です。あまりにも広大なテーマなので自分なりの切り取り方にすぎませんが、よろしければご笑覧くだ…
26
0
0
0
OA
SNSの歴史
RT @i2k: 「SNSの進展」(https://t.co/gbkAT9f9qT)なる記事を書きました。5年前の「SNSの歴史」(https://t.co/dJCta8suuD)の続編です。あまりにも広大なテーマなので自分なりの切り取り方にすぎませんが、よろしければご笑覧くだ…
39
0
0
0
OA
嘉納治五郎書簡 永田秀次郎宛
RT @kaerusan: 「いだてん」見てなかったら、嘉納治五郎が永田秀次郎に宛てた書簡を国会図書館資料で見つけたり、その封筒に五輪のマークが入ってるのに気づいてぐっときたり、ということはなかっただろうなあ。https://t.co/SHVF7LVtiC
18
0
0
0
OA
受動喫煙対策の動向 : 我が国と海外の屋内公共施設における喫煙規制
@tirol_tsupe 本文はこちら https://t.co/15CFJ7mIjk 我が社のお仕事です。
1
0
0
0
受動喫煙対策の動向 : 我が国と海外の屋内公共施設における喫煙規制
@tirol_tsupe 社会学的なの?ありそだけどね。こういうのとかもあるよ。 https://t.co/v0H84Uw8F5
8
0
0
0
OA
田中稲城と帝国図書館の設立
RT @negadaikon: 参考 有泉貞夫「田中稲城と帝国図書館の設立」 https://t.co/FSLHZfSjCj
37
0
0
0
OA
デジタルアーカイブの「裾野のモデル」を求めて -東京大学附属図書館U-PARL「古典籍on flickr!~漢籍・法帖を写真サイトでオープンしてみると~」報告
RT @infostaorjp: 会誌「情報の科学と技術」2018年3月号 事例報告:デジタルアーカイブの「裾野のモデル」を求めて…冨澤かな,木村拓,成田健太郎,永井 正勝,中村覚,福島幸宏 https://t.co/6Za3yYmBuY
4
0
0
0
知的財産権法体系の二元構造における応用美術の保護(下)
RT @NakagawaRyutaro: 一弁図書室閉館直前に気づいたので時間切れでしたが、大渕教授が法曹時報に応用美術の長めの論文を書かれてたんですね。チラ見した限り美術の範囲かどうかで判断、とのお立場のようでしたが後日改めて読んでみます。 知的財産権法体系の二元構造におけ…
96
0
0
0
OA
「情報管理」誌休刊のお知らせ
"「情報管理」誌休刊のお知らせ" https://t.co/OiuV0vnTeE
10
0
0
0
特集:「拡散する『図書館』」の編集にあたって
RT @yaskohi: 案出しの段階から主担当として一通り関わらせていただいた特集となりました。特集についての巻頭言はオープンアクセスですので、ぜひご覧ください。 / “特集:「拡散する『図書館』」の編集にあたって” https://t.co/6zFXXxSmss
96
0
0
0
OA
「情報管理」誌休刊のお知らせ
RT @shima_mossa: 「情報管理」誌休刊のお知らせ https://t.co/LJzH0naUyN ”本誌を取り巻く環境の変化に鑑み,このたび2018年(平成30年)3月(60巻12号)をもって休刊することといたしました。”
154
0
0
0
The globalization of higher education
RT @cinii_jp: CiNii BooksとHathiTrustとのデータ連携がはじまりました!ISBN等でつながった約28万件の本文データへのリンクが表示されます。検索結果の「電子リソースにアクセスする」欄に利用ライセンスも表示しています。例:https://t.co…
12
0
0
0
OA
国立国会図書館の国会サービス:立法活動を支える情報の提供
"国立国会図書館の国会サービス:立法活動を支える情報の提供" https://t.co/DrwWQUl7A6
15
0
0
0
OA
集会報告 アーカイブサミット2016 アーカイブ資本論:アーカイブによる価値創造とビジネス創生
RT @moonsun0321: 『情報管理』に、山崎美和さんによる「集会報告 アーカイブサミット2016 アーカイブ資本論:アーカイブによる価値創造とビジネス創生」がupされました。 https://t.co/ZCLK0NIrqh #アーカイブサミット
2
0
0
0
MLA連携における学芸員の役割 : 小田原市立図書館での実務経験から
"MLA連携における学芸員の役割 : 小田原市立図書館での実務経験から" https://t.co/nlVI6ksyLI
2
0
0
0
MLA連携における学芸員の役割 : 小田原市立図書館での実務経験から
"MLA連携における学芸員の役割 : 小田原市立図書館での実務経験から" https://t.co/nlVI6ksyLI
26
0
0
0
OA
INFOPRO2015特別講演 ウェブ世論と著作権の新たなリスク
"INFOPRO2015特別講演 ウェブ世論と著作権の新たなリスク" https://t.co/wBL3jLGFHb
2
0
0
0
ぶらり人発見 仕事と大学の両立を乗り越えて 国立国会図書館 収集書誌部 収集・書誌調整課 書誌サービス係 係長 田村浩一(たむらこういち)さん
"CiNii 論文 - ぶらり人発見 仕事と大学の両立を乗り越えて 国立国会図書館 収集書誌部 収集・書誌調整課 書誌サービス係 係長 田村浩一(たむらこういち)さん" https://t.co/b8uu2bQRwi
59
0
0
0
OA
過去からのメディア論 過去からTSUTAYA図書館を眺める
"過去からのメディア論 過去からTSUTAYA図書館を眺める" https://t.co/fvuNAdeqUq
6
0
0
0
OA
ドイツ 情報セキュリティ法の制定
"[PDF] 渡辺富久子「【ドイツ】 情報セキュリティ法の制定」『外国の立法』No.265-1 (2015.10) 国立国会図書館" http://t.co/HPrjY9wlFj
7
0
0
0
OA
国立国会図書館月報
"[PDF]国立国会図書館月報 No.654 (2015.10)" http://t.co/9DIEgpNVZk
9
0
0
0
『美少女戦士セーラームーン』についての二、三の事柄
RT @quiriu_pino: 著者「細川涼一」…!? CiNii 論文 - 『美少女戦士セーラームーン』についての二、三の事柄 http://t.co/NuEl9wWECV
35
0
0
0
OA
個人番号による情報連携とセキュリティ : マイナンバー制度の今後の展開について
"[PDF]今岡直子「個人番号による情報連携とセキュリティ ―マイナンバー制度の今後の展開について―」『調査と情報―ISSUE BRIEF―』No. 873 (2015.8.18) 国立国会図書館" http://t.co/D6mONYTBCj
84
0
0
0
学術データベースの構築と公開 (特集 2014年度夏期公開シンポジウム 情報化時代における中国学研究基盤を考える)
RT @moroshigeki: デジタル化が遅れているために日本の資料が海外から見えない≒存在しないというような状況がおきている、ということは、「学術データベースの構築と公開 」 http://t.co/trcMffYURY でも書いたけど、こういう声はもっとあげたほうがいい…
7
0
0
0
OA
政治過程におけるオンラインニュースの効果 : 政治的知識に及ぼす直接的・間接的効果
RT @estate4: 本編もアップ。/CiNii 論文 - 政治過程におけるオンラインニュースの効果 : 政治的知識に及ぼす直接的・間接的効果 http://t.co/rl5w3lRByK #CiNii
35
0
0
0
OA
国立国会図書館サーチのメタデータ収録状況 Europeanaとの比較調査
"国立国会図書館サーチのメタデータ収録状況 Europeanaとの比較調査" https://t.co/fCQ1d6N14a
14
0
0
0
OA
デジタル化を拒む素材とアウトリーチ 情報メディア学会パネルディスカッションから
"デジタル化を拒む素材とアウトリーチ 情報メディア学会パネルディスカッションから" https://t.co/fw12veIJaP
40
0
0
0
OA
電子教科書の現状
"電子教科書の現状" http://t.co/sIQyJUjOYP
39
0
0
0
OA
相対化と相互作用の図書・図書館史
"相対化と相互作用の図書・図書館史" http://t.co/tCkGPoNz5f
5
0
0
0
OA
スウェーデン 新図書館法の制定
"[PDF]【スウェーデン】新図書館法の制定(『外国の立法』No.258-1)" http://t.co/2OLvAZp8ap
25
0
0
0
OA
つながれインフォプロ 第3回
"つながれインフォプロ 第3回" good read https://t.co/kCXh7PHg2b
18
0
0
0
OA
図書館員としての視野を広げるには?
図書館員としての視野を広げるには? http://t.co/7CJJsMEbcS
3
0
0
0
OA
図書館資料保存環境整備マニュアル(書庫環境編)
Kyoto University Research Information Repository: 図書館資料保存環境整備マニュアル(書庫環境編) http://t.co/qMNw1BA3BQ
7
0
0
0
OA
ウィキメディア・カンファレンス・ジャパン2013開催報告
ウィキメディア・カンファレンス・ジャパン2013開催報告 http://t.co/wl8oc6pEFr
21
0
0
0
OA
欧州におけるオープンデータ政策の最新動向
欧州におけるオープンデータ政策の最新動向 http://t.co/j3M7I3J3
2
0
0
0
今月の一冊 October 国立国会図書館の蔵書から 原始仏教の実践哲学 : 和辻哲郎の博士論文(関西館のコレクション紹介)
今月の一冊 October 国立国会図書館の蔵書から 原始仏教の実践哲学 : 和辻哲郎の博士論文(関西館のコレクション紹介) http://t.co/am6kT1sw
14
0
0
0
OA
憲法秩序とアーカイブズ : 「国権の最高機関性」論・再考
憲法秩序とアーカイブズ : 「国権の最高機関性」論・再考 http://t.co/RnGu1nT
38
0
0
0
OA
60年前-現在:コピー,あれこれ
JOHOKANRI : Vol. 54 (2011) , No. 11 p.767-769 http://t.co/FHShwEk 名和氏の著作権の論文
38
0
0
0
OA
60年前-現在:コピー,あれこれ
JOHOKANRI : Vol. 54 (2011) , No. 11 p.767-769 http://t.co/FHShwEk 名和氏の著作権の論文
12
0
0
0
OA
国立国会図書館におけるデジタルアーカイブ構築 知の共有を目指して
JOHOKANRI : Vol. 54 (2011) , No. 11 p.715-724 http://t.co/DTShESo NDL中山部長
12
0
0
0
OA
国立国会図書館におけるデジタルアーカイブ構築 知の共有を目指して
JOHOKANRI : Vol. 54 (2011) , No. 11 p.715-724 http://t.co/DTShESo NDL中山部長
お気に入り一覧(最新100件)
60
60
0
0
OA
東京市土地宝典
NDLのデジタル化品質の話から転じて、マイクロからのデジタル化批判まで話が広がっているが、話題となった資料 https://t.co/7bR1bbhZRp のデジタル化日は2006-03-31 とあるので2005年度だろう。この時期にマイクロからデジタル化するより低コストで大量のデジタル化が可能な選択肢があったかどうか。
26
0
0
0
OA
SNS の進展
「SNSの進展」(https://t.co/gbkAT9f9qT)なる記事を書きました。5年前の「SNSの歴史」(https://t.co/dJCta8suuD)の続編です。あまりにも広大なテーマなので自分なりの切り取り方にすぎませんが、よろしければご笑覧ください。
26
0
0
0
OA
SNSの歴史
「SNSの進展」(https://t.co/gbkAT9f9qT)なる記事を書きました。5年前の「SNSの歴史」(https://t.co/dJCta8suuD)の続編です。あまりにも広大なテーマなので自分なりの切り取り方にすぎませんが、よろしければご笑覧ください。
39
0
0
0
OA
嘉納治五郎書簡 永田秀次郎宛
「いだてん」見てなかったら、嘉納治五郎が永田秀次郎に宛てた書簡を国会図書館資料で見つけたり、その封筒に五輪のマークが入ってるのに気づいてぐっときたり、ということはなかっただろうなあ。https://t.co/SHVF7LVtiC
18
0
0
0
OA
慰安婦問題に関する韓国の動向: 日韓合意前後の動きを中心に(2011~2018年)(資料)
今の状況では、それぞれの立場で都合の良いところだけつまみ食いする人が少なくないかもしれないけど、それでも、この程度は読んだ上で議論してほしい。/ 『レファレンス』No.822 慰安婦問題に関する韓国の動向―日韓合意前後の動きを中心に(2011~2018年)(資料) https://t.co/Sa5NFTOCA6
4
0
0
0
科学論の今日的課題と構案--近代知の構制の対自化と超克のために (科学論--近代的学知と生活世界<特集>)
山本義隆「カッシーラーと二〇世紀科学史学」みすず no.679 [2019年3月] p.2-14. https://t.co/CynQHyBwJj 読んだ。カッシーラーの著作が、様々な形で20世紀における科学史研究に影響を与えたことを論じる。廣松渉「科学論の今日的課題と構案」 https://t.co/czNyGC0exx への言及も。
8
0
0
0
OA
田中稲城と帝国図書館の設立
参考 有泉貞夫「田中稲城と帝国図書館の設立」 https://t.co/FSLHZfSjCj
29
0
0
0
OA
国立国会図書館月報
国会図書館月報18年4月号必読。MANGAナショナル・センター整備推進法案のミソの1つ、支部図書館の沿革と実態に関する紹介記事、広く知られることは素晴らしい。「実態概念より機能概念」(16頁)は当にその通り。だのに未だ…それにつけても、林野庁平田係長、無双すぎます...https://t.co/96gwZrWS9q
10
0
0
0
特集:「拡散する『図書館』」の編集にあたって
案出しの段階から主担当として一通り関わらせていただいた特集となりました。特集についての巻頭言はオープンアクセスですので、ぜひご覧ください。 / “特集:「拡散する『図書館』」の編集にあたって” https://t.co/6zFXXxSmss
121
0
0
0
OA
内閣法制局の印象と公法学の課題
以前も言及したけど、これは必読。>仲野武志『内閣法制局の印象と公法学の課題』(北大法学論集61(6):183-199) https://t.co/1ZB6SCBPK3
16
0
0
0
OA
京都府立総合資料館の東寺百合文書:デジタル化とWeb公開に向けた取り組みを通じて
岡本隆明「京都府立総合資料館の東寺百合文書:デジタル化とWeb公開に向けた取り組みを 通じて」、情報管理(59 (3)),2016-06 https://t.co/oyZJEPiB8v こんな記事が…!古文書の価値が当たり前じゃない人向けの説明(折り込み広告の例え)がおもしろい。
15
0
0
0
IR
民主化する文化財 : 第2次大戦後から高度経済成長期の文化財保護と市民
勉強になった。社会状況とのリンクと、見失われた可能性と。CiNii 論文 - 民主化する文化財 : 第2次大戦後から高度経済成長期の文化財保護と市民 https://t.co/1QrmOw6Z3N #CiNii
60
0
0
0
IR
マンハッタン計画と「電子図書館の神話」 : 学術情報流通の近現代史
佐藤翔さんにご寄稿いただいた論文も、CiNii経由で読めるようになりました!/CiNii 論文 - マンハッタン計画と「電子図書館の神話」 : 学術情報流通の近現代史 https://t.co/aUNHCaJDDZ #CiNii
36
0
0
0
OA
資料デジタル化・公開に伴う権利処理<平成27年度 京都大学図書館機構講演会「デジタル化資料の公開にかかわる権利処理を学ぶ」>
すごく丁寧、包括的です。/ 資料デジタル化・公開に伴う権利処理<平成27年度 京都大学図書館機構講演会「デジタル化資料の公開にかかわる権利処理を学ぶ」> https://t.co/rGVXReacRb
24
0
0
0
OA
「国立国会図書館デジタルコレクション」のOAIS参照モデルへの準拠状況:「近代デジタルライブラリー」からの転換
これは今後関係者必読かと。木目沢司「「国立国会図書館デジタルコレクション」のOAIS参照モデルへの準拠状況:「近代デジタルライブラリー」からの転換 」情報管理 Vol. 58 (2015) No. 9 p. 683-693 https://t.co/PcQimx3Bqn
84
0
0
0
学術データベースの構築と公開 (特集 2014年度夏期公開シンポジウム 情報化時代における中国学研究基盤を考える)
デジタル化が遅れているために日本の資料が海外から見えない≒存在しないというような状況がおきている、ということは、「学術データベースの構築と公開 」 http://t.co/trcMffYURY でも書いたけど、こういう声はもっとあげたほうがいいと思う。
32
0
0
0
OA
司法資料
日本の入れ墨は画像のような刑罰としての入れ墨をごまかすために発達した歴史があるわけで、他の国にもそういう方向性の入れ墨の「消し方」があったのかを前から知りたいと思っている http://t.co/cwdmcEpfyq http://t.co/OPg3Eu7Jna
7
0
0
0
OA
政治過程におけるオンラインニュースの効果 : 政治的知識に及ぼす直接的・間接的効果
本編もアップ。/CiNii 論文 - 政治過程におけるオンラインニュースの効果 : 政治的知識に及ぼす直接的・間接的効果 http://t.co/rl5w3lRByK #CiNii
6
0
0
0
オープンアクセスの動向(1) : オープンアクセスの義務化とその影響(会員からの投稿記事)
時実先生。なんかもう必読、とりあえずこれは読んどけって感じだった。 / “CiNii 論文 - オープンアクセスの動向(1)オープンアクセスの義務化とその影響” http://t.co/SCrXHui1JB #OA
8
0
0
0
オープンアクセスの動向(1) : オープンアクセスの義務化とその影響(会員からの投稿記事)
時実先生。なんかもう必読、とりあえずこれは読んどけって感じだった。 / “CiNii 論文 - オープンアクセスの動向(1)オープンアクセスの義務化とその影響” http://t.co/SCrXHui1JB #OA
フォロー(450ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
35
11
11
11
公共図書館とマンガ : ありふれた図書館資料として収集・提供するために (特集 マンガという体験、図書館という環境) -- (実践の現場から)
RT @dellganov: CiNii 論文 - 公共図書館とマンガ : ありふれた図書館資料として収集・提供するために (特集 マンガという体験、図書館という環境) -- (実践の現場から) https://t.co/EVsuK14rLp #CiNii
4
4
4
4
OA
研究ノート 『陳十四夫人伝』と『西遊記』の類似について
RT @mujo_kun: @WgCU1XSQ7Getoyz 研究ノート 『陳十四夫人伝』と『西遊記』の類似について https://t.co/LzT7Y4FbyO この研究ノートを読めば色々わかりそうです!なかなか奥深い芸能なのかもしれません
3
3
3
2
OA
04 「震災の記憶」の変遷と展示 -復興記念館および東京都慰霊堂収蔵・関東大震災関係資料を中心に-
RT @chyokokushi: @kimi_aya_ @gelcyz 横から失礼します。下記の論文に、大正12年10月に被服廠跡へ大仏を建立する案(発起人総代:渡辺長男)が、渋沢栄一(後に東京震災記念事業協会顧問)の元へ送付されたとあります。ただ実現はしなかったかと。 高野…
9
9
9
9
OA
戦後日本の世代論―1950年代を中心に―
RT @ryusukematsuo: 趙星銀「戦後日本の世代論――1950年代を中心に」明治学院大学『国際学研究』57号,49-68頁,2020年10月 https://t.co/QI3lQXgbwy
35
11
11
11
公共図書館とマンガ : ありふれた図書館資料として収集・提供するために (特集 マンガという体験、図書館という環境) -- (実践の現場から)
CiNii 論文 - 公共図書館とマンガ : ありふれた図書館資料として収集・提供するために (特集 マンガという体験、図書館という環境) -- (実践の現場から) https://t.co/EVsuK14rLp #CiNii
7
7
7
7
OA
災害廃棄物対策をめぐる現状と課題
立法調査資料『#調査と情報-ISSUE BRIEF-』No.1129「災害廃棄物対策をめぐる現状と課題」(PDF:459KB)を掲載しました https://t.co/UvtfnWJsWO
3
3
3
0
松本清張が「砂の器」を書くまで : ベストセラーと新聞小説の一九五〇年代
RT @WASEDAUP: 【ウィズコロナ時代の大学出版・新刊図書カタログ】 ④松本清張が「砂の器」を書くまで ベストセラーと新聞小説の一九五〇年代 お近くの生協/書店へお申込下さい ※内容 https://t.co/rbd1K9MQ7o ※Cinii https://t.…
6
6
6
0
ヘミ・グローバリゼーションのもとでの日本物理学者 : 坂田昌一と弁証法的唯物論 (特集 日本の物理学者たち)
RT @kanayVc: 今日誕生日の坂田昌一(1911―70)の無限階層論は、彼なりのマルクス主義理解に基づいてのものでもありました。どういうこと? と思われた方は是非以下の拙稿をご覧ください。 https://t.co/oDt7UaiCNm >RT
7
7
7
0
OA
主婦論争 : 家事労働と労働の違いは?
RT @ruriko_pillton: @Robertson___ @porcini16 日本の主婦論争については資料集『主婦論争を読む』があり、概要はリンク先にあります。もともと、主婦は訳語であり、明治後期から盛んに紹介された主婦像は女性解放の思想と関係しています。そのような…
121
9
9
0
OA
『諏方大明神画詞』諏方社祭絵第四、六月晦日条考 : 「藤嶋ノ明神」をめぐるテクストの諸相
RT @mtnonoonly: 拙稿「『諏方大明神画詞』諏方社祭絵第四、六月晦日条考―「藤嶋ノ明神」をめぐるテクストの諸相―」が、北大の機関リポジトリHUSCAPで読めるようになりました。 風神録製品版からちょうど12年というタイミングの昨年8月に出た、所謂「諏訪大戦」につい…
1
1
1
0
IR
安永期における暁台の俳諧摺物について : 東海市白羽家資料の紹介(二)
寺島 徹 - 安永期における暁台の俳諧摺物について : 東海市白羽家資料の紹介(二) https://t.co/NdaUSl7SEY
12
3
3
0
OA
我が国における地方紙のデジタル化状況に関する調査報告
最近、TLで図書館地方紙のデジタル化を望む声が見受けられるが、発行者側の状況を把握して考えた方がいいのでは。 ≫我が国における地方紙のデジタル化状況に関する調査報告 https://t.co/1iW9gugz1g
20
3
3
0
OA
夏山雑談 5巻
>RT 国会デジコレ、読みヅライ印影や印主不明の印影は「印記」項目に採ってくれないがち…(←日本語ヘン) https://t.co/fBg74bptRD 2文字はハッキリ読めるので、蔵書印DB検索すると同じ印影がヒットします。 https://t.co/hcMLcjONEv
20
3
3
0
OA
夏山雑談 5巻
RT @rei_akao: デジタルコレクションで公開されている『夏山雑談 5巻』 押されている蔵書印が大久保紫香、安田善次郎、大島雅太郎、池田金太郎等錚々たる面子 https://t.co/v1a7DcnNus
5
3
3
0
IR
IPR(太平洋問題調査会)とアメリカの日本研究
“CiNii 論文 - IPR(太平洋問題調査会)とアメリカの日本研究” https://t.co/PQ3K92Z9in #JLA短信
6
6
6
0
OA
事務用器
RT @NIJL_collectors: このカードキャビネットはどこで使われていたのだろう… その他、昭和初年代の事務用品写真がとてもよい 国会デジコレ『事務用器』昭和5 https://t.co/eTVy30Wqqi https://t.co/sLXqa35xcj
2
2
2
0
OA
売立目録所収美術作品のデータベース化とその近代日本における美術受容史研究への応用
科研成果報告書 「売立目録所収美術作品のデータベース化とその近代日本における美術受容史研究への応用」https://t.co/6ZvnJdzR0r 2013年に、東文研「売立目録」の今後の展開は?とツイートしていた一介の利用者として、「売立目録作品情報」のWeb公開実に言祝ぐべし!です https://t.co/RrEaP8yEn2
203
71
71
0
OA
野生動物管理のためのフィールド調査法 : 哺乳類の痕跡判定からデータ解析まで
RT @satoyamanagain: 一度は絶版となった良書『野生動物管理のためのフィールド調査法』がPDF化されて山形大学リポジトリでダウンロードできる件, 超ありがたい https://t.co/X4dLeTCxOK でもどうしても手元に現物が欲しいので製本しました!!…
3
3
3
0
IR
近代日本の文化人輩出過程に関する考察 (2) : 著名画家輩出における家族・学校・地域の影響
RT @BungakuReportRS: 多賀 太 - 近代日本の文化人輩出過程に関する考察 (2) : 著名画家輩出における家族・学校・地域の影響 https://t.co/ri4BZzNILi
5
5
5
0
IR
言語データの継承と保存に関する課題について
RT @BungakuReportRS: 加藤 重広 - 言語データの継承と保存に関する課題について https://t.co/wD9lwOvsAR
5
5
5
0
IR
言語データの継承と保存に関する課題について
RT @BungakuReportRS: 加藤 重広 - 言語データの継承と保存に関する課題について https://t.co/wD9lwOvsAR
3
3
3
0
IR
近代日本の文化人輩出過程に関する考察 (2) : 著名画家輩出における家族・学校・地域の影響
多賀 太 - 近代日本の文化人輩出過程に関する考察 (2) : 著名画家輩出における家族・学校・地域の影響 https://t.co/ri4BZzNILi
5
5
5
0
IR
言語データの継承と保存に関する課題について
加藤 重広 - 言語データの継承と保存に関する課題について https://t.co/wD9lwOvsAR
2
1
1
0
IR
万葉集を歌う : 『万葉の歌音楽祭』参加の集約
浅見 吏郎 - 万葉集を歌う : 『万葉の歌音楽祭』参加の集約 https://t.co/kj3rnOuuEk
3
3
3
0
OA
瓜と洪水-日本における七夕伝説の分析-
PDFあり。 ⇒川田耕 「瓜と洪水-日本における七夕伝説の分析-」 『人間文化研究』45号 (2020-11)(京都先端科学大学) https://t.co/OyDvX3GpTx
10
10
3
0
OA
定豪とその弟子-鎌倉真言派の成立・展開-
PDFあり。 ⇒平雅行 「定豪とその弟子-鎌倉真言派の成立・展開-」 『人間文化研究』45号 (2020-11)(京都先端科学大学) https://t.co/WphZhRb14y
30
26
26
0
OA
フェミニズムのオルタナティブ・メディアとしてのガール・ジン(girl zines): アメリカ合衆国における少女たちの文化創出活動の系譜
RT @oyazame36: 上谷氏の研究論文ですが12〜14が興味深く、ガールスカウトのフィールドワーク記録からの派生で「写真が主体になりやすかった」と考えてます。 https://t.co/CXBMv7MhI9 私見ですが、「この延長上に(連帯としての)インスタ文化がある…
48
48
33
0
OA
諸外国におけるインターネット媒介者の「責任」
RT @satoshinr: おなじみ国会図書館の神足さんのレポート。「諸外国におけるインターネット媒介者の「責任」」。今こそ読まれるべき内容かと。https://t.co/gINSyRFlj6
2
2
2
0
公私月報
RT @iskwmk22: NDLと図書館送信館内の公開ですが、公私月報がデジタル化されてる! https://t.co/SD7iVr22kU もしこれもテキスト化されたら、新聞や雑誌タイトル、個人名等で検索できるようになりますね(明治新聞雑誌文庫に所蔵された経緯などが調べや…
48
48
33
0
OA
諸外国におけるインターネット媒介者の「責任」
RT @satoshinr: おなじみ国会図書館の神足さんのレポート。「諸外国におけるインターネット媒介者の「責任」」。今こそ読まれるべき内容かと。https://t.co/gINSyRFlj6
48
48
33
0
OA
諸外国におけるインターネット媒介者の「責任」
RT @satoshinr: おなじみ国会図書館の神足さんのレポート。「諸外国におけるインターネット媒介者の「責任」」。今こそ読まれるべき内容かと。https://t.co/gINSyRFlj6
6
6
6
0
OA
事務用器
このカードキャビネットはどこで使われていたのだろう… その他、昭和初年代の事務用品写真がとてもよい 国会デジコレ『事務用器』昭和5 https://t.co/eTVy30Wqqi https://t.co/sLXqa35xcj
7
7
3
0
IR
三巻本『枕草子』不審本文考(六)
RT @BungakuReportRS: 後藤 康文 - 三巻本『枕草子』不審本文考(六) https://t.co/k7vnm5IQ3A
48
48
33
0
OA
諸外国におけるインターネット媒介者の「責任」
RT @satoshinr: おなじみ国会図書館の神足さんのレポート。「諸外国におけるインターネット媒介者の「責任」」。今こそ読まれるべき内容かと。https://t.co/gINSyRFlj6
6
6
6
0
キリシタン版『太平記抜書』の「源平交代史観」論の再検討 : 元弘の乱・建武の乱の捉え方から
RT @quiriu_pino: #こんな論文が出ていたようです 中本 茜「キリシタン版『太平記抜書』の「源平交代史観」論の再検討 : 元弘の乱・建武の乱の捉え方から」 宗教民俗研究 (30), 113-131, 2020 https://t.co/JJE62uGTDK
3
3
3
0
『源平闘諍録』における義経像 (釘貫亨教授退職記念号)
RT @quiriu_pino: #こんな論文が出ていたようです 畠中 愛美「『源平闘諍録』における義経像」 名古屋大学国語国文学 (113), 27-42, 2020-11 https://t.co/lOJUr8RbXy
6
6
6
0
キリシタン版『太平記抜書』の「源平交代史観」論の再検討 : 元弘の乱・建武の乱の捉え方から
#こんな論文が出ていたようです 中本 茜「キリシタン版『太平記抜書』の「源平交代史観」論の再検討 : 元弘の乱・建武の乱の捉え方から」 宗教民俗研究 (30), 113-131, 2020 https://t.co/JJE62uGTDK
3
3
3
0
『源平闘諍録』における義経像 (釘貫亨教授退職記念号)
#こんな論文が出ていたようです 畠中 愛美「『源平闘諍録』における義経像」 名古屋大学国語国文学 (113), 27-42, 2020-11 https://t.co/lOJUr8RbXy
48
48
33
0
OA
諸外国におけるインターネット媒介者の「責任」
RT @satoshinr: おなじみ国会図書館の神足さんのレポート。「諸外国におけるインターネット媒介者の「責任」」。今こそ読まれるべき内容かと。https://t.co/gINSyRFlj6
48
48
33
0
OA
諸外国におけるインターネット媒介者の「責任」
RT @satoshinr: おなじみ国会図書館の神足さんのレポート。「諸外国におけるインターネット媒介者の「責任」」。今こそ読まれるべき内容かと。https://t.co/gINSyRFlj6
フォロワー(305ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
4
4
4
4
OA
研究ノート 『陳十四夫人伝』と『西遊記』の類似について
RT @mujo_kun: @WgCU1XSQ7Getoyz 研究ノート 『陳十四夫人伝』と『西遊記』の類似について https://t.co/LzT7Y4FbyO この研究ノートを読めば色々わかりそうです!なかなか奥深い芸能なのかもしれません
3
3
3
2
OA
04 「震災の記憶」の変遷と展示 -復興記念館および東京都慰霊堂収蔵・関東大震災関係資料を中心に-
RT @chyokokushi: @kimi_aya_ @gelcyz 横から失礼します。下記の論文に、大正12年10月に被服廠跡へ大仏を建立する案(発起人総代:渡辺長男)が、渋沢栄一(後に東京震災記念事業協会顧問)の元へ送付されたとあります。ただ実現はしなかったかと。 高野…
35
11
11
11
公共図書館とマンガ : ありふれた図書館資料として収集・提供するために (特集 マンガという体験、図書館という環境) -- (実践の現場から)
RT @dellganov: CiNii 論文 - 公共図書館とマンガ : ありふれた図書館資料として収集・提供するために (特集 マンガという体験、図書館という環境) -- (実践の現場から) https://t.co/EVsuK14rLp #CiNii
2
2
2
0
IR
アヘンの社会学 : 『エドウィン・ドルードの謎』をめぐって (青木健教授退職記念号)
RT @uzyamuzya: また労働者自身もこの阿片含有シロップを愛飲していたという話が当時の文章などに多く残っているという。 https://t.co/fw7WVCTYWs 4/n
121
9
9
0
OA
『諏方大明神画詞』諏方社祭絵第四、六月晦日条考 : 「藤嶋ノ明神」をめぐるテクストの諸相
RT @mtnonoonly: 拙稿「『諏方大明神画詞』諏方社祭絵第四、六月晦日条考―「藤嶋ノ明神」をめぐるテクストの諸相―」が、北大の機関リポジトリHUSCAPで読めるようになりました。 風神録製品版からちょうど12年というタイミングの昨年8月に出た、所謂「諏訪大戦」につい…
12
3
3
0
OA
我が国における地方紙のデジタル化状況に関する調査報告
最近、TLで図書館地方紙のデジタル化を望む声が見受けられるが、発行者側の状況を把握して考えた方がいいのでは。 ≫我が国における地方紙のデジタル化状況に関する調査報告 https://t.co/1iW9gugz1g
6
6
6
0
OA
事務用器
RT @NIJL_collectors: このカードキャビネットはどこで使われていたのだろう… その他、昭和初年代の事務用品写真がとてもよい 国会デジコレ『事務用器』昭和5 https://t.co/eTVy30Wqqi https://t.co/sLXqa35xcj
203
71
71
0
OA
野生動物管理のためのフィールド調査法 : 哺乳類の痕跡判定からデータ解析まで
RT @satoyamanagain: 一度は絶版となった良書『野生動物管理のためのフィールド調査法』がPDF化されて山形大学リポジトリでダウンロードできる件, 超ありがたい https://t.co/X4dLeTCxOK でもどうしても手元に現物が欲しいので製本しました!!…
3
3
3
0
OA
音楽図像学へ : 美術史学からのアプローチ : ファン・エイク兄弟作《ヘントの祭壇画》「奏楽の天使たち」を中心に
@g_sakurai1031 @slashgobill 青山愛香「音楽図像学へ ― 美術史学からのアプローチ」主に楽器のことが論じられてます。取り上げられている祭壇画の歌う天使たちの顔の様子から、地声発声の証拠では?という話を聞いたことがありますから、絵画からの発声を探る研究はあるのでしょうね。 https://t.co/rEqVpH13Cv
2
2
2
0
公私月報
RT @iskwmk22: NDLと図書館送信館内の公開ですが、公私月報がデジタル化されてる! https://t.co/SD7iVr22kU もしこれもテキスト化されたら、新聞や雑誌タイトル、個人名等で検索できるようになりますね(明治新聞雑誌文庫に所蔵された経緯などが調べや…
48
48
33
0
OA
諸外国におけるインターネット媒介者の「責任」
RT @satoshinr: おなじみ国会図書館の神足さんのレポート。「諸外国におけるインターネット媒介者の「責任」」。今こそ読まれるべき内容かと。https://t.co/gINSyRFlj6
48
48
33
0
OA
諸外国におけるインターネット媒介者の「責任」
RT @satoshinr: おなじみ国会図書館の神足さんのレポート。「諸外国におけるインターネット媒介者の「責任」」。今こそ読まれるべき内容かと。https://t.co/gINSyRFlj6
3
3
2
0
Même
RT @livresque2: @zassakuplus 『風の薔薇』の前身みたいな、季刊『même』全二號(エディシオン エパーヴ)https://t.co/jDlXCiCq9cもあったナ。 白倉敬彦『夢の漂流物(エパーヴ) 私の70年代』https://t.co/MOiuk…
48
48
33
0
OA
諸外国におけるインターネット媒介者の「責任」
RT @satoshinr: おなじみ国会図書館の神足さんのレポート。「諸外国におけるインターネット媒介者の「責任」」。今こそ読まれるべき内容かと。https://t.co/gINSyRFlj6
6
6
6
0
キリシタン版『太平記抜書』の「源平交代史観」論の再検討 : 元弘の乱・建武の乱の捉え方から
#こんな論文が出ていたようです 中本 茜「キリシタン版『太平記抜書』の「源平交代史観」論の再検討 : 元弘の乱・建武の乱の捉え方から」 宗教民俗研究 (30), 113-131, 2020 https://t.co/JJE62uGTDK
3
3
3
0
『源平闘諍録』における義経像 (釘貫亨教授退職記念号)
#こんな論文が出ていたようです 畠中 愛美「『源平闘諍録』における義経像」 名古屋大学国語国文学 (113), 27-42, 2020-11 https://t.co/lOJUr8RbXy
48
48
33
0
OA
諸外国におけるインターネット媒介者の「責任」
RT @satoshinr: おなじみ国会図書館の神足さんのレポート。「諸外国におけるインターネット媒介者の「責任」」。今こそ読まれるべき内容かと。https://t.co/gINSyRFlj6
48
48
33
0
OA
諸外国におけるインターネット媒介者の「責任」
RT @satoshinr: おなじみ国会図書館の神足さんのレポート。「諸外国におけるインターネット媒介者の「責任」」。今こそ読まれるべき内容かと。https://t.co/gINSyRFlj6