Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
岡部典孝 JPYC代表取締役
岡部典孝 JPYC代表取締役 (
@noritaka_okabe
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
913
0
0
0
OA
物理ができないとはどういうことなのか(はじめての講義)
RT @Mgreshia4: #寝る前に論文読む 14 関野恭弘(2015)「物理ができないとはどういうことなのか(はじめての講義)」 https://t.co/CVvNFxAmWZ 学部1年生向けに行った力学の講義から、特に"物理ができない"学生に焦点を当てた報告 レベル…
1521
0
0
0
OA
教育系YouTuberのまなざし
RT @Yobinori: 応用物理学会の機関紙で受けたインタビューでの発言の一部(の要約?)が競歩金メダリスト級のスピードで一人歩きしてしまっているのでコメントします 僕から言えることは『お願いなのでまずは元記事を読んでください』です! それだけで多くの誤解が解けると思い…
2
0
0
0
OA
<論文>深淵・第一勧銀頭取達の犯罪
RT @p7s7fxpkkVfIwFk: @noritaka_okabe 銀行がカモにされていた時代 それは今もなんですか
619
0
0
0
OA
イヌの存在が公共財ゲームにおける協力行動に及ぼす影響
RT @toritorix: 凄い論文を発見してしまった. 「イヌの存在が公共財ゲームにおける協力行動に及ぼす影響」 https://t.co/zKiwMj1bCX イヌがいる方が協力行動が増加するかと思ったら,逆に減少する! マジか.
3
0
0
0
OA
循環器疾患に対する温熱性血管拡張療法 高血圧および心不全に対する入浴・サウナ浴の効果
RT @hasera: @noritaka_okabe @miyahancom ちゃんとしたソースをちょっと探してみたのですが、通常のサウナはダメって書いてありました。 循環器疾患に対する温熱性血管拡張療法 -高 血圧 および心不全 に対する入浴 ・サ ウナ浴の効果 http…
1081
0
0
0
OA
国立国会図書館月報
RT @NDLJP: 国立国会図書館は、令和3年度にオープンソースのOCR(光学式文字認識)処理プログラム #NDLOCR を開発し、GitHubでソースコードを公開しています。商用・非商用を問わず自由な利用が可能です。 NDLOCRについては国立国会図書館月報2022年11月…
13
0
0
0
OA
「タビ(他火)小屋」のタブー
RT @TakezawaYousuke: これはここ数年読んだ中でもかなりお気に入りの論文(?) 伊豆諸島の青ヶ島で行われていた「タビ小屋」という産屋に関する話。 https://t.co/KS6g9fXezK
5
0
0
0
IR
錯誤法の再構成と日本の債権法改正に於ける「不実表示」論 : 大陸法型錯誤(Error),英米型錯誤(Mistake"s"),そしてその混合を参考に(1)
RT @IYRKcryptoJ: めめんと森さん(@orz_ted)は錯誤の専門家だったのか。論文は冒頭しか拝読してないですが、法改正で無効から取り消しに変わった経緯が細かく書いてたりすごく面白そうだったので、いつか一度お話してみたい
4
0
0
0
OA
保有者における電子マネーの会計処理
@D_okajima_1012 ご質問ありがとうございます。 貯蔵品又はその他の流動資産と思います。 定款によっては仕入かもしれません。 払戻しが保証されていない前払式を現金同等物とみなすのはハードルが高そうです。 手数料次第ですが、期末にUSDCあたりに交換するのも考慮に値します。 参考 https://t.co/dK9OPxu5I0
4
0
0
0
ベイシスの高度化による法人課税の再生
RT @orz_ted: 尚、小塚先生は、以下の科研費(https://t.co/4eZRNv4ak5)に基づく研究のうち、ブロックチェーン部分担当の税法研究者であります(公表につき本人許諾済)。そのため、是非とも法学サイドの方々も奮ってご参加下さい。
6
0
0
0
OA
グローバル経済危機と二つの資本主義論
RT @gaxiiiiiiiiiiii: 資本主義では効率と安定を両立できないから経済危機を避けられない、ってのを説明する文書。 フリードマンとケインズの比較に始まり、そもそも貨幣とは投機的であるとの説明を経て、リーマンショックの解説に至る。 てんこ盛りな内容でクソ面白かっ…
お気に入り一覧(最新100件)
96
0
0
0
OA
“マフグ卵巣ぬか漬け”の製造時における重曹の減毒効果
@_596_ 古い研究ですが、毒が卵膜を自由に移動できるようなので、毒を分解するというより水分が抜ける時に毒も一緒に抜けている(条件によっては戻る)みたいなお話っぽいです
18
0
0
0
OA
公共性とは何か
公共性に関するこの資料は読むべき。 自然環境に対して所有権や権利などを示すことはできず、環境税や炭素税の導入を地球規模で推進するには地球規模の公共財が必要である。 その税を徴収し分配するエージェントがethereumなのではないかと思った。 https://t.co/pDy7ygR6Kq https://t.co/aWHPwjvddI
913
0
0
0
OA
物理ができないとはどういうことなのか(はじめての講義)
#寝る前に論文読む 14 関野恭弘(2015)「物理ができないとはどういうことなのか(はじめての講義)」 https://t.co/CVvNFxAmWZ 学部1年生向けに行った力学の講義から、特に"物理ができない"学生に焦点を当てた報告 レベルの低さに驚かされるも、こういった学生を対象とする調査の重要性・意義を再認識 https://t.co/O7cPze8lEf
しんかい6500の耐圧穀はすごいぞ https://t.co/tag4l86Ho6 https://t.co/iDzvU40Igm
4
0
0
0
OA
本音を語ることを促すインタビュー技法に関する一考察
@daijapan 時間と回数をかけて関係性をつくり、インタビュー対象への誘導的介入も厭わず、インタビューをする人とされる人の二元論を超えた交流から、本音を引き出すインタビューが生まれるという実験が興味深いところです。それはともかく、インタビュアーの力量が大きいのでしょうね。 https://t.co/L2ojNjCyuL
82
0
0
0
OA
Deepfakeを用いたe-KYCに対するなりすまし攻撃と対策の検討
株式会社日立製作所研究開発グループ「Deepfakeを用いたe-KYCに対するなりすまし攻撃と対策の検討」というレポートが2021年にでています。 当時でも、なりすまし攻撃が成功したと報告されていますが、生成AI流行後の現時点では推して知るべしな気がします。 https://t.co/8JdATUnpsS
2
0
0
0
OA
<論文>深淵・第一勧銀頭取達の犯罪
@noritaka_okabe 銀行がカモにされていた時代 それは今もなんですか
63
0
0
0
OA
ジャワしょうがバングレ
【出典】 ① https://t.co/RR3ylcbKFg ② https://t.co/0zgHFJbpAY ③ https://t.co/fd1rNF4pI6
619
0
0
0
OA
イヌの存在が公共財ゲームにおける協力行動に及ぼす影響
凄い論文を発見してしまった. 「イヌの存在が公共財ゲームにおける協力行動に及ぼす影響」 https://t.co/zKiwMj1bCX イヌがいる方が協力行動が増加するかと思ったら,逆に減少する! マジか.
3
0
0
0
OA
循環器疾患に対する温熱性血管拡張療法 高血圧および心不全に対する入浴・サウナ浴の効果
@noritaka_okabe @miyahancom ちゃんとしたソースをちょっと探してみたのですが、通常のサウナはダメって書いてありました。 循環器疾患に対する温熱性血管拡張療法 -高 血圧 および心不全 に対する入浴 ・サ ウナ浴の効果 https://t.co/fPjnlijcCi https://t.co/ODx9NqcTvF
265
0
0
0
OA
レクチャーシリーズ:「シンギュラリティとAI」〔第7 回〕将来の機械知性に関するシナリオと分岐点
2つ目の可能性が正しい場合には、当面は際限なく性能が向上するように見えるだろう。その場合、計算力に関する物理的な制約がクリティカルになることは何度か紹介している私の2018年の論文でシナリオ整理している通り( https://t.co/Lz2OdXsr8k )。(12/15)
4
0
0
0
OA
企業家研究フォーラム結成20周年に寄せて
>当初は「企業家研究学会」という名称が考えられていたが,「学会」名が入ると,ビジネスパーソンには敷居が高く感じられるのではないかとの示唆が大西正文氏より寄せられたと,私は仄聞している。良いアドバイスだったと思う。 企業家研究フォーラム結成20周年に寄せて https://t.co/1rAYlMTVU2
136
0
0
0
OA
日本版F.C.C.の廃止過程 : 米国連邦通信委員会の申し子はいかにして廃止に持ち込まれたか
新聞テレビはこの話をしない。だからなかなか知ることができない。市民は自ら情報を探し、当然持つべき「知る権利」の保証を求めて声を上げるべき。GHQが作った電波監理委廃止の経緯は、例えば魚住氏の論文「日本版F.C.C.の廃止過程」に詳しい。以下からPDFにアクセス可能。/5 https://t.co/VPiN9ykvLZ
1081
0
0
0
OA
国立国会図書館月報
国立国会図書館は、令和3年度にオープンソースのOCR(光学式文字認識)処理プログラム #NDLOCR を開発し、GitHubでソースコードを公開しています。商用・非商用を問わず自由な利用が可能です。 NDLOCRについては国立国会図書館月報2022年11月号の特集記事でも紹介しています。 https://t.co/XRhRnXyQwa https://t.co/QOdkfrO2DB
13
0
0
0
OA
「タビ(他火)小屋」のタブー
これはここ数年読んだ中でもかなりお気に入りの論文(?) 伊豆諸島の青ヶ島で行われていた「タビ小屋」という産屋に関する話。 https://t.co/KS6g9fXezK
13
0
0
0
OA
Go To トラベル事業の経緯と論点 : 令和3(2021)年度末の状況
GoToトラベルの予算が1.3兆円とか。もたらされるであろう効果のあまりの差にくらくらして、2桁くらい違ってないかと何度も検算してしまった。 https://t.co/HbKfsBLY6c https://t.co/hkwUgp0Syt
2
0
0
0
OA
青ヶ島の芋焼酎製造用粉状麹の諸性質粉状麹に関する研究 (第3報)
( 青ヶ島 オオタニワタリ 青酎 ) 岡田俊樹ほか (1999.10) 青ヶ島の芋焼酎製造用粉状麹の製麹特性と糸状菌相粉状麹に関する研究(第3報). 日本醸造協会誌, vol.94, no.10, pp.849-852. https://t.co/RPIRDpgRhc
2
0
0
0
OA
青ヶ島の芋焼酎製造用粉状麹の主要糸状菌の由来源粉状麹に関する研究 (第2報)
( 青ヶ島 オオタニワタリ 青酎 ) 岡田俊樹ほか (1999.8) 青ヶ島の芋焼酎製造用粉状麹の製麹特性と糸状菌相粉状麹に関する研究(第2報). 日本醸造協会誌, vol.94, no.8, pp.678-681. https://t.co/tHlQkFtW2m
2
0
0
0
OA
青ヶ島の芋焼酎製造用粉状麹の製麹特性と糸状菌相粉状麹に関する研究 (第1報)
( 青ヶ島 オオタニワタリ 青酎 ) 岡田俊樹ほか (1999.2) 青ヶ島の芋焼酎製造用粉状麹の製麹特性と糸状菌相粉状麹に関する研究(第1報). 日本醸造協会誌, vol.94, no.2, pp.150-157. https://t.co/ibbzs2NfBW
4
0
0
0
OA
ブロックチェーンを用いた新しい不動産登記システムの可能性
@bot71837898 @noritaka_okabe 研究している方もいますね https://t.co/T6pv4PT1If
334
0
0
0
OA
「スイーツや料理をおいしく感じる」科学
この7月から週2回ほど元ボスにラボに来てもらっているが、その際に講義の内容などについて話すことが多い。その際、元ボスから聞いた「果物はなぜ冷やすと甘いか」という話がとても面白い。こちらの総説の解説が分かりやすい。このネタ、2年生向け生化学の講義に取り入れよう https://t.co/tlh2cSS8bu
1
0
0
0
OA
実滑走計測とシミュレーションによるスキー・ターンの運動解析と評価
https://t.co/LgC3T0AYMh こういう論文でも、加速度のノイズなんて大きすぎてターン局面ごとに分析なんてかなり難しいんだなと思う。それでもスケボーで仮説を立ててスキーで実験のサイクルで対抗だ。そして、iPhoneのカルマンフィルタはかなり優秀。すごい。
6
0
0
0
OA
なぜ暗号資産(仮想通貨,暗号通貨)の譲渡による所得は譲渡所得に該当しないのか? : 国会における議論を手掛かりとして
さらに暗号資産についての泉先生の論文をご紹介いただきました。こちらも読み応えのある論文になってます
7
0
0
0
OA
オーストラリアのキャピタルゲイン税制と暗号資産(仮想通貨)課税
暗号資産の税制について、以前から私的な会合などで議論をさせていただいていた千葉商科大学の泉 絢也先生から「オーストラリアのキャピタルゲイン税制と暗号資産(仮想通貨)課税」
27
0
0
0
OA
中央銀行デジタル通貨の課題
CBDCの論点がコンパクトにまとまっていて有益でした。引用文献も豊富なのでリサーチの起点にいいかも。 中央銀行デジタル通貨の課題:中央銀行デジタル通貨(CBDC)を導入する場合の制度上及び技術上の課題を紹介する https://t.co/MaPup2JD6g
5
0
0
0
IR
錯誤法の再構成と日本の債権法改正に於ける「不実表示」論 : 大陸法型錯誤(Error),英米型錯誤(Mistake"s"),そしてその混合を参考に(1)
めめんと森さん(@orz_ted)は錯誤の専門家だったのか。論文は冒頭しか拝読してないですが、法改正で無効から取り消しに変わった経緯が細かく書いてたりすごく面白そうだったので、いつか一度お話してみたい
5
0
0
0
OA
PROLEGを用いた「裁判規範としての刑法」のプログラミング
これは国内法(刑事法)に於ける論理推論であるが、西貝=佐藤論文(研究ノート)で用いられている手法を応用可能ではないか、と漠然と思っている。 https://t.co/DHOL4uF5MZ
1
0
0
0
OA
保険業法制定以後の類似保険について -明治期における類似保険の実態(4-1)-
@noritaka_okabe 120年前にも同じ問題にぶつかっている日本は、1900年保険業法制定で分散型金融の元祖たる類似保険を善悪関係なく認めないという政策をとってるんですよね。 https://t.co/9eS2eZc9Ye
21
0
0
0
OA
新型インフル特措法における休業要請等による財産権の制約と憲法との関係
新型インフル特措法における休業要請等による財産権の制約と憲法との関係 https://t.co/dfAVqFeQFR
15
0
0
0
錯誤法再構成―英米,大陸,そしてその交錯を参考に
改めて自己紹介ツイート。一橋大学大学院博士課程(民法学)/JSPS特別研究員の森です。逆SEOの観点から実名ではありませんが、ほぼ実名垢です。研究雑記と自撮りがメイン ■cinii: https://t.co/UO5BwXbZsd ■科研プロジェクト:https://t.co/YJF8e6rM3u ■日本の研究者.com:https://t.co/Cf1LoEJY6I
18
0
0
0
特別定額給付金 -何が問題か,今後どう改善すべきか
楠 正憲 @masanork 特別解説 特別定額給付金 -何が問題か,今後どう改善すべきか 情報処理, vol.61, no.8, pp.798 - 802 https://t.co/ihsRlO0AY5 #IPS
4
0
0
0
ベイシスの高度化による法人課税の再生
尚、小塚先生は、以下の科研費(https://t.co/4eZRNv4ak5)に基づく研究のうち、ブロックチェーン部分担当の税法研究者であります(公表につき本人許諾済)。そのため、是非とも法学サイドの方々も奮ってご参加下さい。
171
0
0
0
OA
ADHD併存症状であるSluggish Cognitive Tempoの成人版尺度の開発
日中眠くて眠くて仕方ないADHDさん、ADHD(とくに不注意型・混合型)と関連がある「Sluggish Cognitive Tempo」っていう症候群かも。「過度な白昼夢」って訳されてるよ。併発してるとよりハイスリスクな人たちでもあるから、授業中死んだように眠ってた人はチェックしてみて。 https://t.co/ee1mIZvc5S https://t.co/LZV0xUeA9n
20
0
0
0
OA
現代主流派マクロ経済学批判の一視角 : ポスト・ケインズ派の挑戦
@erickqchan @kakukawari1 無理筋でない反例(一例w) これとは対照的に,ポスト・ケインズ派の見方によ れば,総需要は,短期の産出量を決定するだけでなく, 長期の成長経路を方向づけるうえでも重要な役割を演 じる。 https://t.co/F8avGVzgP8 完璧な翻訳です https://t.co/0DIfCx7UIL
2
0
0
0
OA
組織経済学と企業の本質 : 組織ケイパビリティの経済分析に向けて (小椋康宏教授 退任記念号)
会社は「契約の束(a nexus of contracts)」であると言うAlchian and Demsetzの理論があります。 『企業を「契約の束」とみなし、市場における売買契約と雇用契約はそれぞれ、企業が結ぶ契約の一つに過ぎず、・・・』 以下、少し難しいですが https://t.co/wa1UPMEm06 https://t.co/EIUriNQA6I
6
0
0
0
OA
グローバル経済危機と二つの資本主義論
資本主義では効率と安定を両立できないから経済危機を避けられない、ってのを説明する文書。 フリードマンとケインズの比較に始まり、そもそも貨幣とは投機的であるとの説明を経て、リーマンショックの解説に至る。 てんこ盛りな内容でクソ面白かった。 https://t.co/2mr9FKBEkd
90
0
0
0
OA
オリンピック東京大会 : 三億円の金が落ちる、何をして諸けるか
“オリンピック東京大会 : 三億円の金が落ちる、何をして諸けるか” 面白いなこれ。特に、この本を書いた著者だけが儲けて、これを買った人達はみんな丸損したのが面白い / “近代デジタルライブラリー - オリンピック東京大会 : 三億…” http://t.co/O2G6ERqWm0
フォロー(9361ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(34560ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)