さなぎ君の兄-く (@sanagi42ku)

投稿一覧(最新100件)

原田祐樹「電波監理委員会の意義・教訓」 「電波監理委員会(昭和25~27年)…行政手続法や行政情報公開法の整備がなされる半世紀も前の取組として、このような同委員会の意義・教訓を評価する。」 https://t.co/u6WEyqvDuW
RT @sumomodane: アツギの件で思い出すのはこの論文。 「まず男女で広告苦情を申し立てる際の基準が異なることが見出された。具体的には、男性は“善悪”(許されるかどうか)を判断基準とする「認知的苦情」を、女性は“好嫌”を判断基準とする「感情的苦情」を申し立てる傾向に…

6 0 0 0 OA 尋常小学算術

RT @osito_kuma: @oldpicture1900 そもそも教科書からして左横書きが普通にありました。 算術(現在の「算数」)の教科書は明治の初めは縦書きで、明治の途中から左横書きになり、戦前は左横書きが「算術の教科書の書き方」としておなじみだったと聞きます。 ht…

お気に入り一覧(最新100件)

そしてつい先日、↑の調査記録をまとめた論文が出版されました。https://t.co/Obtk7jZU2Z 日本語でアクセスフリーの論文なので、興味がある方はぜひご覧ください
Colabo事件の瀬戸内寂聴についての論文、「瀬戸内はなぜ自身の訪中と訪日代表団一行の接待を終えた後というタイミングで出家したのか,その因果関係も明らかにされていない」 鳥肌たっちゃったな……。もう調べないです 瀬戸内晴美 (寂聴) と中国との関わり https://t.co/6Nh2LDJYij
インボイス方式導入をめぐる経緯と課題 https://t.co/ImcUsXVT6J
とーっても重要なポイントは    「戦後歴史学の史学史的研究―日本中世史研究の政治的性格を中心に―」 https://t.co/G483NGbsxG   という呉座氏の研究が、今回の件でおそらく宙ぶらりんになっただろうってことなんでね? https://t.co/QlBdtk6uV7
インド人とネパール人とパキスタン人の「インド料理屋」を支えているネットワークについては、すでに研究があります。互いの対立があり、同国人内でも出身地やモスク、インド人学校などを基点にして、それぞれ異なるリクルート・出店戦略があります。 https://t.co/e20mDCsxKa https://t.co/ARUQlFX94j
マジかよと思ったらマジっぽい (この2007年の論文では納豆アレルギー7例のレビューで全て若年男性、アナフィラキシー様症状が5-14時間後の発症とやや長め、原因としてポリガンマグルタミン酸の関与が疑われるところまで記載されている) https://t.co/syYj33sKnU https://t.co/aMr3zzhfmc
1936年(昭和11年)の今日11月25日, 防共協定が日本とドイツの間で調印された. 翌月, 柴田武福は『日独伊協定と外務省を衝く』を発表し, この協定の危険性と日本に益なしの旨, 訴えている. 陰謀論と馬鹿にするなかれ. 一見の価値あり. https://t.co/8KnMFJlgas https://t.co/7BtFzklG14
のは,吉田拓郎氏のインタビュー記事(重松 2010)によってである。これで長年の疑問が氷解した。と同時に,吉田正廣の次男があの「カリスマ」吉田拓郎氏であるとは思いもよらないことで驚いた」 https://t.co/pb4pbD2msl
@kingbiscuitSIU 明海大学 山下早代子教授の研究がありました。 今どきの「大丈夫です」―その使用実態(2013) ~「大丈夫です」は若者ことばか?~ https://t.co/HfMIfOIRCp 朝日系withnewsに辞書記載例あり山梨方言説も 「大丈夫です」って、なにが大丈夫なの 気配り表現?言葉の乱れ? https://t.co/MsXnvHC057 https://t.co/0HXVo4XjX1
#超算数 「立式」という言葉を単に「問題を解くために使える式を作ること」という意味だと誤解して、安易に「立式」という用語を使う人達がいなくなって欲しいので解説。 添付画像は1928年の100年近く前の文献より。 【立式上の要件】に注目!これがひどい。 https://t.co/z2YRIb6WaU https://t.co/CbdgD7GO3V https://t.co/pa0tM1NvQE
本邦の科学リテラシーは壊滅的なのでは? - - - 用語の定義もバラバラ、既存物を新開発と思わせる表現、根拠もなく「人体にやさしい」、医療機関でも導入・・・Ramusは反体制プロパガンダをしたいのではなく、似非科学商売を疑います。 参考文献 : https://t.co/rAZddEsx5x https://t.co/tCgJOjHx1R
同じ文献に、四行で、しかも単語の途中で改行を入れている更に珍しい右横書きも #ndldigital https://t.co/cH2H2JQpBE https://t.co/rMJE1bJSxD
アツギの件で思い出すのはこの論文。 「まず男女で広告苦情を申し立てる際の基準が異なることが見出された。具体的には、男性は“善悪”(許されるかどうか)を判断基準とする「認知的苦情」を、女性は“好嫌”を判断基準とする「感情的苦情」を申し立てる傾向にあった」 https://t.co/0rVR8RWvYg

6 0 0 0 OA 尋常小学算術

@oldpicture1900 そもそも教科書からして左横書きが普通にありました。 算術(現在の「算数」)の教科書は明治の初めは縦書きで、明治の途中から左横書きになり、戦前は左横書きが「算術の教科書の書き方」としておなじみだったと聞きます。 https://t.co/Om2EmedtSK https://t.co/Cvkup0poRk
何度も繰り返しになりますが、東京が暑い理由は主にヒートアイランドであり(世界中の都市で進行)、ここ20年程は湾岸のビルで海風が入らなくなった効果がだいぶ注目されるようになっていますね。しかもこの20年でそれがずいぶん悪化した https://t.co/s2AMbnTfMX https://t.co/hsbDsz1cYj https://t.co/mF6mR1inXB https://t.co/6BaqzBI1Nu
> 昭和2年(1927年)の尋常小学算術科指導書には掛け算の順序固定指導が書いてある。 コマ番号129 https://t.co/aHKSYfUQzz
@Q47SM9 当時の報道がハッカーを悪名にしたこと(早野さんは物理学者だったので正統なコンピュータハッカー文化を知らなかった)、インチキなハッカー報道を誘発して国のハッカー人材育成を誤らせたことは間違いない. 「ハッカーの受容と史的展開」(2016)に書きました https://t.co/uiTm7IgLar
#超算数 大正時代から算数教育は、式を作ることにこだわってきたのか > 算式を立てて御覧なさい > 先生お答えが出来ました、15銭です > 何? 式を立てないでお答えが出来る理屈がありますか > さあ式を立てて見なさい https://t.co/y1JjXpaT72 https://t.co/KOJhZsdw2z

フォロー(96ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(69ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)