Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
Tomo Nagashima
Tomo Nagashima (
@tomonagashima
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
7
0
0
0
OA
インストラクショナルデザイン研究の今後に寄せて
熊大 鈴木先生の「インストラクショナルデザイン研究の今後に寄せて」(2020) は教育工学者必読。IDモデルの定式化、単なる応用が増える"おもしろくない"IDからの脱却を提唱。現場の「不確実性」に対処できるデザイナーの育成をせねばIDは分野として死んでいく。 https://t.co/DsoP9DgWkm
2
0
0
0
OA
学習支援の提供と保留のジレンマ解消問題
Expertise Reversal Effect は日本語でどう呼ぶのだろうと調べていたら、Assistance Dilemma に関する良いレビュー論文を発見: 学習支援の提供と保留のジレンマ解消問題 (2012) https://t.co/Gtug2yYNMA
お気に入り一覧(最新100件)
3
0
0
0
OA
子どものオンラインサービス利用に関する米国プライバシー保護法制度—カリフォルニア州を例に—
「日本も海外と同じ高いレベルで子どものデータ保護を早急に行うべきである。」 https://t.co/WWaQdEGZxO
10
0
0
0
OA
学習観に関する研究の概観と展望 ―「教科固有の見方・考え方」と「教科を超えた資質・能力」の育成に向けて―
学習観をはじめとした学習者の信念に関する研究を教科・領域という観点から整理・展望したレビュー論文。認識的信念研究と学業的自己概念研究で想定されている信念の階層構造に注目した。(赤松, 2022, 教心研)https://t.co/aYHMFaGdpy https://t.co/HQIJa56uvm
4
0
0
0
OA
理科が関わる学習の転移に関する諸外国を中心とした研究動向
@Tatsushi_Fukaya 『授業を変える』は私も何回も読み直しています。名著ですよね。理科の文脈にはなりますが、最近レビュー論文が公開されたので、こちらも参考になるかもしれません(もうお読みでしたらすみません)。 https://t.co/7DJyR67fgJ
307
0
0
0
OA
心理学的研究における重回帰分析の適用に関わる諸問題
これは読んでおこうかな。>心理学的研究における重回帰分析の適用に関わる諸問題 https://t.co/QTVzKxISiU
2059
0
0
0
OA
映像コンテンツの高速提示による学習効果の分析
長濱・森田(2017)によれば「2倍速でも学習効果は変わらない」とのことです。https://t.co/1TScbrX26C https://t.co/ZC4AsMnyWD https://t.co/WNTgSyXx7B
10
0
0
0
OA
仮説設定における思考過程とその合理性に関する基礎的研究
研究方法について知らない知識がたくさんあって,完全に理解できてない部分があるけど,この論文の研究方法の質はすごいなってひしひしと感じる。 https://t.co/ygotgYmTs1
4
0
0
0
OA
ブレンド型授業との比較・従来授業における予習との比較を通した反転授業の特徴と定義の検討
澁川さんの論文めっちゃ勉強になった|澁川幸加. (2021). ブレンド型授業との比較・従来授業における予習との比較を通した反転授業の特徴と定義の検討. 日本教育工学会論文誌, advpub. https://t.co/yQKU7CR2yY
22
0
0
0
OA
理科における授業実践の効果に関するメタ分析―教育センターの実践報告を対象として―
昨年度、研究室のメンバーで取り組んだメタ分析の論文がオンラインで公開になりました。 この研究では、過去10年間の日本の理科授業における指導実践の平均効果量を推定しました。 ご高覧いただければ幸いです。 https://t.co/9kqyOQku4p
27
0
0
0
OA
学習科学の起源と展開
学習科学って何?という方にお勧めしたい文献は色々あるけどネットで読めるコンパクトな論文「学習科学の起源と展開」はこの学問の特徴を理解するのに役立つはずなのでシェア。故三宅なほみ先生と静岡大学大島純先生の対談を私の指導教員である益川先生がまとめたものです
1
0
0
0
OA
「多様な端末と大規模学習データが拓く新たな学習支援環境」 特集号の発刊にあたって
「多様な端末と大規模学習データが拓く新たな学習支援環境」 https://t.co/Fw2jzKKTj9
8
0
0
0
OA
教育/学習における予測モデルの活用
近藤伸彦(2020)「教育/学習における予測モデルの活用」『教育システム情報学会誌』37(2), 93-105. https://t.co/j8iV7Owz2L
17
0
0
0
OA
若年労働者のジョブ・クラフティングと職場における能力向上
共同研究で行った「若年労働者のジョブ・クラフティングと職場における能力向上」に関する研究の抜き刷りが届きました。WEBからもご確認いただけます! https://t.co/JCD52QfXce https://t.co/TV8WDKz4Vu
52
0
0
0
OA
大学の経験学習型リーダーシップ教育における学生のリーダーシップ行動尺度の開発と信頼性および妥当性の検討
日本教育工学会 論文賞、もう1本は木村くん@立教大らの「大学の経験学習型リーダーシップ教育における学生のリーダーシップ行動尺度の開発と信頼性および妥当性の検討」です。 https://t.co/C6wV9wOKip おめでとう! #jset2020a
5
0
0
0
OA
個人特性に着目した社会情動的スキルの評価
いま教育の分野で注目を集める「社会情動的スキル」の評価に関する論文がリリース。リーダーシップ教育で有名な全寮制インターナショナルスクールISAKのサマースクール参加者を対象にした国内では数少ない実証研究です。中野生子さん、採録おめでとうございます! https://t.co/ln9WYJk3vw
27
0
0
0
OA
海外だより
日本生物物理学会の学会誌「生物物理」に「海外だより」を寄稿しました。 自分が経験した海外でのPIポジション探しとテニュア審査について、これまで問われ続けてきた【研究の独自性】の観点から書いてみました。 学会員以外の方も無料で読めます。以下PDF版(計2ページ)。 https://t.co/HzvFMUxCEg
4
0
0
0
OA
学習科学における教育エージェントの動向
教育エージェントのレビュー論文としては、こちらもお薦めです。|学習科学における教育エージェントの動向 https://t.co/wd6paek8YV
5
0
0
0
OA
リサーチデザインの考え方
鈴木 竜太(2018)リサーチデザインの考え方 リサーチデザインで考えねばならないのは ①なぜ他ならないこのリサーチクエスチョンに取り組む必要があるか(問いの意義と接続性) そして②なぜ他ならないこの方法でそのリサーチクエスチョンが解決するのか(方法の納得性) https://t.co/9SGIDMRkOy
35
0
0
0
OA
「心理学研究」の新心理尺度作成論文に記載された尺度作成の必要性
早期公開されました。新しく心理尺度を作る理由について、論文ではどのように書かれているかを調べた研究です。 J-STAGE Articles - 「心理学研究」の新心理尺度作成論文に記載された尺度作成の必要性 https://t.co/0zETcYPcz7
48
0
0
0
OA
「心理学研究」の新心理尺度作成論文に記載された尺度作成の必要性
早期公開されました。新しく心理尺度を作る理由について、論文ではどのように書かれているかを調べた研究です。 J-STAGE Articles - 「心理学研究」の新心理尺度作成論文に記載された尺度作成の必要性 https://t.co/0zETcYPcz7
34
0
0
0
OA
教育工学とアクティブラーニング
山内先生の総説論文が早期公開。アクティブラーニングのレベル1〜3の話がわかりやすい。僕の研究は基本的にレベル2をみてる。J-STAGE Articles - 教育工学とアクティブラーニング https://t.co/JDsWG04R6F
22
0
0
0
OA
歴史をテーマにしたMOOCにおける反転学習モデルの評価
MOOCと反転学習を組み合わせて高度な思考力を育成する研究について、論文が掲載されました。 https://t.co/TYPsd0fQdU
3
0
0
0
OA
データサイエンス概観-教育を中心にして-
データサイエンス概観-教育を中心にして- https://t.co/jtOP6Edle0
23
0
0
0
OA
私の国際交流ノート (15) -英語論文の書き方ノート
私の国際交流ノート(15) : 英語論文の書き方ノート https://t.co/u3GfEPpIUB 「良い英語論文(日本語 論文でも)を書くためには,「文章構成 (organization)」と「パラグラフ (paragraph)」の概念が 最重要」
4
0
0
0
OA
三宅なほみ研究史:すぐ,そこにある夢
白水始・齊藤萌木(2015)「三宅なほみ研究史:すぐ,そこにある夢」『認知科学』22(4), 492-503. https://t.co/WQRYG2VbJQ
65
0
0
0
OA
オープンアクセスとクリエイティブ・コモンズ採用における注意点:開かれた研究成果の利活用のために
「情報管理」2016年10月号 オープンアクセスとクリエイティブ・コモンズ採用における注意点 開かれた研究成果の利活用のために 研究論文でも採用が進むCCライセンスについて、学術利用に焦点を絞り、水野祐弁護士が概説 https://t.co/v5uxCmwemF
9
0
0
0
OA
偏差値による大学変数の分析 : 文系・理工系、国公立・私立の観点から
“UTokyo Repository: 偏差値による大学変数の分析 : 文系・理工系、国公立・私立の観点から” http://t.co/d1QNPyxmkt #高等教育 #教育社会学
4
0
0
0
IR
パウロ・フレイレの教育論における「対話」に関する一考察
CiNii論文 - パウロ・フレイレの教育論における「対話」に関する一考察 http://t.co/qJDPeUYk6q
46
0
0
0
OA
STAP細胞問題の中での科学コミュニケーション : または不確実な科学と付き合うには
北海道大学CoSTEPの「科学技術コミュニケーション」誌に次のSTAP細胞関連記事を寄稿しました。あまり書かれていない視点かと思います。ーこの次のをかかなければいけませんね。http://t.co/swSPoetcDZ
10
0
0
0
異性交際中の出来事によって生じる否定的感情
すごいな。パス解析までやってる。>CiNii 論文 - 異性交際中の出来事によって生じる否定的感情 http://t.co/dlpIkgl52r
2
0
0
0
OA
算数・数学教育における多様解からの学びを促進するジグソー学習法
[学習科学] / “KAKEN - 算数・数学教育における多様解からの学びを促進するジグソー学習法(21730529)” http://t.co/Z7w9HQN4f6
746
0
0
0
IR
恋愛における告白の成否の規定因に関する研究
へぇ〜。こんな研究あるんだ〜。面白い。 / “CiNii 論文 - 恋愛における告白の成否の規定因に関する研究” http://t.co/hlPGtzi6
フォロー(1026ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(1404ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)