Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
Sayaka Tohyama (遠山紗矢香)
Sayaka Tohyama (遠山紗矢香) (
@tooyan
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
8
0
0
0
プログラミング教育の動向——目的・教育体制・課題に注目して——
情報教育/プログラミング教育の近年の動向について,解説論文を書かせていただきました.初等中等教育のカリキュラムの話から,教科書や入試のこと,今後求められることまで「書割」としてまとめたつもりです.分量の都合で各トピックは浅い記述の分,文献を紹介しています! https://t.co/BwrQzEw3V3
16
0
0
0
OA
社会環境デザインとしての学習:学習研究はなぜ公正と権力を問わなければならないのか?
竹内・石黒 (2023) による論考.分厚く,かつわかりやすい整理で,私の近年のモヤモヤが晴れて大変勉強にりました. (広義の)学習はコミュニティで行われること,何をもって『賢い』と捉えるかがコミュニティによって異なることが,いかに自覚されていないかが問題だよなあ https://t.co/VWVTvnJuyl
1
0
0
0
OA
「積極的読み」を引き出すCBT 読解問題の開発 ―東京大学入学試験の国語問題を活用して―
あとは,受験がどんな回答形式になっているか(どんな問題が出るかは当然として)も点数に影響しますしねえ https://t.co/Y6niH1ajum
17
0
0
0
OA
ぺた語義:令和7年度大学入学共通テスト『情報I』の実施に向けて ~問題作成方針に関する検討の方向性と試作問題~
RT @h_okumura: 『情報処理』2月号 「令和7年度大学入学共通テスト『情報I』の実施に向けて ~問題作成方針に関する検討の方向性と試作問題~」 https://t.co/CrZib0p29X 大学入試センター水野先生による記事(オープンアクセス)
449
0
0
0
OA
理工系大学・高専の研究室不登校
RT @KyudaiZaiko304: 川西利昌先生が執筆された解説「理工系大学・高専の研究室不登校」を紹介して頂きました。最近の教員や学生が置かれている環境、不登校が起こる素因などが極めてリアルに示してあります。教員、学生ともに是非読むべき記事です。 https://t.co…
3
0
0
0
OA
マッチングサービス・アプリの大学生の利用実態と影響要因
マッチングアプリという,わたしの時代になかったものを使いこなす若い人の実態を少しでも知ろうとしています https://t.co/hiChGUXrNE
8
0
0
0
OA
思考発話法を用いた多肢選択式問題の解決プロセスの解明 -大学入試センター試験問題の国語既出問題を活用して-
自分の体でこれを追試してるだけなのですが.https://t.co/FqzBafngoV
お気に入り一覧(最新100件)
18
0
0
0
OA
鈴木宏昭 追悼文集
たまに、なんでこんな小さな問題に囚われてるのか、とか、教育は難しい、なんて考える。結局、人生のゴールはすごいことを発見した、とか、すごい論文誌に発表した、とか、多くの偉い弟子を輩出した、とかではなく、誰かの心に言葉が残ること、なんじゃないだろうかhttps://t.co/nxasm5ozKq
9
0
0
0
OA
脳卒中片麻痺患者における腕の加重に対する適応的運動計画
基礎心から片麻痺患者さん到達運動のDeepLabCut解析論文がでましたー(早期公開)。 「脳卒中片麻痺患者における腕の加重に対する適応的運動計画」 https://t.co/oI9sULEmtI
12
0
0
0
OA
企業研究所における人文学者と技術者の協働の変遷:PARCにおける研究プロジェクトの事例分析を通じて
論文が公開されました。人間研究分野の企業研究者の方々には参考になる点も含まれていると思います。/J-STAGE Articles - 企業研究所における人文学者と技術者の協働の変遷:PARCにおける研究プロジェクトの事例分析を通じて https://t.co/BgYqvG34EJ
283
0
0
0
OA
ストップウォッチを用いた50 m 走タイム手動計測における系統誤差・偶然誤差の定量
統計誤差と系統誤差の違いを説明するのにわかりやすい例を教えてもらった: ストップウォッチを用いた50 m走タイム手動計測における系統誤差・偶然誤差の定量 https://t.co/etg5kdqUh3 50m走タイム手動計測の系統誤差は-0.27秒もあるんだ
84
0
0
0
OA
「非認知能力」の諸問題 ―測定・予測・介入の観点から―
教心年報の記事が公開されました。書くのが辛くて体調悪くなったりしましたが、査読していただいた先生に感謝です。 「非認知能力」の諸問題―測定・予測・介入の観点から― 小塩 真司 https://t.co/1jSc1KGMdY
3
0
0
0
OA
Ensemble Malware Classifier considering PE Section Information
Our new paper is published in IEICE Transactions! Congratulations Ren Takeuchi, and thanks to our team Rikima Mitsuhashi and Masakatsu Nishigaki !! "Ensemble Malware Classifier considering PE Section Information" https://t.co/WIx3K5xGYz
1
0
0
0
OA
アメリカ課外活動成立過程に関する一考察 生徒の自治活動を学校内化するロジック
アメリカ課外活動論!おもしろそう 猪股大輝. (2023). アメリカ課外活動成立過程に関する一考察. 教育学研究, 90(2), 248–261. https://t.co/hZV5GDXX6w
1
0
0
0
OA
教室学習文脈へのリアリティ付与について : ジャスパープロジェクトを例に
このJasper Projectの考え方が好きなので、どうしても教科書の問題を順になぞっていく(基礎問題→発展問題)やり方が本当にいいのかいつも迷ってしまう。 教室学習文脈へのリアリティ付与につい て一ジャスパープロジェクトを例に一 (鈴木, 1995) https://t.co/v3VPicotOQ https://t.co/cMV1oIvE0F
2
0
0
0
発話の基本周波数に対するエージェントの汎用的な非言語同調が印象評価に与える影響の検討
電子情報通信学会論文誌A (Vol.J106-A, No.7) から論文が発行されました.「発話の基本周波数に対するエージェントの汎用的な非言語同調が印象評価に与える影響の検討」市川 淳(静岡大学)・大倉 光輝(神奈川大学)・ 秋吉 政徳(神奈川大学) https://t.co/BJEXyqnynG
20
0
0
0
OA
授業の経験に対するリフレクションと学習成果との関連 大学生を対象としたリフレクション尺度の開発を通して
初めての夫婦論文が早期公開されました。内容はこれまで取り組んできたリフレクションだけど、アプローチは全く違うのでとても勉強になりました(モスバーガーでの議論から始まりました)。査読頂いた先生方にも感謝です!! https://t.co/oLt75WVtiQ
46
0
0
0
OA
科学論文作成上のルール
心理学ではないのだけれど,論文を書く前に読んでおくといいですよ,これ。 J-STAGE Articles - 科学論文作成上のルール https://t.co/wmUKuJWslw
16
0
0
0
OA
社会環境デザインとしての学習:学習研究はなぜ公正と権力を問わなければならないのか?
日本語ではほぼ読めなかった動向をまとめた論文が出ていた。勉強しよう。 竹内美和, & 石黒広昭. (2023). 社会環境デザインとしての学習:学習研究はなぜ公正と権力を問わなければならないのか?. 認知科学, advpub, 2022.089. https://t.co/4NWqWA4xum
17
0
0
0
OA
ぺた語義:令和7年度大学入学共通テスト『情報I』の実施に向けて ~問題作成方針に関する検討の方向性と試作問題~
『情報処理』2月号 「令和7年度大学入学共通テスト『情報I』の実施に向けて ~問題作成方針に関する検討の方向性と試作問題~」 https://t.co/CrZib0p29X 大学入試センター水野先生による記事(オープンアクセス)
28
0
0
0
学校まるごとわくわくプログラミング -品川区立京陽小学校の事例-:1.小学校における全校的なプログラミング学習活動とその意義
そんなに良いものなら、なぜ今はやっていないのかという疑問が湧くと思います。私の理解では、教材の目的化、つまり、「車を走らせること」がプログラミングであり、それが終わったらプログラミングの授業は終わりになってしまったことがあると思います。 https://t.co/rG1UBsb6e8
9
0
0
0
OA
教科「情報」の入学試験問題って?:小池ケイコさんの「幸いさ」の解説
『教科「情報」の入学試験問題って?:小池ケイコさんの「幸いさ」の解説 』が会誌「情報処理」にも掲載されました。オープンアクセスです。 https://t.co/qiGeDYjOR1 https://t.co/5oGu0oIgTi
11
0
0
0
OA
対話型鑑賞の問いかけ「どこからそう思う?」の意味の考察 「どうしてそう思う?」との比較から
2020年に書いた論文がJ-STAGEで公開されておりました。愛媛県美術館の文化庁プロジェクトでの取組を論文化したものです。対話型鑑賞の問いかけ「どこからそう思う?」の意味の考察 https://t.co/G47ZHJBbDv
2
0
0
0
ポスト真実時代における認識的認知に基づく情報リテラシーとその学習環境のデザイン
教育システム情報学会誌からご依頼いただき、「ポスト真実時代における認識的認知に基づく情報リテラシーとその学習環境のデザイン」というEpistemic Cognitionと情報リテラシーに関する解説論文を@clarkchinn、@EtsujiYamaguchi、@mossheと日本語で執筆しました! https://t.co/Friqr15pOP
3
0
0
0
OA
オブジェクト指向プログラミング:オブジェクト指向計算の現状と展望
@h_okumura 米澤 明憲, オブジェクト指向プログラミング:オブジェクト指向計算の現状と展望, 情報処理 29(4), p290-294, 1988-04-15 https://t.co/Uk99KzfZ5A https://t.co/KAwjOn8dYh
1
0
0
0
OA
幼稚園の中のものをめぐる子ども同士のいざこざ : いざこざで使用される方略と子ども同士の関係
子どもの研究は本当に大変。これは子どもの「ものをめぐるいざこざ」を調査したもの。横で喧嘩しても平気になるまでずっと幼稚園に通うところからすごい。 J-STAGE Articles - 幼稚園の中のものをめぐる子ども同士のいざこざ : いざこざで使用される方略と子ども同士の関係 https://t.co/ns8aiUaMhP
17
0
0
0
OA
若年労働者のジョブ・クラフティングと職場における能力向上
共同研究で行った「若年労働者のジョブ・クラフティングと職場における能力向上」に関する研究の抜き刷りが届きました。WEBからもご確認いただけます! https://t.co/JCD52QfXce https://t.co/TV8WDKz4Vu
1044
0
0
0
OA
博士課程修了者の大学教員ポスト採用率
「博士課程修了者の大学教員ポスト採用率」という資料をみつけたのだけど、これは茶柱たつ確率より低い https://t.co/XG77sCe8XX https://t.co/DNJB3SedB0
34
0
0
0
OA
コンピュータで学校は変わるか
依然として重要な論稿… 佐伯胖(1992)「コンピュータで学校は変わるか」 https://t.co/VkArToohlb
フォロー(1168ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(737ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)