Kenjiro Sugimoto (@wosugi3)

投稿一覧(最新100件)

RT @losnuevetoros: わあ出てる。 https://t.co/ieBSUqozfE 「和文論文誌をいつまで続けるべきか」 (副音声:今すぐ止めても良いのでは?) これは誰かに説得されるのであればそれはそれでよいと思っている意見なので、誰か僕に人工知能分野の…
RT @ABEJA_Inc: 今週、パシフィコ横浜で開催のSSII2018で、ABEJA CROの緒方が登壇します。ぜひお立ち寄りください #SSII2018 | The 24th Symposium on Sensing via Image Information/Scali…
あけましておめでとうございます。新年早速ですが拙論文が公開されましたので、宣伝させてください。高速ガウシアンフィルタ+αのジャーナル論文です。のちほどブログのほうで簡単に解説するかもしれません。 https://t.co/Jb7J4gM1ZD
RT @yonetaniryo: .@_akisato_ さんと @hi_ratch さんと執筆したvisual attentionのサーベイ論文ですが,京大のリポジトリKURENAIに登録しましたので,どなたでも無料でご覧になれます http://t.co/cgxSAf8QIN
電子情報通信学会誌の記事だけど、めっちゃ面白かった。 『宇宙大航海時代をつくる日本の役割と若い世代への期待 : 「はやぶさ」の大航海を経験して(対談)』 http://t.co/hWL8XPaQ
室伏広治の論文、共著に舞鶴高専の先生がいて、ちょっと親近感w http://t.co/ERXzuYXX
室伏広治の論文、共著に舞鶴高専の先生がいて、ちょっと親近感w http://t.co/ERXzuYXX
室伏広治の論文、共著に舞鶴高専の先生がいて、ちょっと親近感w http://t.co/ERXzuYXX
室伏広治の論文、共著に舞鶴高専の先生がいて、ちょっと親近感w http://t.co/ERXzuYXX
室伏広治の論文、共著に舞鶴高専の先生がいて、ちょっと親近感w http://t.co/ERXzuYXX
室伏広治の論文、共著に舞鶴高専の先生がいて、ちょっと親近感w http://t.co/ERXzuYXX

お気に入り一覧(最新100件)

室伏広治氏の寄稿論文が普通に面白い。例えの出し方が洗練されていて読んでて心地よい。 https://t.co/tJpPRCg7mg
信号の長さが2の冪乗でないときは、ゼロ詰めすべきという常識は、MATLABでは通用しません。ゼロ詰で生ずる副作用は実は大問題なので、そのままFFTを使うべきです。@yatabe_ さんの以下の記事を参照して下さい。最近の研究では、離散フーリエ変換の美味しさを堪能しています。 https://t.co/pRrp0aEMmX https://t.co/GXBVp99o8I
常微分方程式に対する構造保存数値解法 https://t.co/nB8pUhbawg シミュレーションでは物理法則を無視した近似解が得られることがあるが,物理的構造を保存したシミュレーション手法を作ることもできる.その一例として,エネルギー保存則を満たす数値解法について剱持先生に解説してもらいました! https://t.co/0jrWiW0VIU
アカポスこっわ. https://t.co/5XcThlTeLW https://t.co/UIbO91dSyE
知らないうちに音響学会誌でディスられてたんですけど!チャラチャラしてないんですけど! https://t.co/F4MQMvEHcK https://t.co/HjcZ4cNAq1
「音響信号処理における位相復元」という解説論文がオンラインで出版されました!誰でも無料で読めます! https://t.co/PGz5roians 「位相復元」という処理について,光と音の両方から解説を試みました!めっちゃサーベイ頑張って124本も文献を引用してます!連載講座と同時執筆で大変でした…! https://t.co/dcBTRY9A62
@losnuevetoros こういうことをズバッと言いきる文章、素晴らしいですね。 分野は違いますが、同じような意見を持ちながら和文誌に論文を書かねばならなくなった時に、和文誌の存在意義について考えました。下記論文の「はじめに」です。 https://t.co/UbIrWsbYQ7
わあ出てる。 https://t.co/ieBSUqozfE 「和文論文誌をいつまで続けるべきか」 (副音声:今すぐ止めても良いのでは?) これは誰かに説得されるのであればそれはそれでよいと思っている意見なので、誰か僕に人工知能分野の和文論文誌の重要性を説いてください。
光で音を録る技術の「やさしい解説」が音響学会誌のオンライン版で公開されました! https://t.co/Cfh1zhE1C1
連続時間制御と離散時間制御理論の融合 https://t.co/IlNpSZjadN
3月に出版された短時間フーリエ変換の解説論文がWeb公開されました! https://t.co/JuTazheX2A 対応するMATLABコードがCode Oceanに上がってます! https://t.co/ZLc2m6rfln https://t.co/J7lIGjFotx
@hayashiyus ご存知だとは思いますが,昔,独立成分分析(ICA)が流行った頃の文献で,比較的すぐに読めて情報幾何的な解説があり,自然勾配法に関する話が出てきます。 https://t.co/CJwJ69uHne 白色化で思い出しました。
@physics303 pdf直リンクですが、@btreetaiji先生の解説論文がその内容を扱っています https://t.co/18P25RlLjH
鈴木大慈先生 @btreetaiji によるガウス過程回帰の汎化誤差解析の解説.ガウス過程の性質はそれに対応する再生核ヒルベルト空間(RKHS)の構造が定めることを紹介.RKHSの複雑さ(単位球の「被覆数」で測る)がガウス過程回帰の汎化誤差を決定する.『システム制御情報学会誌』 https://t.co/GJ41kS87au https://t.co/7KtIAS3K58
それから,音響学会誌3月号の「複素スペクトログラムと位相の話」の解説論文の英語版もオープンアクセスで一般公開されました!MATLABコードがついてます! https://t.co/HSF39oxGul https://t.co/zBImTi3Ka4
ピアノなど「アタックの強い楽器音」を解析(分解)するための非線形フィルタの論文が出版されました!オープンアクセスなので誰でも読めます! https://t.co/cPSoISdVDk https://t.co/ylgcP5J9fH
自分が線形代数の講義をするなら、こういう話を初めの方にしておきたい。 https://t.co/Gwa4LOT7mH https://t.co/jWeqGM0eW5
著者らの最近の論文(2016) は本書の最終章の理解に役立つ(いくつか誤植の確認はこの論文を参照しながら行った)"Optimum Nonlinear Discriminant Analysis and Discriminant Kernel Support Vector Machine" https://t.co/lJDMVQgG48

4 0 0 0 OA シャノン理論

シャノン理論 ―通信路符号化定理の今昔― https://t.co/iBNzbu2FyF
リーマン多様体上の最適化の基本と最新動向 https://t.co/wRnGXohb91
「AI 分野のディープラーニングにおける難題「次元の呪い」を克服する新技術を開発」https://t.co/KhrODiVwaD これ,投稿先がおかしい,投稿先の評価がおかしい,https://t.co/cHSAXfuSVR 等の文章がおかしい.https://t.co/nm3PwupDPZ ,でアウトと判断するべきでは……
積分変換の反転公式をみると、最適なカーネル関数を見つけることと、最適なリッジレット変換を考えることは数学的に等価だということがわかる。DNNの解析には関数解析が重要になる、と色々な人が言っている。おそらくそれは正しいと思う。 1. https://t.co/MjzQABNbWw 2. https://t.co/hF2K3H0hdD https://t.co/fQXpPJvjJT
今週、パシフィコ横浜で開催のSSII2018で、ABEJA CROの緒方が登壇します。ぜひお立ち寄りください #SSII2018 | The 24th Symposium on Sensing via Image Information/Scaling Your Machine Learning Business https://t.co/9BK18IiTbk
多様体の概念について https://t.co/p7XP9xgrM9
#統計 赤池さんの1980年の論説は次の場所で読めます。 https://t.co/YRhnSOzAll 統計的推論のパラダイムの変遷について(1980) 赤池弘次 こういう話を学生時代に聴きたかった。あと次も面白い。 https://t.co/0XWLnhwq6V
せっかくなので,これも宣伝させて・・・ 「組合せ最適化入門:線形計画から整数計画まで」 https://t.co/q1rhlB9uNN
A survey / 確率分布間の距離推定 : 機械学習分野における最新動向https://t.co/9VgOboMAyA
短時間DFTと完全再構成条件、なんとなくしか知らなかったので、まとめ論文はとても参考になる。 『短時間フーリエ変換の基礎と応用』 https://t.co/6ZE32p2YzH
ネタ再掲 #統計 https://t.co/Nle5j9of9A エントロピーとモデルの尤度 赤池 弘次 で赤池さんは AIC (an information criterion の略記) と書いていて、それに編集委員会が脚注を付けている(笑)。 https://t.co/e6v49w9jlC https://t.co/weTcekZdjG もおすすめ。
【寄稿】CRDS福島俊一、NECデータサイエンス研究所 藤巻遼平、理研 杉山将、PFN岡野原大輔: ビッグデータ×機械学習の展望:最先端の技術的チャレンジと広がる応用(科学技術振興機構「情報管理」Vol.60 No.8、11月号) https://t.co/LSJzz5UybI
なるほど勉強になる.そうそう,こういうことだよね  >> 「A Survey of Camera Calibration Techniques」 研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM) https://t.co/bQY4I6zJAZ
最近この記事読んでSTRAIGHTの復習をした / 音声分析変換合成基盤ソフトウェアSTRAIGHTとその応用 https://t.co/DzM7z3B56G

27 0 0 0 AICとMDLとBIC

#数楽 このツイートの返答連鎖に"AIC vs. BIC"の件についての情報をまとめておく。 https://t.co/WJVBek5s07 赤池弘次、AICとMDLとBIC、1996 【G. Schwarz~論文~BICはAICを否定するものとの誤解が広まることとなった】
DNNの構成変更と、SVMでの新たなカーネル関数の導入って、よく似ているなあと気になっていたのですが、ちゃんと「その2つは似ているけど、ここが違うよ」と書いてくれている解説論文 https://t.co/UmODPuWl6K を見つけて、勘違いじゃなかったとほっと一安心。
これは面白い。鈴木 克彦, 諸外国と日本の生徒指導との違い : 国際理解の一助として(生徒指導分科会)(共同研究 : 総合テーマ 教育活動の総合化 : 国際理解と平和の教育を軸として) , 1991, https://t.co/9pHk9Z35Ac
CiNii 論文 -  「ありがとうございます」と「ありがとうございました」の語用論的違い https://t.co/3vldYUWIi2
http://t.co/RZn2yGLPGa 「いまさら聞けない! コンピュータの数学:3. 機械学習のための数学」杉山 将, 鈴木 大慈, 情報処理, Vol.56, No.5, pp.442-447 (2015-04-15):4年生に...と思ったら4年生には難しすぎた...
MIPSとARMの解説が→2004 年度 卒業論文「組込み向けプロセッサにおけるオペレーティングシステムの実装」早稲田大学理工学部情報学科 https://t.co/BZLC1QE0v2
古くからsteerable filterというものがあるらしい。知らなかった。自分の方法とは違うとは思うけど、説明するのが難しい。http://t.co/n3X4kL1Mq9
論文出た.「重み付きクロスバイラテラルフィルタによる奥行き推定精度の向上 http://t.co/MsqQb2Yh」.MRF最適化しなくても,msオーダのフィルタ1本でデプスの精度は十分に上がる.OpenCVのステレオ関数の後段に使っても,Kinectに使ってもOK

フォロー(653ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(752ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)